| Q:
GT250レギュレーターの件で配線図FAXした者です。 |
|
2006-07-05
質問者:じんじんさん
|
始めまして、先日GT250の件で、配線図FAXした者です。
只今、GT250Bをレストアしており、ほとんど仕上がり状態なのですが、充電でつまずいております。どうかお助けを・・純正レギュレーターは付いておりますが、回転数1500?2000位で、11.50ボルト位しか、充電しません。ライト灯火で10.30ボルト位で、ウィンカーなどを点けると、9ボルト位になります。又、夜、ライト、ウィンカー、ブレーキランプが点くと、スローが安定せず、エンジンが止まりそうになります。バッテリーは新品で、昼間はどうにか乗れる状態ですが、夜は中々乗れません。純正レギュレーターも新品で販売していますが、なんせ、古い型式ですので、今風のそちらのレギュレーター購入を考えています。このような状態ですが、レギュレーター交換で旨く行くでしょうか?又、昔のレギュレーターと今のレギュレーターでは、何処か違う所などを教えて下さい。宜しくご指導お願いいたします。 |
| A:お答えします |
こんにちは。
FAXにて配線図受け取りました。最初に当社HPのレギュレター/レクチの話をお読みください。
これでおおよその充電システムはご理解頂いたと仮定して話を進めます。
頂いた配線図通りの配線だとすると、レギュレターは装備されていません。
単体のレクチファイヤーのみで、ライトを付けると強充電回路に接続されるタイプです。
また11.5Vでは充電されているとは限りません。放電電圧かもしれないということです。
発電電流を整流してバッテリーに持ってきた時点で11.5vなのか?または0vなのか?これが重要です。
11.5vの場合は発電機自体の劣化、0vの場合はレクチのパンクや配線の断線が考えられます。
調べる方法はレクチに入る2本の交流電流の電圧を測ってください。AC25v以上上がれば発電はOKです。
もう一つの簡単なやり方はヘッドライト、テールライト、メーター球の配線を外します。
この状態でライトスイッチONにして、バッテリー充電電圧を測ります。先ほどの1.5vより上がりますか?
要するに強充電回路を使用するわけです。しかしライト類が点灯しないのでそのまま電圧に反映されます。
以上の検査結果で発電機の劣化か、レクチの不良かがある程度判断できます。
ただしレクチがパンクはしていないが劣化により電圧が上がりにくいと言う場合もあります。
いずれにせよ、レクチは消耗品と言えますので変えたほうが無難でしょう。
それでは何に交換するかです。当社で扱います単体レクチとレギュレター/レクチとどちらが良いか?
もし充電が弱いようでしたら、強充電回路を常時接続で使用しなければなりません。
過充電になるほど電圧が上がる場合はレギュレター機能が合った方が良いでしょう。
そうでない場合や多少過充電気味にしないと全体の需給のバランスが取れない場合は単体をお薦めします。
いずれにしろ判断方法は最初に調べていただく発電機で作られる交流電圧の測定となります。
測定結果をお知らせ下さい。
アールプロ門倉 |
|