Q: rd50不動車
2007-03-19  質問者:RD50さん
旧車の事を調べていたらこのコーナーにたどり着きました。皆さん立派なバイクなので申し訳ありませんがヤマハRD50が不動のため困っています。教えていただけたら幸いです。
不動車の状態で譲り受けました。
年式は1975年 型式は481です。
問題は2点ほどあるのですが
1)スパークプラグの火花が出ない。
2)ミッションがチェンジを踏んでもあげてもまったく入らない。
以上の症状なのですが、貴社の部品で補修がきくようなら購入させていただきますので部品の詳細を教えてください。
無知で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


'75年のRD50はポイント式のフラマグ点火です。
キックをするとフライホイール内のコイルで電気が作られ、それがIGコイルに行きます。


フラマグ内のポイントが開いた瞬間にIGコイルに高圧電流が発生しプラグに火を飛ばします。
要するにこの回路が成立していれば火花が飛ぶとお考え下さい。


ほとんどの場合ポイントの開閉による導通と絶縁がうまくいっていない場合が多いんです。
フライホイール外し工具を入手し、フライホイールを外します。


内部を良く掃除して、錆が出ている場合はペーパーで錆取りをし、ポイントを磨きます。
装着後ポイントギャップと点火時期を大まかに合わせ、火花チェックをします。


火花チェックはプラグとプラグキャップを外しHTコードからじかにヘッドに飛ばします。
コンデンサーも重要ですが取りあえずポイントに繋がっているかだけ確認して下さい。


ミッションはチェンジペダルを踏むとシャフトの先についているアームがシフトドラムを回します。
するとドラムに繋がるシフトフォークがギヤをスライドさせギヤの断続をします。


まったく入らないということは、たぶんドラムを回す事ができない状態ではないでしょうか?
いずれにしろ分解してみないと結論は出ません。教材だと考え、分解してみたら良いと思いますよ。


アールプロ門倉

一覧へ