Q: TX650 メインヒューズが特定条件でとびます。 2
2007-07-13  質問者:tatsuyaさん
早速のご回答ありがとうございます。

・ヒューズは全てブレードのタイプに交換済みです。(前オーナー)
・ヒューズは20Aです。恐る恐る30Aで試しましたがやはりダメでした。
・電圧ですが、アナログ計なのでだいたいですが、

OFF時-13V
アイドリング時-13.0V
3000rpm-13.5V

アクセルを高回転から戻すときにほんの一瞬、針が右に大きく触れるように見えるのですが、ヒューズが飛ぶタイミングとは合いません。

充電が弱い気がします。ロータは2ヶ月程まえに交換済みです。レギュレータ(一体式)は半年くらい前(前オーナ)だと思います。

高負荷時に飛ぶ、というのが何なのでしょうか?
レギュレータが怪しいような気がしてますが、アドバイスお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


「充電電圧OK」「20AヒューズOK」「ブレードヒューズOK」ですね。
充電電圧は13.5Vで低くありません、OKですよ。充電系がバッチリな証拠です。


なかなか面白い事例ですよね。今までに出会った事のない症状です。
客観的に実際の現象のみをとらえてみましょう。まず配線図を検証します。


メインヒューズが切れる原因となる回路は
バッテリー→ヒューズ(M)→R/R→M/S→A.C.G→ヒューズ(H,S,I)となります。


ですからヒューズ(M)からヒューズ(H,S,I)までの回路のどこかで短絡があると考えられます。
詳しく言うとヒューズ(M)を出た赤線がR/R、M/S、A.C.Gと接続されヒューズ(H,S,I)に戻ります。


それ以降ですとヒューズ(H,S,I)のどれかが切れるわけですから、問題はそれ以前ですね。
それでは以下のテストを順番に行って下さい。一つ外したらまた元に戻して下さいね。


1)R/Rのカプラーを外して走行実験をする。
2)M/Sのカプラーを外し、配線を直結して走行実験をする。
3)A.C.G.のカプラーを外して走行実験をする。


1)2)3)のどれかで症状が出なくなればその部品が原因と考えられます。
もし出続けた場合はそれらを結ぶ配線をチェックして下さい。途中の短絡が考えられます。


以上を調べて下さい。うまく症状が出なくなると良いんですが・・・・
アールプロ門倉

一覧へ