| Q:
教えてください。。。 |
|
2008-03-25
質問者:とおりすがりの・・・さん
|
アールプロ門倉様
こんばんは。先月ブレーキローターのスペーサーを購入したものです。(憶えていらっしゃいます?)
その後、お蔭様でブレーキは非常に調子よいです。
また、近々フロントフォークのOHを予定しています。
今回、それに併せて電装系もリフレッシュしようと考えているのですが、わかる範囲で教えていただけないでしょうか?
実は程度の良い後期型のR/Rユニットを入手したので、これを78年型に使おうと考えています。(貴店プロダクトに関係ない話で本当にすみません。)
昨日、仮配線を行い、軽く走行したのですが60kM走行したところでバッテリーが尽きました。充電不良です。レギュレータを旧純正に変えたところ、無事アイドリング安定したのでレギュレータ側配線間違い、もしくはレギュレータ部故障と推測できますが、繋ぐべき配線カラーがわかれば教えて頂けませんでしょうか?
(現状は、薄緑と茶をそれぞれ元のハーネスの薄緑と茶に接続しています。)
配線色、レギュレータの故障判断方法、その他、なにか問題点あればご教授頂きたく。
教えて君で本当に申し訳ございません。よろしく御願いいたします。 |
| A:お答えします |
こんにちは。いつもありがとうございます。
後期型3G5用のR/Rですね!買う前にHPのメンテナンスコーナーを見て頂ければ・・・
そこに書いてありますが、447のレギュレターは(+)制御で、3G5は(?)制御です。
ですから、そのままでは使えないんです。詳しく説明しますね!
XSの発電機はローターに電気を送り、電磁石にすることで発電します!
そのローターにブラシを介して電気を送ったり、
送らなかったりして電圧を制御するのが、レギュレターの役割です。
447の場合、内側ブラシが(?)で常時ボディアースされています。
外側ブラシが(+)でレギュレターから、電気を送ったり、送らなかったりします。
3G5の場合は内側が(+)で茶線に繋がり、メインスイッチONで、常時電気が来ています。
外側が(?)でレギュレターに繋がり、その内部でアースに落ちたり、
落ちなかったり(回路の成立と不成立)で、電圧を制御しています。
結果としてやっていることは同じなんですが、電気の流れは正反対になるんです。
ですから、ステーターハウジングの形状、ブラシとブラシホルダーの形状が、
447と3G5は大きく異なり、特に3G5の場合はブラシが両方ともアースされていません。
この部分を直さないと、3G5のR/Rは使えないんです。
どうしても使いたい場合は、3G5用のブラシとブラシホルダーをご用意下さい。
そして、3G5のブラシホルダーが収まるように、ハウジングをリュウーターで削ります。
そして、両方のブラシを止めるボルトがアースしないようにホルダーを取り付けます。
次にブラシ配線ですが、内側をハーネス及びR/Rの茶線(+電源)に接続します。
そして、外側をR/Rの緑線に接続すればOKです。
447のステーターハウジングを3G5で使用する時、同様の作業をしましたが、
結構大変でしたよ。がんばって加工してください。
でも、良い子の皆さんは素直にアールプロの447用一体式R/Rを買って下さいね!
アールプロ門倉 |
|