| Q:
充電不良。 |
|
2008-05-09
質問者:hiranoさん
|
こんにちは。何度もすみません。こちらの質問が混乱気味だったので整理します。メンテナンスガイドに沿って状況を記すのでお願いします。
>エンジン始動前が12.5V、始動後約3000rpmで13.5Vまで上昇すればOKです。12.5Vより下がる場合やほとんど上昇しない場合は充電不良とご判断下さい。
始動前12.5V、3000rpm12.6v。コンマ1,2程度しか上がりません。
>最初にブラシの長さ
外内共に14mm
>外側のブラシに(+)電流が流れます
11.5V
>レギュレターの3ピンカプラー茶線
11.5V
>内側ブラシがアースに落ちているか
2Ω
>バッテリー(+)から直にリード線を引き、外ブラシに接続
不合格
>エンジン回転時はレギュレターから外ブラシへの電流供給はONとOFFを繰り返します
ONのままです。
>ステーターコイル白線
アイドリング23.5v、3000rpm26v、3パターンとも差はありません。
>ローターレール間の抵抗
5.5Ω、加熱時6.5Ω
>ステーターコイルのチェックも抵抗値を測定します
異常なし
>レクチファイヤーのチェックはテスターのΩレンジで赤ピンを赤、黒ピンを白(3通り)で測定する
Aー6Ω
B?8Ω
C?6Ω
>その逆で黒ピンを赤、赤ピンを白(3通り
∞Ω
前回の質問でローター巻きなおし、ブラシ交換との事でしたが、レクチ、レギュレーターはまだ何とかなりそうでしょうか?
また、ロータープーラーの貸し出しは可能でしょうか?
その他、必要な消耗品(ガスケット等)ありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 |
| A:お答えします |
こんにちは。
>始動前12.5V、3000rpm12.6v。コンマ1,2程度しか上がりません。
針は確実に振れていますね? 振れていると振れないは大きな違いです!
振れている=充電はしているがすごく弱い、振れていない=充電していない、となります。
前者はレクチは生きている、後者はレクチが死んでいる可能性があるという事です。
>最初にブラシの長さ 外内共に14mm
これは合格ですね!ブラシはOKです!
>外側のブラシに(+)電流が流れます11.5V
>レギュレターの3ピンカプラー茶線11.5V
流れているという観点から考えると、レギュレターは機能しています。
ただし11.5Vが気になりますね!バッテリーを出てからここまでに1.0Vも減っています!
ハーネス、ヒューズボックス、メインスイッチ・・・・どこかが抵抗になっていますね。
余談ですが、以前XS650Eが原因不明の不調で苦しんでいました。
エンジンO/H後、点火系、充電系ともに全交換したんですが直りません!
ふとIGコイルに来ている電圧が11.5Vしかないことに気が付きます。
バッテリー電圧は12.5Vです。・・・とっさにリレーをかまして直引きを思いつき、
ヘッドライトリレーを改造して、IGコイルパワーリレーを作ったんです!!
まんまと大成功!!排気音が変わり、エンジン絶好調に変身しました!
本当は、ハーネス、ヒューズボックス、メインスイッチと交換するのが常道ですが、
局部的に電気の流れをよくしてやる方法も充分効果があるとお考え下さい!!
>内側ブラシがアースに落ちているか2Ω・・・
ここは本来、導通(0Ω)していなければいけません。
しかしこの場合は0Ω調整が不良な場合も考えられます。調整はOKでしょうか??
>エンジン回転時はレギュレターから外ブラシへの電流供給はONのままです。
充電電圧が12.6Vでは、当然ONのままでしょう!
>ステーターコイル白線アイドリング23.5v、3000rpm26v、3パターンとも差はありません。
>ステーターコイルのチェックも抵抗値を測定・・異常なし
ステーターコイルは正常に機能していると判断できます。
>ローターレール間の抵抗 5.5Ω、加熱時6.5Ω
この抵抗値及び、今までの症状から判断して、原因はここ(ローター)だと推測できます。
>前回の質問でローター巻きなおし、ブラシ交換との事でしたが、
レクチ、レギュレーターはまだ何とかなりそうでしょうか?
発電が弱く、ローターに電気を送りっぱなしの状態が永く続いていたと考えられます。
この状態は、ローター及びレギュレターの加熱が増し、部品の劣化を早めます。
以上の観点からローター、R/Rの同時交換が最も得策だと判断できます。
安心のための保険的な意味合いもこめて「同時交換」をお奨めします。
>ロータープーラーの貸し出しは可能でしょうか?
計器、工具の貸し出しは店頭のみとさせて頂いております。
1個持っていれば安心の工具ですから、是非ご購入下さい。
アールプロ門倉 |
|