Q: PJについて
2008-08-27  質問者:きくさん
回答有難う御座います。
まずオーバーフローの件ですが、これは問題有りません。
キャブレター内部にはまったくごみも無く綺麗な状態ですし
コックをプライマリーの状態にしても漏れは有りませんでした。
燃料ラインにもフィルターを付けていますが、まったくゴミなどは有りませんでした。
オイルにも燃料の混入は有りません。
本日、ニードルを元の3段に戻した所、ふける様にはなりましたが
相変わらずアイドリングでの濃い症状は解消されません。
特に右側が濃く感じます。
マフラーも右側だけに黒いススが着いた様な状態です。
キャブの同調はゲージにて調整済みですし、フルトラですので問題は無いと思いましたが
念のためにテスターで見た点火時期もばっちりです。
プラグの火の飛びも左右同じ様に綺麗に飛んでいます。
圧縮も計ったのですが、左右ともほぼ同じ状態で問題は有りません。
実走3.400キロですが、長い事放置されていましたので
バルブシールの破損でオイルが下がっているのかとも思い
エキゾーストを外してバルブも点検したのですが、
両方ともオイルの滲みすら見当たりません。
白煙もまったく有りませんのでオイル関係では無いと思われます。
A:お答えします
こんにちは。


そうですか?、オーバーフローではないですか・・・・
「突然調子が悪くなりふけなくなってしまう症状」と書かれていますよね・・・・


キャブセッテイングに問題がある場合は、このように良くなったり悪くなたりはありません。
空燃比が適正でないわけですから、常に不調になります。


突然調子が悪くなると言うことなので、劇的に何かが変化する状態と考えられます。
そんなわけで、時々オーバーフローするのではと考えたんですが・・・・


ここでまた新しい情報が書かれています。フルトラ車なんですね!
純正フルトラの場合、原因不明の不調が発生するという情報を数多く聞きます。


また、その時の症状はキャブの不調に非常に似ていると言う事です。
今回のケースは燃料系と点火系に絞って考えても間違いではないと思います。


点火系を変えてみるか、キャブを変えてみるのが一番手っ取り早い方法ですね!
純正フルトラはいずれ(近い将来)壊れます!これを機会に交換してみてはいかがでしょうか?


それによって燃料系なのか?点火系だったのか?の結論が得られます。
中古キャブを探して交換してみるよりは、前者のほうが賢い選択だと思うんですが・・・


アールプロ門倉

一覧へ