| Q:
エンジン異音 |
|
2008-11-04
質問者:OTKさん
|
こんにちわ、いつも楽しみにこのコーナーを閲覧させて頂いてます。
当方、’71のXS650を所有しているのですが、(購入後約半年です)
この間たまたま他の方が所有されているXS650Eを拝見させて頂く機会があり、
その時から、気になって夜も眠れないことがあります。
その内容は、以前から気にはなっていたのですが購入当初より、エンジンが掛かっている間、
ずっと”カチャ・カチャ”という、メカノイズ?が酷いのですが(回転数が上がれば音も小刻みになります)、
その方のXS650Eからはそのような音は全くしません。
カムチェーンの張りが弱いのかと思い、カムチェーンテンショナーで張り具合を調整しようとしたのですが
此処で一つ疑問が・・・
雑誌”キャブ○ター”では、テンショナーボルトとその内側にあるロッドをツライチにすると書かれていますが、
キックペダルを踏むとロッドの位置が変わってしまいどの位置でツラにしたら良いのか分かりません。
また、私が気になっている”カチャ・カチャ”の原因となりうる箇所をご教授頂けるとありがたいです。
長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。 |
| A:お答えします |
こんにちは。
ヘッドからの音ですと、ロッカーアーム、カムチェーン、ガバナーあたりが考えられます。
まずタペット調整をしてみてて下さい。
ヘッド周りの”カチャ・カチャ”音と言えば、タペット音と考えるのが一般的です。
タペットアジャストスクリューやバルブ頭部に偏磨耗のある場合は調整で直りません。
もちろんロッカーアームやシャフトに磨耗のある場合も調整では直りません。
ただし調整することにより音が変化しますので、原因箇所の特定は可能でしょう。
次にカムチェーンですが、これも伸びてくると音が消えません。
伸びすぎてチェーンのリンクピッチとカムギヤのピッチが合わなくなる場合もあります。
また片伸びのため張り過ぎの部分と緩み過ぎの部分が交互に来る場合もあります。
チェーンは消耗品ですので、定期的に交換するのがいちばん望ましいと思います。
さてご質問の「キックペダルを踏むとロッドの位置が変わってしまい」の件ですが、
カムチェーン片伸びの典型的な症状です。画像をご覧下さい。

(+)がテンショナーです。この位置でテンショナーのロッドをツライチにしたとします。
例えば(+)近辺のチェーンが伸びていた場合、クランクを90度回転させると、
伸びている部分はカムギヤ内に移動します。
そうなると、(+)位置のチェーンは伸びてないので、ロッドの突き出しは多くなります。
このように片伸びしているチェーンはその場所場所でロッドの突き出しが変化します。
カムチェーンの伸びはテンショナーの突き出しだけではない多くの弊害も出てきます。
もうお気づきの諸兄もいると思いますが、クランク位置とカム位置の関係も
変化してしまい、点火時期やバルブタイミングも狂わしてしまうんです。
実際カムチェーンの伸びが原因で片側の点火時期がどうしても合わないと言う症状を
何回か見たことがあります。ポイントプレートの調整範囲内で収まらなくなるんです。
今回のケースはそれだけ音が出ているのでしたら、ヘッド周りのオーバーホールを
検討する時期に来ているのではないでしょうか? 夜もスッキリ眠れますよ!!
アールプロ門倉 |
|