Q: TMRSキャブ不具合対処法教えてください。
2008-12-27  質問者:ryoさん
以前TMRSを購入させて頂いたものです。不具合が2点ありますので対処法をご教授願います。車両は80’TX650です。
症状1は、アイドリング中頻繁に軽いバックファイヤーの様な症状がでます。アイドリングを高くしたり、点火時期の確認等をしましたが改善しませんでした。先月車検がありキャブレター、マフラーをノーマルに戻したところ、その症状はまったく出ませんでした。車検が上がりキャブのみTMRSに付け替えたところまた同じ症状が出ています。どうすればよいでしょうか。
症状2は、加速時に「カリカリ」軽くノッキングします。過去のQ&Aでニードルジェットのクリップ位置を最下段にしましたが完全に消えません。ニードルジェットの番手を変更すれば解決すると思いますのでスタンダードの番手と解決すると思われる番手を教えて下さい。
宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


TMRSはポン付けでばっちり調子が出ちゃう魔法のキャブと宣伝しています。
実際そのとおりで、僕を含め多くの方が実感されていることと思います。


さて今回のケースですが、新品キャブ装着時はたぶん何も問題なくご使用頂けたと思います。
僕も経験ありますが、古いガスを入れたまま1ヶ月ほど放置しキャブを詰まらせました。


ジェット類を掃除しましたが、腐食が取りきれず、結局ジェット類総交換で完治しました。
このケースも明らかにスロー系およびニードル系で薄すぎるのが原因ではないかと思われます。


ここで先にお伝えしたい事があります。
キャブセッテイングの基本はメインおよびパイロットのジェット類の交換です。


その上でさらに微調整が必要な場合にニードルのクリップ段数で調整します。
またここで言うニードルとは針の意味でニードルジェットはニードルの入る筒の事を言います。


症状1はパイロットジェットが原因でニードルは影響しません。
症状2はニードルも影響しますが、それ以前にパイロットおよびメインジェットが先決です。


ジェット類の清掃もしくは交換、必要とあらば番手の変更が先決ではないでしょうか?
今までもセッテイングにおいてニードルの番手変更の必要性は感じた事がありません。


メインジェットの変更において、ニードルのクリップ段数は振り出しに戻ります。
ニードルから頭を切り替えて、まずジェット類からセッテイングをお考えください。


アールプロ門倉

一覧へ