Q: 加速時の息つきについて
2008-12-29  質問者:菊入信吾さん
先日はアスコットの2本出し、有難う御座いました。
元々付けていたショートマフラーの音が大きく
エキパイにもサイレンサーを挿入していた為、抜けが悪すぎたようですのでマフラーを交換したのですが
アスコットも私には音が大き過ぎましたので、エンドキャップ部分の大きさを25ミリにするバッフルを製作しました。
この状態でかなり調子は良くなったのですが、走行中に加速をすると
アクセルを開けた一瞬だけ息を着く様になってしまいました。
走行後のプラグの焼けもとても良い状態なのですが
これはキャブのセッティングで何とかなる物でしょうか?
また、以前から悩んでいた症状なのですが
アイドリングで暖機をしているとかぶり気味になってしまいます。
MJはノーマルより少し大きくしていますが、PJはノーマルです。
エアークリーナーは丸型のパワーフィルターです。
マフラーの抜けも良くなり、PJもノーマルなのに濃くなってしまう事は考えられないですよね?
キャブの油面もノギスで正確に出していますし、O/Hキットを購入して完全な状態になっていると思います。
ニードルクリップもノーマル位置です。
かぶりは主にアイドリング時だけですので、ニードルやMJは関係無いはずですし・・・。
考えられる箇所が有りましたらご指導願います。
A:お答えします
こんにちは。


まず、加速時の息つきですが、原因をもう少し確定できないでしょうか?
43mmのエンドキャップを25mmにした事が原因なのか?それとは関係なく起こる現象なのか?


もし25mmにした事が息つきの原因なのであれば、セッティングでは直らないかもしれません。
出口を細くした事で内部に乱気流が起き、排気がスムーズに行かない可能性があるからです。


とりあえず43mm装着時と25mmの装着時を比較して原因を分析してみましょう。
マフラー内の消音で気をつける事は、できるだけ壁を作らずに排気の流れを阻害しない事です。


以前某ショップのワンオフマフラーで何をやってもセッティングが出ず苦労した経験があります。
細くするときは壁にしないで、手前からテーパー状にすぼめてやって下さい。


43mmでも25mmでも同じように症状が出る場合はキャブセッテイングで何とかなると思いますよ。
ニードルのクリップ段数の守備範囲ではないでしょうか?


次に暖機運転中のキャブのカブリですが、どのような暖機方法をおこなっていますか?
チョークは引きっぱなし? 暖機時間は? 無理にアイドリングさせてませんか?


またカブリと一言で表現していますが、どのようなカブリの症状なのでしょうか?
濃すぎてカブル場合、薄すぎてカブル場合、火が弱くてカブル場合、圧縮が弱くてカブル場合


カブリにも様々な原因があります。要するに不完全燃焼が原因でプラグがくすぶる事ですね。
その原因によって現れる症状も様々なんです!もう少し具体的に症状を教えてください。


アールプロ門倉

一覧へ