Q: 加速時の息つきについて
2009-01-09  質問者:菊入信吾さん
お世話になります、先日の息着きの件ですが
まずマフラーのバッフルは付けても付けなくても症状は出ます。
バッフルの形状も排気の流れを悪くしている形状では無いと思います。
とりあえずこれはニードルクリップを調整して見ます。
アイドリングのかぶりですが、暖機は始動時のみチョークを使い、
かかってしまってからは戻して暖機しています。
しかし冷えている時はアクセルを放すと止まってしまいますので、
少しの間ですがアクセルを少し開いて止まらない程度に調整してます。
この状態でチョークを再度引きますと、濃すぎる状態の様な症状が出てしまいます。(ボソボソと・・・)
このまま暖機をせずに走行すると息着きが激しく、ノッキングの様な症状が出ますので、
この時点で再度チョークを引けばスムーズに加速します。
暖機時間は1?2分です。この1?2分の暖機をすれば、スムーズに加速します。
前回も記載しました様に、マフラーははるかにノーマルより抜けは良いと思いますし
パワーフィルターを付けていますので、ノーマルのPJで濃すぎる事は無いと思うのですが
長く暖機若しくはアイドリングでかけていた後は7番でのプラグが真っ黒です。
ススが付いた様な状態になってしまいます。
実走3.400キロほどの車体ですのでオイル上がりは考えられませんし・・・。
アイドリング状態から空ぶかしをすると片方だけ煙がでますので、最悪オイル下がりは否定できませんが。
薄すぎる場合ではプラグは真っ黒にはなりませんよね??
A:お答えします
あけましておめでとうございます。


あわただしい年末年始の多忙による返信遅れをお詫び申し上げます。
今年もいろいろなご質問を楽しみにお待ちしています。


さて、マフラーは関係なさそうなのでキャブに絞って考えてみましょう。

アイドリングのかぶりですが、暖機は始動時のみチョークを使い、かかってしまってからは戻して暖機しています。しかし冷えている時はアクセルを放すと止まってしまいますので、少しの間ですがアクセルを少し開いて止まらない程度に調整してます。
___________________________
ここまでは多少薄い程度でまあ普通ですよね!


このまま暖機をせずに走行すると息着きが激しく、ノッキングの様な症状が出ますので、この時点で再チョークを引けばスムーズに加速します。暖機時間は1?2分です。この1?2分の暖機をすれば、スムーズに加速します。
__________________________
ちょっと薄すぎかな?という感じですかね?


前回も記載しました様に、マフラーははるかにノーマルより抜けは良いと思いますしパワーフィルターを付けていますので、ノーマルのPJで濃すぎる事は無いと思うのですが長く暖機若しくはアイドリングでかけていた後は7番でのプラグが真っ黒です。ススが付いた様な状態になってしまいます。
____________________________
プラグのカブリはガスが濃すぎても薄すぎても起こります。
要するに不完全燃焼ですから、理論空燃比15:1からずれてくれば起こり得ます。


湿り気のあるカブリの場合はガスの濃すぎ! 乾燥してススケル場合は薄すぎです。
今回の場合は症状やカブリ具合から察すると明らかにガスの薄すぎだと思います。


メインジェットをまず決めて、パイロット、ニードル段数の順でセッテイングを煮詰めてください! 
順番が狂うと最初からやり直しになりますのでご注意ください。


実走3.400キロほどの車体ですのでオイル上がりは考えられませんし・・・。アイドリング状態から空ぶかしをすると片方だけ煙がでますので、最悪オイル下がりは否定できませんが。
___________________________
白い煙はオイルが燃えている証拠です。黒い煙は不完全燃焼です。
白い煙ならエンジンを、黒い煙ならキャブを疑ってください。


薄すぎる場合ではプラグは真っ黒にはなりませんよね??
_____________________________
先ほども述べたとおり、薄すぎてもプラグはカブリます。
プラグカブリ=ガスの濃すぎは迷信です。


ガスが濃すぎても、薄すぎても、火が弱くても、コンプレッションが弱くても
プラグはカブリます。


薄すぎるとプラグは白く焼けるとお考えの方が多いと思いますが、
それは薄すぎではなく薄めの場合です。薄めと薄すぎでは大きく症状が異なるんです。


アールプロ門倉

一覧へ