Q: ヒューズの飛び
2009-01-20  質問者:k.sさん
 いつもお世話になっています。質問よろしくお願いします。
 XS650SP79年式に乗っており、通勤で毎日使用していました。朝、寒さでエンジンの掛かりが悪かったため、セルを多用していて、バッテリーの電圧が下がり、スピードメーターのランプが暗くなるまで電圧が低下した状態で走行していました。
 ニュートラルランプの点灯が確認できなくなるくらいまで、電圧が低下し、ウインカーを付けただけでエンジンがぎくしゃくするようになり、エンジンが止まりました。
 なんとかキックでエンジンを掛け、マフラーからパンパンいわせながら、何度もエンストを繰り返しつつ、バイク屋さんに持って行きました。
 バッテリーは2年位使用していたので、充電してもすぐにセルがゆっくりしか回らなくなっていたため、バッテリーの寿命かと思い、みてもらったところ、キーをオンにすると、左から2番目の茶色の配線のヒューズが飛ぶと言われました。左から3番目のヒューズもたまに飛ぶようです。
 原因を探るためにハーネスのコネクターをあちこち外してもらったのですが、相変わらず、オンにするとヒューズがすぐに飛ぶか、ちょっとしてから飛ぶようです。エンジンは普通にかかります。
 バッテリーの電圧低下だけでなく、そのまま走行していたため、どこかがおかしくなったようです。
 いままでヒューズが飛ぶことはありませんでした。
 何か原因を探るためにヒントをいただけないでしょうか。
A:お答えします
こんにちは。


XS650SP 79年型のヒューズボックスは
左から IGNITION / SIGNAL / HEADLIGHT / MAIN となっています。



左から2番目ですと SIGNAL ですね。 この回路はMAINから出る電源をメインスイッチを通って
I / S / H の3つに振り分けられた内の1つです。


ヒューズ以降はウインカーリレー、ウインカー、ホーン、ブレーキスイッチ、
ウインカーパイロット球、ニュートラル球、球切れ警告球などに繋がっています。


調べる方法はヒューズをたくさん用意して、これらの電装部品の接続端子を1個づつ外し、
メインスイッチをONにすると、ヒューズが切れるか確認しながらチェックして行きます。


電装部品に異常がなければ、次はそこに行くまでの電源線のバイパス線を作り、
1本づつチェックして行きます。ヒューズは何個合っても足りませんので充分ご用意下さい。


これが一般的な正しいやり方です。 次に危険な裏ワザをご紹介します。
1歩間違えるとバイクが燃えます! お試しはあくまでも自己責任でお願いします。


ヒューズを使わずに直結にします。 メインスイッチON・・・・約3秒後にOFF
そして、煙、焦げくさい臭い、溶けた配線を徹底的に探します。


見つからなければ今度は5秒・・・・・・・次は10秒と時間を長くしていきます。
もちろんタンクは外して裸フレームの状態で調べてください。


この方法はリスクは大きいですが、一番早くショートしている箇所の発見ができると思います。
その後にその部分の配線を引き直し、ショート箇所を修理または交換すればOKです。



どちらの方法で調べるかはあなたの自由です!バイクが燃えても自己責任でお願いします!
アールプロ門倉

一覧へ