Q:
TX650海外仕様のメインハーネス加工について。 |
2013-03-20
質問者:お風呂◯さん
|
いつもこちらを拝見して、お世話になっております。
御社で販売されてるTX650用メインハーネスについて質問させてください。
だいぶ以前にTX650 73年式の国内仕様に、御社よりTX650用メインハーネスを購入してとりつけました。
その際、テールライトが常時つきっぱなしなる以外は問題なさそうだったので配線は特に加工せずに取り付けたと記憶しております。
その後、充電不良や片肺などの症状に見舞われており、なかなか調子が戻りません。現在、いろいろな原因を修理中ですが、その中の可能性のひとつとしてメインハーネスの取り付けミスによる電力ロスを疑っているところです。
やはり加工せずに取り付けしたのがマズかったでしょうか?
73年式TX650に海外仕様のメインハーネスを取り付ける場合、具体的にはどこを加工すれば良いのか教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
残念ながらハーネスの輸出仕様と国内仕様の相違点は、はっきり確認できていないんです!
以前、ハーネスが欲しいと言うお客様の多数の声があり、ハーネスの製作を検討したんですが、
残念ながら、国内で製作を引き受けてくれる工場が見つからず、断念いたしました。
個人的には以前から旧車のハーネスを製作していましたので、単品でなら製作可能ですが、
販売目的の商品となると、とてもこなせる仕事量ではありません。
また、多種類の色の配線や多種類のカプラーを取り揃える困難さも、半端ではありません。
そこで目をつけたのが、海外で出回っている輸出仕様向けのハーネスです。
これを材料として考えると、すごく使える部材ではないだろうかと考えました。
車両から取り外した純正ハーネスとこいつを同じテーブルの上に並べ、相違点を確認しつつ、
こいつを改造していけば、割と簡単にハーネス製作が可能では無いだろうかと考えました。
そういう目的で、材料としてこのハーネスを売り出したんです!
残念ながらまだ輸出仕様の車両は、それほど多く国内には逆輸入されていませんので、
どのような電装パーツが追加されているか?どのような配線回路が採用されているかの
詳細は不明な点が多いんです!
もう一度、取り外した純正ハーネスと輸出仕様のハーネスを同じテーブルに並べ、
相違点を確認し、作り直す作業をして下さい。 |
|