タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 80 |
Q:xs650sp キャブ同調について
2013-01-07  質問者:塩出 さん
はじめまして、キャブの同調について教えていただきたいのですが
メンテナンスにあるツインキャブレターの同調調整には
5)通常の純正キャブはキャブとキャブの間の同調スクリューで調整します。
とありますが、
Q&Aには
まずは、アイドリング時の同調を調整をします。アイドリング時にアイドルアジャスターで調し・・・と説明して頂いている分がありますが実際にはどちらで同調したら良いのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


キャブの同調調整は純正キャブ・TMRSキャブ・VM/PWKキャブで3通りのやり方があります。
ご質問にある記載は、5)が純正キャブ、Q&AがVM/PWKの同調調整について書いた物です。


愛車の車名及び、ご使用中のキャブを明記の上、再度お問い合わせください。

Q:MDIサスのラバーブッシュについて。
2013-01-07  質問者:shinji さん
すいません。質問させて頂きます。
去年、こちらでMDIサスを購入させていただき 当方所有のバイクに取り付けて現在約150km程度走行したのですが、サスの上部側の取り付け穴のラバーブッシュが伸びたせいか 下の方へ沈んできた状態になってしまいました。サスの動きは若干固めですがダンパーが馴染んで今のところ問題ありません。このまま使用していても大丈夫でしょうか?

ご返答宜しくお願いします。
A:お答えします
MDIサスのご購入ありがとうございました。


明らかにワンサイズ大きいブッシュを、装着してしまったと思われます!
3種類のラバーブッシュが入っていたと思いますので、ワンサイズ小さい物に変えてください。



適合するサイズのラバーですと、最初に入れる時、手ではなかなか入らないほど硬いんです!
油を付けてワッシャーを入れ、ナットを締め込む感じで挿入してください。


そのくらいの硬さのブッシュでしたら、すぐに伸びるような事にはなりません。

Q:XS750マフラーの件
2012-12-25  質問者:カトウ さん
初めまして。今度XS750を購入し乗り出します。
XS750はXS650用のスリッポン部分の交換の様にスリッポンのみの交換はできないのでしょうか?
できれば3In1で無く左右出しのマフラーで乗りたいと思っております。
お忙しい中すみませんがご指導いただけましたら幸いです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。 


残念ながらスリッポンでの交換は出来ません!!
初期のGX750純正マフラーは3-1でコレクターとマフラーが一体になっています。


後期の3-2は右マフラーが2-1のコレクターとこれまた一体です!
カトウ様の愛車は初期型の3-1ですか??


もしそうでしたら、後期型の3-2を中古で探すのが一番手っ取り早い方法だと思います。

Q:ボルテージブースター
2012-12-17  質問者:横山 さん
たびたびすみません確認で質問をさせてください。
次に2個のIGコイルに接続されている(+)線を2本共外してください。
どちらかが(+)でどちらかが(?)です。
(?)に付いている配線は、ポイントとコンデンサーに接続されています。
ポイントに接続していない方の線が(+)線です!! (+)線を2本とも外しましたか??
そしたらどちらか1本だけ手に取って下さい! その線を配線図の【黄色線】に接続します!
最後に【短い赤線】が残りましたね!! この線を2本に分岐させます!!
その2本の線を、先程外したダイナコイルの(+)ネジにそれぞれ接続します!

この場合だと、今回はマイナスの線は加工しないで、赤い線を分岐させてプラスセン2本を繋ぎ、さらにプラスセンの1本は黄色線も一緒についけることですか?
結論は、一つのIGコイルのプラスには赤線のみ、もう一つのIGコイルのプラスセンには赤と黄色の両方を接続する方法でよろしいですか??
度々の質問、もうしわけありません。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。 


この場合だと、今回はマイナスの線は加工しないで・・・・・
その通りです!2本のIGコイル(?)線はポイント/コンデンサーに接続したままです!


赤い線を分岐させてプラスセン2本を繋ぎ・・・・
そうです!ブースターの短い赤線を分岐し、2本のIGコイル(+)線に接続します。


さらにプラスセンの1本は黄色線も一緒についけることですか?
ここが違います!!!


IGコイルの(+)線には分岐した、短い赤線のみの接続です!!
黄色線はハーネス側の外した赤線2本の内の、どちらか1本に接続します!

Q:キックペダル
2012-12-17  質問者:池田 恵 さん
昭和45年登録のフロントドラムブレーキのXS650ですがキックペダルのアームの付け根部分から割れてしまいました。適合部品は在りますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。 


\6,400 ◆キックペダルassy(1970-73)  


こちらが適合します。

Q:CB350Fボルテージブースターkitについて
2012-12-11  質問者:横山 さん
CB350Fボルテージブースターkitについて質問させてもらいました横山です。
回答の中に、
【バッテリー+端子】 バッテリーの(+)に繋げます
【アース端子】     バッテリーの(?)またはアースに繋げます
【IGコイル入力側】  IGコイルの(+)線に来ているハーネス線を1本のみ繋げます
【IGコイル出力側】  2個のIGコイル(+)線に並列に繋げます。

上記回答にIGコイルの+線が二回出てきていますが、IGコイル入力側に2個の内どちらかのIGコイルのマイナス線を繋ぎ、【IGコイル出力側】に2個のIGコイルプラス線を繋ぐということですか??

素人ですいません、取り付けの工程の画像があれば送信していただけませんか?
IGコイルはダイナ製です。

大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。 
それではもう少し詳しく説明しましょう!





【ヒューズの付いた長い赤線】 はバッテリーの(+)に接続します。
【長い黒線】            はバッテリーの(?)に接続します。






次に2個のIGコイルに接続されている(+)線を2本共外してください。
画像のダイナコイルにメネジが2つ見えると思います。


どちらかが(+)でどちらかが(?)です。
(?)に付いている配線は、ポイントとコンデンサーに接続されています。


ポイントに接続していない方の線が(+)線です!! (+)線を2本とも外しましたか??
そしたらどちらか1本だけ手に取って下さい! その線を配線図の【黄色線】に接続します!


最後に【短い赤線】が残りましたね!! この線を2本に分岐させます!!
その2本の線を、先程外したダイナコイルの(+)ネジにそれぞれ接続します!


ご理解いただけたでしょうか!

Q:CB350Fボルテージブースターkitについて
2012-12-04  質問者:横山 さん
以前、ヤフーオークションにて、CB350Fボルテージブースターキットを買いました。すみません、説明書の内容ではわからなかったので詳しく教えてください。ちなみに、イグニッションコイルは2つ付いていますが、キットは一つで大丈夫ですか?取り付けも詳しくおしえてください
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


イグニッションボルテージブースター(IVB)キットは、点火火花の大元であるイグニッション
コイル(IGコイル)の入力電圧を上げる事により、強力な火花を発生させようとする装置です。


バッテリーからの電流は、その配線の細さや長さに比例して電圧、電流共に消耗します。
また、メインスイッチやカプラーを経由する事により、さらに消耗の度合いが増していきます。


特に旧車の場合は、劣化したハーネスや接触の悪いスイッチ、カプラーの影響で、電流の
耗が激しく、バッテリー電圧は12V以上あるのに、IGコイルへの入力電圧は11V以下に


なってしまう車両も多く見受けられます。
当然入力電圧が下がれば、IGコイルで作られる、点火電圧も低くなってしまうわけです!


しかしこのキットの装着により、バッテリーからIGコイルまで、太く短い配線で直に電流を
流すため、電圧降下を最小限に抑えることが可能となり、点火電圧の増大が可能となります!!


IGコイルが2個あってもキットは1個で大丈夫です!出力側赤線を両方のIGコイルに、
並列に接続していただければOKです。




【バッテリー+端子】 バッテリーの(+)に繋げます
【アース端子】     バッテリーの(?)またはアースに繋げます
【IGコイル入力側】  IGコイルの(+)線に来ているハーネス線を1本のみ繋げます
【IGコイル出力側】  2個のIGコイル(+)線に並列に繋げます 

Q:XS1B
2012-11-12  質問者:shimizu さん
パーツ注文でお世話になっている者です。
生前祖父が所有していて実家の倉庫に長年放置されていたXS1Bを今年の夏頃から兄弟二人で起こしています。
問題は純正キャブの状態がかなり酷く、話し合った結果そちらで取り扱っている台湾製キャブの導入を考えています。
そこで無理なお願いかとは思いますが、XS1、XS1B、XS650E、どの車両でも良いので装着車の画像などありましたら見てみたいのですが…。
キャブのUP画像だけでは装着した時のイメージがいまいち湧きません。
実際そちらへ見にいければ一番なのですが休日を丸一日費やしたら嫁に…(笑)
よろしくお願いします。
後、同調ゲージはやはりあった方が無難でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながらこの画像しか残っていません!もう実車が手元に無いんです!!



インマニを逆さまに取り付けるため、多少の違和感が出てしまいますが・・・・・
256系に関しては、純正キャブを生かせれば、それに越した事はありませんよね。


キャブが死んでしまって、どうしようもない時だけ、ご検討ください。

Q:セルモーター部オイル漏れ修理について
2012-11-12  質問者:TX-K,sSP さん
度々申し訳ありません。メンテナンスガイド「オイル漏れ修理」【セルモーター部】・・・セルモーター取り付けボルトを外し・・・オイルシールが・・・これを交換すれば終了です。簡単に出来そうだったのでパーツを発注しましたが、エンジンを降ろさなければセルモーターは取れませんが。降ろさなくても出来ますでしょうか。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


エンジンを降ろさなくても、セルモーターは外れますよ!
多少知恵の輪的に回転させたり傾けたりしなければなりませんが・・・・・・


頑張って外してください!!

Q:TM-RSキャブについて
2012-11-12  質問者:佐々木優也 さん
質問失礼致します。
xs650SPに乗っているのですがTM-RSキャブを検討しているのですが、バイクショップにて取り付けする場合はキャブ本体かキャブキットセットどちらを購入すれば良いでしょうか?
しょうもない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


例えば、もの凄いカスタム車で、ワイヤーやパワーフィルターをワンオフで作らなければ
ならない場合は、キャブレター単品の方がお得だと思います。


その辺の事は取り付けていただくバイク屋さんと、ご相談されたらいかがでしょうか?

| Page : 80 |
全一覧へ戻る