|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:充電不良 |
2011-08-22
質問者:sp650 さん
|
たびたびすいません。車両は御社のレギュレター/レクチに変更してありました。車両側もカプラーが変更してありノーマルの配列ではありません。お手数ですが
配線を色で教えていただけると大変助かります。前Q&Aで記した接続配列が現在の接続です。
余談ですが車両購入一年未満です。もし元の接続が間違っていたとするとまた同じ事を繰り返してしまいそうです。
レクチ 車両ハーネス
黄3本 白3本
赤 赤
緑 黒
レギュレター
オレンジ 緑
青 茶
黒「接続しません」
車両購入時オーナーから頂いた英文の説明書に日本語でこのように接続方法が書かれております。
この配線方法でよろしいのでしょうか?
コメントよろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ハーネスが改造してあるんですね!(‥∇‥ヽ)
配線を間違えると即パンクしますのでくれぐれもご注意ください!!
つなぎ方は下記の通りです。
【R/R】 【ハーネス】 【確認事項】
黄3本 白3本 白3本はステーターに繋がっているか?
赤 赤 赤はバッテリー(+)に繋がっているか?
緑 黒 黒はアース及びバッテリー(?)に繋がっているか?
オレンジ 緑 緑は外側ブラシに繋がっているか?
青 茶 茶はメィンスイッチONで12v流れてくるか?
以上ご確認ください。
アールプロ門倉
PS:だいぶ改造されている車両のようですが、ステーターassyがフルトラ用に交換
されていると、配線の接続方法は異なります。点火時期調整合わせマークに最大
進角位置の線が入っていればポイント車用で、線が無ければフルトラ車用です!
下画像がポイント車用になりますので、是非ご確認ください。
 |
|
Q:油面調整について2 |
2011-08-20
質問者:遠藤 さん
|
いつもお世話になっております。
サイドスタンドに厚みを付け傾斜角度を少なくした所
オーバーフローは改善しました。ありがとうございます。 しかし薄い状態ですが
油面調整して高くしましたが症状が改善されません。
以前使用していたスーパートラップ(8枚皿)に戻し
再度、試走した所、坂道を上る際1速では上りますが
2速にするとノッキングをおこし上りません。
走行中にチョークを引くと症状が悪化します。
ダンストールに戻し試走するとトラップよりは走ります。(坂道は2速でも上ります)
濃いのか薄いのか分からなくなってきました。
よろしくお願いします。
************************************************************************
2011-08-20 質問者:遠藤 さん
何度もすみません。
スーパートラップ使用時に片方のプラグキャップが
外れていました。申し訳ありません。
キャップを付け走行した所症状は改善されました。
再びダンストールR/Cに付け替え走行すると薄い症状がでます。 マフラーの抜け?で変わるものでしょうか? ダンストールの音が好きですので何とかしたいと思います。 キャブセッッテイングが必要なのでしょうか? よろしくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
とりあえず落ち着いて下さい!! そして、あまりいじり過ぎないで下さい!!
マフラーはダンストール装着に固定しましょう!変更しても意味は無いと思います。
現状、薄い症状が出るとのことですが、どのような症状でしょうか?
アクセルを急に開けるとツキが悪いですか?失速しそうになりますか?
アクセルをゆっくり開けると吹けあがりますか?
画像の細い鉄の棒と、その上の白いプラスチックとの隙間は何mmですか?

以上のご返答をお待ちしています!
アールプロ門倉 |
|
Q:充電不良 |
2011-08-20
質問者:sp650 さん
|
いつもアドバイスありがとうございます。指示いただいたように進めましてバッテリー+ターミナルから直接外側ブラシに電気をおくるとバッテリーに13vから15vぐらいきました。御社のレギュレター/レクチャを注文しまして取り付けしようとしましたところ そのまま繋ぐと以前の配線の色とは食い違います。
現在の配線は6ピンから車体側、白白白緑黒赤レギュレター黄黄黄朱緑赤 3ピン車体側 茶 被覆黄 被覆茶色 レクチカプラー側 青 車体からの黄色 車体からのボディ-ア-ス 分かりにくいですがよろしくおねがいします。 車両は78のポイントモデルです。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
またご購入ありがとうございました! 検査の結果、レギュレター不良が判明したので、
当社の一体式レギュレター/レクチをお買い上げいただいた訳ですね!

車体に取り付けて、カプラーを差し込むだけでOKですから、深く考えないで下さい。
6ピンカプラーはバッテリー下の純正レクチのカプラーを外して、これに差し込んで下さい。
3ピンカプラーはシートを開けるとバッテリーが見えますね、その左後方に
黒・茶・緑の3ピンカプラーがありませんか? そこに差し込めばOKです。
配線の本数や色は一体式のため、省略変更してあります!
6ピンカプラーは間違えないと思いますが、3ピンカプラーは間違って差し込むと
レギュレターレクチがすぐにパンクしてしまうので、くれぐれもご注意下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:バックファイヤー |
2011-08-20
質問者:TX650 ?型 さん
|
お世話になっております。
お送りするつもりでローターを外して、再度別のテスターやアナログテスターで計測したところ、なんと数値は5Ωでした。計測方法やテスターの使い方が曖昧で丁寧なご回答が無駄になってしまいそうで大変申し訳ありませんでした。
バラしていったところ気になる点がありまして、2つのブラシの長さ(残り?)が極端に違うのですが、充電不良と関係がありそうでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
画像のローターをご覧下さい。

内ブラシは内側のリングに、外ブラシは外側のリングに擦れています。
ローターが1回転すると、外ブラシは内ブラシの、距離にして2倍くらい擦れますよね!
と言う事は、外ブラシの方が極端に減りが早いんです!!
外ブラシの長さが10mm以下になったら交換時期とお考えください。
アールプロ門倉 |
|
Q:GB250 クラブマン |
2011-08-20
質問者:オオヒラ さん
|
CB450ではお世話になりました。
通勤用に GB250 クラブマン 3型(フレームは初期ですがエンジンは3型)を購入したのですが整備性をあげるためにパワーフィルタに交換しようと思います。
適合する商品の在庫はありますか?
また交換の際キャブのセッティングはそのままで大丈夫でしょうか?マフラーは純正マフラーを装着しています。
ブローバイの処理はキャッチタンクを取り付けるべきでしょうか?
宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
BG250クラブマンの初期モデルは、たしか2バレルっぽいキャブを使ってましたよね?
プライマリー側が先に開いて、セカンダリー側が後から開くやつです!!
このタイプですと、2個の吸気口の口径が小さすぎ、なおかつ間隔が狭すぎるため、
当社オリジナルのパワーフィルターでは、残念ながら適合するサイズがございません!
何型からかは不明ですが、後期のモデルはシングルキャブに変わったみたいですね!
こちらでしたら装着可能だと思うんですが、当社にデータが無く吸気口の口径や
フレームとの干渉など、詳細がまったく解らないんです!!
吸気口の口径及びクリーナーボックスの大まかな寸法を教えていただけませんか?
それが解れば、当社パワーフィルターのラインナップが増えますので、
是非ともお調べください!ご連絡頂ければお好きなパワーフィルターを無料で提供します!

送料のみ着払いとさせていただきますが、あしからずご了承ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:cb400four 電装問題 |
2011-08-19
質問者:市村 さん
|
こんにちは。
初めて質問いたしますが、こちらは関係のない者にでも回答を頂けるのでしょうか?
旧CB400FOURをフレームの状態から組上げまして形にはなりましたが、セルでもキックでもプラグに火が飛びません。
この後に、どこをどのようにチェックすればいいのか解りません。
この様な部外者にでも、返答頂けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
このコーナーは旧車整備の楽しさを、世の中に広めたいという思いで続けています。
ですから、旧者を整備している方すべてが仲間です!部外者は存在しません。
とは言うものの、火が飛びません!どこをチェックすればよいですか?
この質問はいただけません!返答する者がどのような答え方をすれば良いか解らないんです。
まず、整備には多少のスキルが必要です。電気系を整備するには最低限テスターを
所有し、それを使いこなせなければ、電気の流れや電装品の状態がつかめないんです。
文章の中にバッテリーは現在○ボルトで、IGコイルの(+)側には○ボルト来ています!
最低でもこれくらいの情報が、質問に書き込まれていないと、返答のしようが無いんです!
電気知識はまったく無くて、テスターも使った事が無いようですと、申し訳ないですが、
バイク修理やさんにお願いした方が良いと思います。
もちろん、誰でも最初は知識ゼロなんですから、ゼロからスタートでも構いません!
しかし、電気の本を2?3冊読んで、テスターも読めるようになってからでないと
僕がいくらアドバイスしても、まったくチンプンカンプン状態ではないでしょうか??
なにくそと言う気持ちで勉強して下さい!!リベンジのご質問をお待ちしています。
アールプロ門倉 |
|
Q:油面調整について |
2011-08-19
質問者:遠藤 さん
|
いつもお世話になっております。
XS650SP 3G5に乗っています。
停車後、時々オーバーフローしており
タンクコーティング、フロート交換、フロートバルブ交換して確認しましたが治らずいましたがセンタースタンド使用時は症状が出なく、サイドスタンド使用時のみオーバーフローしていましたので油面調整した所、下記の症状が出てきました。
?全体的にトルク感が無く薄い。
特にスタート時。(ガス欠時の様)
?アイドリングが安定しない。(回転が上がり調整するとまた上がる。以前、2次エアーに悩まされ結果、コック交換にて症状は無くなっていたが再度再発。)
?プラグは黒くススけている状態。
TM-RS使用 マフラーはダンストールR/C
(以前はスーパートラップ)
スーパートラップ使用時はトルクはありましたが
ダンストールR/Cもさほど問題はありませんでした。
油面調整の問題だと思いますが少ししか調整していません。 よろしくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
キャブの油面を低くしたら、上記のような燃調が薄い症状が出たわけですね?
と言う事は、元に戻せばよろしいんではないでしょうか??
油面高の標準は、フロートアームがほぼ平行になる、18mm位の高さになります。
再度調整して、基準値に合わせて下さい。
本来、駐車時はコックを閉めておく設計になっています。ON-OFFコックも
オートコック(負圧コック)も同様で、手で閉めるか、スプリングで閉めるかの違いだけです。
そのコックが駐車時に閉まらないという事が、まず第一の課題です。
しかし、センタースタンド使用時はフロートバルブが閉まっているおかげで、
オーバーフローしない訳ですね!と言う事はフロートバルブは役目を果たしていると言えます。
ところが、サイドスタンドを使用すると、車体の傾斜角が増えてオーバーフローとなる訳です。
このような症状ですと、走行中はほとんどオーバーフローはしないと思いますので、
従来の油面高さに戻せば、エンジン自体は調子良くなると思います。
残る問題はサイドスタンドでの駐車時に起こるオーバーフローですが、コックが止れば
問題は解決です。もしくはサイドスタンド使用時の傾斜角を緩くするような対策を練るか?
これが第ニの課題と言えます。早急に二つの課題をクリヤーして下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:クラッチ付近の異音 |
2011-08-17
質問者:あらい さん
|
こんにちは、いつもお世話になっています。
今回、クラッチの不具合でミッションベアリングとクラッチの平らなベアリングを交換しました。ノーマルのベアリングがカラーを含め2.5mmだったのですが、新品は3mmありました。交換時期だったのを痛感しました。組み上げて試走したのですが、クラッチを切るだけなら音がしないのですがギアを入れるとベアリングがなくようなウィーンと音がします。もう一台のxsはギアを入れても音がしないのでためしにクラッチアッシーをそっちのものと交換してみました。しかし、音は変わりませんでした。そのクラッチを元の車両に戻したのですがやはり音は出ません。この場合クラッチを繋ぎきるとこの前は音は気にならなかったのですが、組んで直ぐは繋いだ後も音が出てしまいました。
クラッチを外した時に、シャフトを回したら重かったのですが、正常な車両の方と出っ張った長さを測ったら少し長めに出ていたので少し叩いたところスムーズに回りました。また、その状態でもともと付いていたものを取り付けましたが異音は止まりませんでした。
もうひとつクラッチのプッシュロッドが曲がりは無いみたいですが磨耗しているところがありました
これを違うのと交換したところ少しだけ音の出方が小さくなったように感じられました。
サーキットで走るので、心配事があるとやはりアクセルがなかなか開けられません。なにかアドバイスがあればぜひお願いします。
|
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
これだけの情報で音源の断定は難しいと思いますが、とりあえず情報を整理してみます。
1)クラッチを切るだけなら音がしないが、ギアを入れると音がする。
2)クラッチアッシーを他のものと交換したが、音は変わりない。
3)クラッチを繋ぎきると、音は気にならなかった。
4)クラッチを外した時に、シャフトを回したら重かった。
5)シャフトが少し長めに出ていたので叩いたところスムーズに回った。
6)クラッチのプッシュロッドを交換したら音の出方が小さくなったように感じた。

1)の状態はクラッチとメインシャフトが共に回転している時は音は出ないが、
クラッチを切りっぱなしで、ギヤを入れるとクラッチが空転します。
要するにクラッチが空転している時に音が出るんですね。
クラッチを繋ぎきると音は消えるわけですから、やはりクラッチの空転ですね!
クラッチassyを交換しても音は消えなかったという事ですから、クラッチ本体ではなく、
メインシャフトとクラッチの接合部あたりに問題があるんでしょうね?
スラストベアリングを元の物に変えたらどうでしょうか?
その辺を中心に再点検してみてください。
アールプロ門倉 |
|
Q:充電不良 |
2011-08-17
質問者:sp650 さん
|
アドバイスありがとうございます。とても勉強になります。
充電して回転数3000での電気をバッテリーターミナル部分で測定しましたところ始動時とかわらず11.8vぐらいです。 レグギュレター/レクチの設置場所がスイングアーム上ですが問題ありますか?この先の診断方法はポイント式の方で進めればよろしいですか?
よろしくおねがいします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
その通りです、ポイント車で進めてください。ブラシは交換済みでしたよね。
それではローターのスリップリング(レール)間の抵抗値を測りましょう。
規定値は5Ωです。正常な場合はレギュレターの確認に進みます。
メインスイッチをONにすると、外側のブラシの配線に電流が流れます。12V来てますか?
通電していなければレギュレター不良または電源供給の配線不良です。
レギュレターの3ピンカプラー茶線に電流が流れているかもチェックしてください。
茶線に電流が流れていて、外ブラシまで来ていない場合は、バッテリー(+)から直に
リード線を引き、外ブラシに接続してみます。
この状態でエンジンを回し、再度充電電圧をチェックをして下さい。
これで充電OKであればレギュレター不良が確定します。
ここまで異常が見当らない場合はステーターコイルから発生する交流電圧を測定します。
レクチファイヤーの6ピンカプラーを外し、白線3本を任意にA,B,Cと決め、テスターで
A-B,A-C,B-C間の交流電圧を測定します。約3000rpmで3通りとも25V以上であればOKです。
平均して弱い場合はローター不良、3通りの電圧値が異なる場合ステーターコイル不良です。
ステーターコイルの不良チェックは3個のコイルの抵抗値を測定します。
テスターでA-B,A-C,B-C間でほぼ同じ抵抗値である事、A-アース,B-アース,C-アース間で
導通が無い(∞)事で良否判断を行います。すべて良好であれば3通りの発生電圧は
ほぼ同じ数値となります。この検査で異常が出た場合はステーターの交換となります。
ステーターからの発生電圧は充分にあるが、レクチのカプラーを接続してもバッテリーに
充電されない、電圧が少しも上がらない場合はレクチファイヤー不良が考えられます。
レクチファイヤーのチェックはテスターのΩレンジで赤ピンを赤、黒ピンを白3通りで
測定すると5-10Ω、その逆で黒ピンを赤、赤ピンを白3通りですべて∞(導通無し)となります。
黒を基点にした同様のチェックも試してください。正反対の結果が得られます。
最後に赤と黒も同様に測定します。多少異なりますが同様の結果が得られるはずです。
以上でバッテリー以外のすべての充電回路チェックが終わりました。
異常が見つかりましたか?
アールプロ門倉 |
|
Q:gs400のダイナモについて |
2011-08-17
質問者:日高 勝 さん
|
お世話になります。当方の車両に、ダイナモが国産電機製のダイナモコイルで、フライホイルも国産電機製なのですが、知り合いから日本電装製のダイナモコイルをもらったのですが、形は一緒なので付きますが、正常に作動しますでしょうか?、知識不足なもので宜しくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
同じ三相交流マグネット方式のステーターコイルで、形状及びローターとの隙間が
同じであれば、使用できるはずです。交換してご確認ください。
アールプロ門倉 |
|