タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 214 |
Q:SRのフロントを16インチに
2008-03-14  質問者:ナックル さん
いつも参考にさせて頂いております。
SRのフロントを16インチにしたいと考えております。その際、ドラムをそのまま使ってスポーク張替えで移植出来ますでしょうか?ご教授お願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


可能だとは思いますが・・・・例えばXS650SPのリヤのリムを使うとします。
SRのフロントドラムは、XS650SPのリヤドラムより当然ドラム径が大きいですよね。


そうなるとスポークが短くなるだけではなく、リムとスポークの角度が鋭角になります。
そういう場合はリムのニップル穴の角度を変えなくてはなりません。


多少の場合はドリルで揉んでやれば大丈夫ですが、角度が大きく異なる場合は
リムを作るか、角度の合う物を探さなければなりません。


いずれにしろスポークはオーダーするようになると思いますので、
リムスポークの専門店に丸投げで注文するのが、てっとりばやい方法だと思います。


アールプロ門倉

Q:xs650 エンジン不調
2008-03-14  質問者:ヨッシー さん
回答ありがとうございます。
エアクリーナーを付けても症状は変わりません、点火時期の調整とか必要なのでしょうか??点検方法がわからず困っています教えて下さい。
A:お答えします
こんにちは。
もう一度、整理させていただきます。以下の内容で正しいでしょうか?


3G5 イグナイタータイプで、冬場乗らなかったので、調子が悪くなり、
最近ショップにてキャブとプラグを清掃したが、症状が直らない。


症状は回転を上げていくと、きれいに吹け上がらいと言う事です。
以上で間違いないですね?冬前に乗っていた時は調子良かったんですよね。


一番考えられる事は、冬の間にガスが腐り、キャブが詰まる現象です。
「最近ショップにてキャブとプラグを清掃した」と言う事ですが、


清掃を依頼するのではなく、エンジン不調の修理を依頼されたらいかがでしょうか?
そうすれば、直らずに帰ってくることはないと思いますよ!


アールプロ門倉

Q:xs650 エンジン不調
2008-03-14  質問者:ヨッシー さん
教えて下さい、xs650スペシャル 3G5 イグナイタータイプです。
冬場、乗らなくなり最近ショップにてキャブ、プラグ清掃、交換してもらいました。
エアクリーナーをつける前にエンジン始動をすると混合気が逆流したみたいになり、チョークを使はないとエンジンが掛かりません、回転を上げていくときれいに拭け上がりません。
A:お答えします
こんにちは。


エアークリーナーを付けるとどうでしょうか??
付けた状態での調子をお知らせ下さい。


アールプロ門倉

Q:マグラタイプのレバーについて
2008-03-14  質問者:くっしー さん
こんにちは、先日オークションでお世話になった者です。
マグラタイプのレバーに興味があるのですが、素材はアルミですか?クラッチ側だけでも購入可能でしょうか?
現行の250TRに取り付けを考えてるのですが、クラッチケーブルは別途必要になるのでしょうか?その場合購入可能ですか?
素人質問ですみませんが、宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


お問い合わせありがとうございます。
材質はアルミで、左側のみも2000円で販売しています。


純正とほぼ同じアジャスターなので、ケーブルはそのまま使えると思いますよ。
アールプロ門倉

Q:キャブ調整
2008-03-11  質問者:コージ さん
こんにちは、先日ヤフオクでお取引き頂いた者です
80年式XS650(3G5)を修理していますが、エアクリBOXとサイドカバーの劣化のため、いっその事パワフィルを付けて見ようと思います。
そこで質問ですが、キャブのジェット類は何番くらいが適当ですか?
大体の番数が分かれば、その前後の番数を揃えて煮詰めて行こうと思います 車両はどノーマルです
A:お答えします
こんにちは。


パワーフィルターのメーカーは、標準の20%アップのMJを推奨しています。
純正が130番と仮定すると、155番位になりますね。


キャブやエンジンの個体差がありますので、145番から165番位でしょうか?
まず、メインをやって、必要であればパイロット、ニードルクリップでしょうか?


がんばってください。
アールプロ門倉

Q:エンジン不調
2008-03-11  質問者:平野 さん
79年のXS650spなのですが、エンジンはかかりますが、左側片肺の排気音があまりしません。右側は異常ないような感じですが、左側は点火していないような感じです。右側に比べ排気ガスが冷たいのですが、これはどの様なことが考えられますか?フラグを見ると湿っています。キャブは新品でセッティングもそこそこ出ていると思います。プラグも火は飛んでいますし、圧縮もあります。 お手上げ状態です。何が考えられるか教えてください。
A:お答えします
こんにちは。


まず、本当に片肺かどうか確かめましょう。
エンジン始動後、すぐにエキパイを触ってください。


徐々に温まって、そのうち触れなくなります。
やけどしないように気をつけて下さいね。どうですか?左右同じですか?


片肺の場合、死んでいるほうはいつまでも触れます。
温まり方に違いはあるが、両方とも熱くなる場合は片肺ではありません。


片肺ではないが、片側が死にそう・・・片肺気味の場合は・・・
同調が狂っている場合や片側の油面が合ってなかったり、片方の火が弱かったり・・・


いろいろ考えられますね。左右の圧縮が同じだとすると、キャブか点火系でしょうか?
キャブは何を付けていますか?同調は?点火方式は何ですか?


やはり消去法になりますね!
アールプロ門倉

Q:タコメーター取り出し部のオイルシール
2008-03-07  質問者:犬塚 さん
XS650Eに乗っていますが、タコメーター取出し部からのオイル洩れに困っています。パーツリストによると93104-07036オイルシール(SO-7-13-4)と93210-12154 Oリング(1.3-11.5)のようです。
これらの部品は入手可能でしょうか?
ちなみに、以前に御社から購入したエンジンガスケットセットの中にはありませんでした。
よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


タコメーター取出し部からのオイル洩れには、シャフト部からの漏れと、
ホルダーとクランクケースの間からの漏れに分類されます。


シャフト部からの漏れは、パーツリスト下側の3番(オイルシール)が原因です。
ホルダー外部からの漏れは、パーツリスト下側の2番(オーリング)が原因です。




3番のオイルシールは、オイルシールキットに入っている一番小さなシールです。
2番オーリングはガスケットセットに入っていますので探してみてください。


アールプロ門倉

Q:メインハーネス
2008-03-04  質問者:イレブン さん
はじめまして。当方81年XS1100special乗りです。いろいろネットを見ていたら貴店のサイトにたどり着きました。最近始動性が悪く、2,3番が今ひとつなのでイグニッションコイルの交換を検討していますが、それならいっそのことメインハーネスも換えてしまおうか、とも思っています。貴店で650SPのメインハーネスをお取扱いされていたと思いますが1100SPのものはお取扱いされていますでしょうか? 650SPとも共用のパーツが多々あり、近いうちに一度御邪魔させていただきたいと思っておりますので宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


残念ながらXS1100のハーネスは取り扱っておりません。
 こちら   のサイトに載っている商品でしたら取り寄せ可能ですので、


ご希望がありましたらご注文ください。
アールプロ門倉

Q:リヤ・ブレーキスイッチ
2008-03-04  質問者:白石 さん
XS650SPのリアブレーキスイッチについて教えてください。
確認ですが、リアがディスクブレーキ(キャストホィール)のものと、リアドラム(スポーク)のものと、スイッチの取り付け位置など違いますが、スイッチ自体違うのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


スイッチの取り付け位置は違いますが、スイッチ自体は同じ物です。
アールプロ門倉

Q:教えてください。
2008-03-04  質問者:スジャ さん
xs650spに乗ってるんですが、
以前からアイドリングしても、走行しても左側だけプラグが真っ黒で濡れた状態になってしまいます。
自分でも純正のキャブ調整で色々試してみましたがダメで、しばらくそのままで乗ってました。
お金を貯めて思い切ってショップに頼んでエンジンをO/Hに出した際に、キャブをTMにしたんですが、症状は以前と変わりません。
それどころか、先日走行中に回転数が3000回転くらいで走行してたら、3000から下がらなくなって、ビックリしたのですが、原因はキャブレターでしょうか?
個人的にはオーバーフローでもしてて、ついでにセッティングも出てないと思ってるんですが、
もしそれ以外に疑わしい部分があったら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


まず最初にお伝えしておきますが、絶対に調子よくなりますので、諦めないでください!
もう一つ!TM-RSキャブを信頼してください!出荷時のセッティングで100%調子出ます!


以上のことを前提として、診断を進めていきと思います。
まず3000rpmから下がらなかったという事ですが、エアーを吸っているとよく起こる症状です。


要するにガスが薄すぎると起きる症状なので、オーバーフローの可能性は低いと思いますよ。
インマニ?バルブ廻り?ヘッドガスケット?あたりからのエアーの吸い込みが怪しいですね?


もちろん単純にアクセルワイヤーの引っかかりや調整不良の可能性もゼロでは無いと思います。
また、エンブレ時のスロットルバルブ張り付きも可能性としては否定できませんが・・・


3000rpmで走行中という事と、TM-RSの強力なリターンスプリングから判断すると、
可能性は低そうですね?また、進角ガバナーの戻り不良も考えられますよね?


いずれにしろ、回転落ち不良と、片側気筒の不完全燃焼という症状の原因追求が急務ですね!
原因追求のためにはもう少し情報が必要ですので、以下の質問にお答えください。


1)ポイント車ですか?
2)O/H以前の症状は?
3)O/Hで何を変えましたか?
4)そのほか変えた部品は?
5)点火系は何か修理しましたか?
6)そのほか気が付いたことは?


以上お答えをお待ちしています。
アールプロ門倉

| Page : 214 |
全一覧へ戻る