| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
3275件登録されています (全328ページ)
| ← | Page : 243 | → |
| Q:キャブのフローとの設定について | ||
| 2006-10-24 質問者:おーちゃん さん | ||
| はじめまして。 XS650SPの3G5-459***に乗っています。 キャブレターのフロートのことで質問です。現在プラスチック製のフロートが付いているのですが、左側はオーバーフローしてエアクリーナー側からガソリンが漏れてきます。右側はその逆で燃料がキャブ内に降りてきません。何度かO/Hして調整を試みましたが、どうもフロートがキャブのカバー(ガソリンが溜まる部分)に接触してうまく動いていない様子です。フロートが他の車両の流用のおそれもあるので、譲りうけた友人に聞いてみましたが、数年間乗っていなかったのでわからないとのことです。フロートの形状と設定方法について教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。 |
||
|
| Q:12V化について | ||
| 2006-10-23 質問者:メグロZ7 さん | ||
| 以前レギュレータについて教えてもらい、6Vでの復旧に成功しました。ありがとうございました。 今度は、12V化についてご教示頂きたくメイルしました。 現在のノーマルダイナモ(6V)に御社製品を適用することで、12V化はできるのでしょうか?(灯火類は当然変えるとして)6Vのままでは光量不足で車検が通りそうもありません。よろしくお願いいたします。 |
||
|
| Q:過充電 | ||
| 2006-10-23 質問者:林 さん | ||
| こんにちは、過充電の件で相談していた林です 色々忙しくしておりましてバイクをいじれずに返答遅くなりましたすみません 早速ですが検査の結果です。検査開始時のバッテリー電圧12vあるかないか位(今は純正レギュレター使用で充電圧が低い為)の時は3000回転で13,5v位でした。そのまま検査を続けていきバッテリー電圧が上がって12.9v位になると3000回転で15.5?16v位まで上がってしまい過充電してしまいます 検査方法は、 レギュレター側(青)? ハーネス側(茶) レギュレター側(オレンジ)? 外側ブラシビス で、間違いはないですよね? バッテリー電圧が低い時は制御しているようにも思うのですが、充電していくと充電電圧が上がっていく感じです。 |
||
|
| Q:過充電 | ||
| 2006-10-23 質問者:林 さん | ||
| お世話になります R/Rは購入の際に75年式tx650 447 と伝えております。 配線の改造は一度目の交換の時にバイクを見ながら?にてそちら様に確認していただいましたが特に問題無いようでした。 症状の方ですがすべて当てはまります バッテリー液は、ほぼ空の状態でした(新品です) レギュレター部分だけを純正に換えてみると3000回転で13vいくか行かないか位は、電圧が上がります |
||
|
| Q:宜しくお願いします | ||
| 2006-10-23 質問者:林 さん | ||
| 久しぶりに質問いたします。75年tx650に乗っている林と申します。前に、レギュレターレクチャファイアーをそちらで購入して、一度、過充電になるために新品と交換して頂きました。が、最近気づいたのですが、交換していただいた物までが過充電になってしまいます。R/Rを交換する時にバッテリーも新品に換えています。問題がバイクにあるのではと思い質問しました 電気系は得意ではないのでよく分かりませんアドバイスお願い致します |
||
|
| Q:バックステップについて | ||
| 2006-10-23 質問者:CB400F さん | ||
| 75年式のCB400F(408cc)に乗っているのですが、古いホームページ(2002年)にCB400Fのバックステップが貴社にOmer'sのカフェシリーズのバックステップが販売されていると書いてあったのですが、今も取り扱っているのでしょうか?もし取り扱っているのでしたら、写真とお値段を教えていただけないでしょうか? | ||
|
| Q:教えていただけますか? | ||
| 2006-10-21 質問者:TX750 さん | ||
| 76年式のTX750に乗っているものですが。 車体番号341?10**** 半年間放置(半年前はエンジンはかかりました)、それで先日、バッテリー交換、プラグコードを交換し、いざ始動!と、キーを回したのですが、、キーを回せば点灯するランプ類がすべてつきません、バッテリーの電圧はありました。 当方キャブ分解程度の知識しかない為、原因がまったくわかりません、少し説明不足かもしれませんが、お教えいただけますか? |
||
|
| Q:充電しない4 | ||
| 2006-10-21 質問者:xs650sp(447) さん | ||
| >ステーターを取り外しローターも単体で直接レール間で計測してください。 結果は同じでした。測定するレールの場所により、0Ωの場合、2Ω、5Ω、、等色々でしたが、0Ωになる場合が多かったです。 >ステーターは画像のように取り外した状態で本体アースと白線で導通を見てください。 白線全て0Ωでした。 ステーターをマフラー等の金属に触れさせて測定すると全白線が反応することがありましたが、あまり関係ないですかね。 長々とすいません!よろしくおねがいします! |
||
|
| Q:XS650sp(3g5)キャブレターについて | ||
| 2006-10-20 質問者:翔平 さん | ||
| お久しぶりです、こんにちは。 いつもお世話になっています 山口県の高校生の翔平です。 今回はキャブについて質問です。この前エンジンを久しぶりに始動していて気が付いたのですが、片方のマフラーしか熱くなっていませんでした。そこでプラグを見て火花を確認したら、ちゃんと火花が飛んでいました。そこでガソリンがきていないのではと思い、キャブレターを分解して見比べてみたら、熱くなっていなかったほうのキャブのフロートバルブの先端についている、ゴムでできているような黒いキャップみたいなものがなくて、エアクリーナー側からガソリンが漏れていました。やはりこのゴムみたいなものが原因で片方しか動かないのでしょうか?? もしそうだとしたら、あの部品は購入できますか?? 値段など教えていただけるとうれしいです。 説明が分かりにくくてすみませんが、よろしくお願いします。 |
||
|
| Q:充電しない3 | ||
| 2006-10-19 質問者:xs650sp(447) さん | ||
| ご回答ありがとうございます! ・ローターのレール間の抵抗値 ブラシを外して内側のブラシ固定のネジ穴からと、外側のスリット?にて測定しましたが、間違っていないでしょうか。というのも場合というか、正しく測定できていないのか、0Ωの時、1から8Ω付近をユラユラする時などありました。5-7Ω近辺にとどまることはありませんでした。 ・ステーターコイルの白線A-B、B-C、A-C間の抵抗値 全て0Ωでした。 ・ステーターコイルの白線A-アース、B-アース、C-アース間の抵抗値 (すべての組み合わせで∞Ωが正常です) すべて0Ωでした。 ステーターコイルがもうダメなんですか?? |
||
|
| ← | Page : 243 | → |




