タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 243 |
Q:キャブのフローとの設定について
2006-10-24  質問者:おーちゃん さん
はじめまして。
XS650SPの3G5-459***に乗っています。
キャブレターのフロートのことで質問です。現在プラスチック製のフロートが付いているのですが、左側はオーバーフローしてエアクリーナー側からガソリンが漏れてきます。右側はその逆で燃料がキャブ内に降りてきません。何度かO/Hして調整を試みましたが、どうもフロートがキャブのカバー(ガソリンが溜まる部分)に接触してうまく動いていない様子です。フロートが他の車両の流用のおそれもあるので、譲りうけた友人に聞いてみましたが、数年間乗っていなかったのでわからないとのことです。フロートの形状と設定方法について教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


フロートの画像をご覧下さい。



この商品はチョーク横引きのBS34キャブ用です。1個3000円で販売中です。
簡易油面で23mmに調整してください。


アールプロ門倉

Q:12V化について
2006-10-23  質問者:メグロZ7 さん
以前レギュレータについて教えてもらい、6Vでの復旧に成功しました。ありがとうございました。
今度は、12V化についてご教示頂きたくメイルしました。
現在のノーマルダイナモ(6V)に御社製品を適用することで、12V化はできるのでしょうか?(灯火類は当然変えるとして)6Vのままでは光量不足で車検が通りそうもありません。よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


最初にこちらのメーカーHPをご覧下さい。
一番下に 6-12-NE(6 to 12 v. conversion regulator, Neg. Earth)があります。


これが(?)アース用12V変換レギュレターです。
以前英車で12Vに変換した事がありますが、どうしても充電は不足気味になります。


12V変換と言うと魅力的な響きですが、吉と出るか凶と出るかはやってみないと解りません。
もしご注文頂くようでしたら早めにお願いします。丁度今オーダー中です。


この次の注文は半年くらい先になります。残念ながら変換用は在庫予定がございません。
あと内緒ですが車検対策の裏技をお教えしておきます。(業者は皆やってます)


車検時のみ12V化して持っていく方法です。充電回路は繋ぎません。
フル充電した12Vバッテリーを搭載!H4ハロゲンのヘッドライトをビニールテープで固定!


ウインカー球、テール球を12Vに交換!マグネトー点火でしたらこれでOK!
バッテリー点火の車両はIGコイルを12V用に交換すればOKです。


車検に行くときは予備にもう一個バッテリーを持っていくと良いでしょう。
これは内緒の話ですから他言無用です。でもこうしないと車検取れませんよ!


アールプロ門倉

Q:過充電
2006-10-23  質問者:林 さん
こんにちは、過充電の件で相談していた林です
色々忙しくしておりましてバイクをいじれずに返答遅くなりましたすみません
早速ですが検査の結果です。検査開始時のバッテリー電圧12vあるかないか位(今は純正レギュレター使用で充電圧が低い為)の時は3000回転で13,5v位でした。そのまま検査を続けていきバッテリー電圧が上がって12.9v位になると3000回転で15.5?16v位まで上がってしまい過充電してしまいます
検査方法は、
レギュレター側(青)? ハーネス側(茶)
レギュレター側(オレンジ)? 外側ブラシビス
で、間違いはないですよね?
バッテリー電圧が低い時は制御しているようにも思うのですが、充電していくと充電電圧が上がっていく感じです。
 
A:お答えします
こんにちは。


ちょっと紛らわしくなってきたのでご質問をまとめてみました。
純正のレギュレターを交換した原因はやはり過充電だったのですか??


と言う事は3個すべて過充電の症状が出るんですか?
配線は改造されていないんですよね?


もしそうだとしたら配線を調べてみましょう。
最初に............取りあえずお返事をお待ちします。


アールプロ門倉

Q:過充電
2006-10-23  質問者:林 さん
お世話になります
R/Rは購入の際に75年式tx650 447
と伝えております。
配線の改造は一度目の交換の時にバイクを見ながら?にてそちら様に確認していただいましたが特に問題無いようでした。
症状の方ですがすべて当てはまります
バッテリー液は、ほぼ空の状態でした(新品です)
レギュレター部分だけを純正に換えてみると3000回転で13vいくか行かないか位は、電圧が上がります
A:お答えします
こんにちは。


完璧に過充電の状態と判断できますね。
ポイントモデルの場合、過充電はたった一つの原因しかなり得ません。


ローターに電流が流れっぱなしなる以外は起こり得ないんです。
それではローターに電流が流れっぱなしになる原因を推察してみましょう。


1)ローターのブラシに行く配線(緑)が電源線(茶)に接続または短絡している。
2)後期型の発電機に交換されていて、配線処理がうまくいっていない。
3)レギュレター不良による内部短絡で常に緑線に電流を供給してしまう。


それでは点検作業に移りましょう。ブラシに接続している配線を両方とも外します。
そしてレギュレターの3ピンカプラーを外します。もちろんブラシは取りつけて下さいね。


10cmと70cm程の配線をご用意下さい。色は何でもOKです。
10cmの配線で、レギュレターの配線(青)とハーネス側3ピンカプラー(茶)を繋ぎます。


70cmの配線でレギュレター配線(オレンジ)と外側ブラシの取付ビスを繋げます。
さあこの状態で充電電圧を測って見てください。


正常な場合は原因1)です。充電しない場合は2)。過充電の場合は3)が疑わしいです。
取りあえずこの点検結果を見て先に進みましょう。


アールプロ門倉

Q:宜しくお願いします
2006-10-23  質問者:林 さん
久しぶりに質問いたします。75年tx650に乗っている林と申します。前に、レギュレターレクチャファイアーをそちらで購入して、一度、過充電になるために新品と交換して頂きました。が、最近気づいたのですが、交換していただいた物までが過充電になってしまいます。R/Rを交換する時にバッテリーも新品に換えています。問題がバイクにあるのではと思い質問しました
電気系は得意ではないのでよく分かりませんアドバイスお願い致します
A:お答えします
こんにちは。


実際過充電になっているかどうかをもう一度検証したいですね。
次の3項目がすべて当てはまりますか?


1)すごく液が減る
2)回転を上げるとものすごく泡が立つ(バッテリーを横から見て下さい)
3)充電電圧が17V位まで上がる


以上3項目がすべて当てはまれば確実に過充電と言えます。どうですか?
もし過充電の場合は車両側に問題がある確率が高いですね。


年式違いの部品を組み合わせてないですか?配線を改造してないですか?
以上点検してから、再度お問い合わせ下さい。


アールプロ門倉

Q:バックステップについて
2006-10-23  質問者:CB400F さん
75年式のCB400F(408cc)に乗っているのですが、古いホームページ(2002年)にCB400Fのバックステップが貴社にOmer'sのカフェシリーズのバックステップが販売されていると書いてあったのですが、今も取り扱っているのでしょうか?もし取り扱っているのでしたら、写真とお値段を教えていただけないでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。

Yahooオークションに出品中ですので、こちらをご覧下さい。

アールプロ門倉

Q:教えていただけますか?
2006-10-21  質問者:TX750 さん
76年式のTX750に乗っているものですが。
車体番号341?10****

半年間放置(半年前はエンジンはかかりました)、それで先日、バッテリー交換、プラグコードを交換し、いざ始動!と、キーを回したのですが、、キーを回せば点灯するランプ類がすべてつきません、バッテリーの電圧はありました。
当方キャブ分解程度の知識しかない為、原因がまったくわかりません、少し説明不足かもしれませんが、お教えいただけますか?
A:お答えします
こんにちは。


ヒューズは切れていませんか?もしヒューズがOKであれば電気の流れを追ってみましょう。
テスターか簡易テスターをご用意下さい。


バッテリー(+)とアースでOKですか?ヒューズボックスの入力側とアースは?
出力側とアース?メインスイッチの入力側とアース?出力側とアース?............to be continue


こんな感じで追いかけてください。たぶんすぐに発見できますよ。
アールプロ門倉

Q:充電しない4
2006-10-21  質問者:xs650sp(447) さん
>ステーターを取り外しローターも単体で直接レール間で計測してください。

結果は同じでした。測定するレールの場所により、0Ωの場合、2Ω、5Ω、、等色々でしたが、0Ωになる場合が多かったです。

>ステーターは画像のように取り外した状態で本体アースと白線で導通を見てください。

白線全て0Ωでした。
ステーターをマフラー等の金属に触れさせて測定すると全白線が反応することがありましたが、あまり関係ないですかね。

長々とすいません!よろしくおねがいします!
A:お答えします
こんにちは。


ステーターコイルがダメですね。もしかしたらローターもダメかもしれません?
ステーターが逝くとローターにも影響を及ぼすんです。


発電しない為にローターに電流が流れっぱなしになり、加熱してパンクする事があります。
取りあえずステーターを交換して様子を見たらいかがでしょうか?


できればフルセットでの交換が望ましいんですが.....かなり出費がかさみます。
アールプロ門倉

Q:XS650sp(3g5)キャブレターについて
2006-10-20  質問者:翔平 さん
お久しぶりです、こんにちは。
いつもお世話になっています 山口県の高校生の翔平です。
今回はキャブについて質問です。この前エンジンを久しぶりに始動していて気が付いたのですが、片方のマフラーしか熱くなっていませんでした。そこでプラグを見て火花を確認したら、ちゃんと火花が飛んでいました。そこでガソリンがきていないのではと思い、キャブレターを分解して見比べてみたら、熱くなっていなかったほうのキャブのフロートバルブの先端についている、ゴムでできているような黒いキャップみたいなものがなくて、エアクリーナー側からガソリンが漏れていました。やはりこのゴムみたいなものが原因で片方しか動かないのでしょうか??
もしそうだとしたら、あの部品は購入できますか??
値段など教えていただけるとうれしいです。

説明が分かりにくくてすみませんが、よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


画像左側のフロートバルブの黒い部分のことでしょうか?
だとしたらガソリンは止まりませんので、オーバーフローしてエンジン不調の原因となります。




この商品はキャブO/Hキット(BS34用)に含まれています。1セット2500円で販売中です。
アールプロ門倉

Q:充電しない3
2006-10-19  質問者:xs650sp(447) さん
ご回答ありがとうございます!

・ローターのレール間の抵抗値
ブラシを外して内側のブラシ固定のネジ穴からと、外側のスリット?にて測定しましたが、間違っていないでしょうか。というのも場合というか、正しく測定できていないのか、0Ωの時、1から8Ω付近をユラユラする時などありました。5-7Ω近辺にとどまることはありませんでした。

・ステーターコイルの白線A-B、B-C、A-C間の抵抗値
全て0Ωでした。

・ステーターコイルの白線A-アース、B-アース、C-アース間の抵抗値
(すべての組み合わせで∞Ωが正常です)
すべて0Ωでした。

ステーターコイルがもうダメなんですか??
A:お答えします
こんにちは。


上記の計測が正確であると仮定するとステーターコイルの短絡です。
画像を参考に再度計測お願いします。





ステーターを取り外しローターも単体で直接レール間で計測してください。
ステーターは画像のように取り外した状態で本体アースと白線で導通を見てください。


アールプロ門倉

| Page : 243 |
全一覧へ戻る