タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
Q:振込み購入の可否
2013-08-30  質問者:亀田洋三 さん
お忙しいところお手数お掛けいたしますが…
オイルテンプメーター◆RR-34-B SR400を代引ではなく、振込み(商品代+送料)にて購入したいのですが可能ですか?(宅配時間帯不在が多いため)

現状、御社ヤフーオークション「 RR-34WH SR400 SR500 XT500 油温計」ですが
待てば 文字盤=黒(RR-34-B)が出品(予定がありますか?)されますか?

よろしくお願いいたします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながら管理の都合上、メール注文、電話注文の場合は代引きのみの対応となります。
ただし、ヤフーオークションでのご落札であれば、振込みでもOKです。


なお、対応する銀行はゆうちょ銀行とミズホ銀行となります。
文字盤=黒(RR-34-B)の次回入荷予定は10月?11月頃となります。


是非ご検討下さい。

Q:XS650sp異音について
2013-08-29  質問者:シオ さん
こんばんはXS650sp79(3G5)に乗っているものです。いつもアールプロさんのサイトで勉強させていただいています。今回御教授させていただきたいことは、エンジン音に混ざってヒュルルルルという音が鳴り出したことです。一週間前にオイル交換(20wー50、鉱物油)してそのまま乗らずにしていました。一週間前にはその様にな音は出ていなかったと思います。やはりオイル交換が悪かったのでしょうか?それとも他の原因があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


オイルが規定量入っていれば、オイル交換の問題は無いと思うんですが?
エンジンのどの部分から異音が発生してるんでしょうか??


もう少し詳しく調べてみてください!

Q:シートについて
2013-08-29  質問者:池田 さん
純正タイプシート XS1 XS650Eですが、脱着式用(3G5)に特注できませんか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながら当方ではXS1のシートを脱着式に改造する事はできません。
あしからずご了承下さい。

Q:GB400TT MK2 マフラーに関して
2013-08-27  質問者:けそ さん
初めまして。
魅力的な商品がたくさんあるので、いろいろ見させていただきました。早速質問で大変恐縮ですが・・・。

私は今GB400TT MK2を所有しております。

古い質問を拝見させていただきましたところ、CB400SSのエキパイを流用することができないという結果でしたが、今はどうでしょうか?

流用できそうなものはまだ販売されていませんでしょうか。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


エキパイではなくマフラーのお問い合わせですよね??
残念ながらGB400に装着できるマフラーは取り扱いがございません!


あしからずご了承下さい。

Q:gx250
2013-08-27  質問者:pine's head さん
質問お願いします。そちらのGX250のパワーフィルターを装着時はメインジェットを約20%大きくするとありますが、リバースコーンマフラーと同時交換だと、やはり数字は変わりますか?また、GX250用のジェット類を見かけませんが400用でも同じですか?そちらで取り扱ってますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながらキャブセッティングに関してはアドバイスできません!
個体差があるので机上の計算は不可能なんです!!


20%アップもおおよその目安であって、きっちりセッティングが合うという保障は皆無です!
また、二つの作業を同時にやるべきではないと思います!


まず、パワーフィルターを付けてみてください!
それに合ったセッティングが探せたら、次にマフラーを交換し再セッティングをして下さい。


セッティングは一発では決まりません!何度も何度も試す覚悟でお願いします。
最後に、250と400のジェットは同種類の番号違いですが、当社には在庫がございません。

Q:CB1100Fの発電について
2013-08-27  質問者:間林 秀紀 さん
先日御社のCB用のレギュレターを頂きましたが、バッテリー新品、ステーターコイルまき直しブラシ交換をしてエンジンを掛けてみましたが、アイドリングから高回転させても12,3Vから上がりません。ヘットライト点灯させると11,7Vまで下がります。どこが悪いのかが解りません、よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


一番肝心なローターコイルは手付かずですか?
R/R交換、バッテリー新品、ステーター巻き替えですと、残るはローターしかありませんね!


順番としてはステーターよりむしろ、ローターの巻き替えが先だと思いますよ!
ローターが一番壊れやすい部品ですからね!


とりあえずローターの抵抗値を測ってください!

Q:'77TX650の失火の件
2013-08-24  質問者:ジェロニモ さん
さっそくのご教授ありがとうございます。
ヒューズ切れは最初の一回だけで現在はキーをONにしてもヒューズは飛ばず、電源が入っていない様な状態です。
この様な場合も電源のバイパスを作ってチェックするやり方でよいのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ヒューズ切れではないんですか!!  そうしたら川上から川下に電流の流れを
チェックすれば、どこで堰き止められているか判明します。


もっとも川上にあるのがバッテリーです!
そこからヒューズに行って、メインスイッチに行きます!


そこから点火系、ライティング系、ウインカー/ホーン/ストップランプ系と
分岐して行きますので順序どうりにテスターで流れを測っていきます。


症状からするとかなり川上の方だと思います?
やはりヒューズが怪しそうですね??

Q:'77TX650 走行中の失火
2013-08-23  質問者:ジェロニモ さん
電気系が物凄く疎いのでご教授お願いします。

先日、30km先の友人宅へ向かう為、走行中20kmぐらい走った所で突然の失火。
バッテリーが怪しいと思い、近くのスタンドにてバッテリーチェックすると残0。

バッテリー購入後2年経過、液漏れもある事だしバッテリーの寿命と考え充電器にてジャンプスタートし1km先のN海部品にてバッテリー購入しインストール後、友人宅へ無事到着。

1時間後、帰路に着こうとキーをONにし、スタートしようとするも灯火系やニュートラルランプも点かない…も当然、ヒューズ切れ…。
気を取り直しヒューズ交換しキーをONにするも依然としてニュートラルランプや灯火系は点きません。
キックスタートしてもエンジンはかかりませんでした。
バッテリーは12.6Vでした。
未だエンジンはかかっていません。
この様な場合どこからチェックして行けばよいのでしょうか。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


要するに現在の症状はヒューズ切れですよね!ヒューズ切れは、ハーネス内のどこかで
電流がショートしている訳ですから、先日のGT750さんと同じような検査をして下さい。


ショート箇所を調べる方法はヒューズをたくさん用意して、電装部品の接続端子を1個づつ外し、
メインスイッチをONにすると、ヒューズが切れるか確認しながらチェックして行きます。


電装部品に異常がなければ、次はそこに行くまでの電源線のバイパス線を作り、
1本づつチェックして行きます。ヒューズは何個合っても足りませんので充分ご用意下さい。


これが一般的な正しいやり方です。 次に危険な裏ワザをご紹介します。
1歩間違えるとバイクが燃えます! お試しはあくまでも自己責任でお願いします。


ヒューズを使わずに直結にします。 メインスイッチON・・・・約3秒後にOFF
そして、煙、焦げくさい臭い、溶けた配線を徹底的に探します。


見つからなければ今度は5秒・・・・・・・次は10秒と時間を長くしていきます。
もちろんタンクは外して裸フレームの状態で調べてください。


この方法はリスクは大きいですが、一番早くショートしている箇所の発見ができると思います。
その後にその部分の配線を引き直し、ショート箇所を修理または交換すればOKです。



どちらの方法で調べるかはあなたの自由です!バイクが燃えても自己責任でお願いします!

Q:オーマーズタンクに付属のタンクキャップについて
2013-08-23  質問者:タンクキャップ さん
オーマーズタンクに付属のタンクキャップを使用しておるのですが、ガス抜きができないせいか、キャブへのガソリン供給が少なくなり、ガス欠状態になります。
ですので他車種、社外品のキャップに変えたいのですが、合うものはございますか?
それとも現在のキャップを清掃し使用するしかないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


オマーズタンクには専用のタンクキャップしか、適合品は無いと思います。
補修部品としてタンクキャップ(¥3,500)販売中ですので、新品と交換してください。

Q:GT750初期 配線ショート?
2013-08-20  質問者:アオヤギ さん
初めまして宜しくお願いします!GT750のメインスイッチをONにすると、いきなりヒューズが切れます。ヒューズを入れ直して、キルスイッチをOFFにし、メインスチッチをONにすると緑色のニュートラルランプが付きます。その状態で右左のウインカーを出すとヒューズが切れます。(フロント左右のウインカーの配線だけ、又は、リア左右のウインカー配線だけを外して左右のウインカーを出すとヒューズが切れません、ウインカーのリレーは新品です)FブレーキやRブレーキを作動させるとヒューズが切れます。ライトスイッチを入れるとヒューズが切れます。セルスタータースイッチを押すとヒューズが切れます。バッテリーの+?は何度も確認、間違っていません!  エンジンの降りているGT750初期を友人が買い一緒に3ヶ月レストアして来ました。新品の部品を苦労し取り揃え、ようやく盆休みに形に成り 各部のオイル、冷却水、混合ガソリンを作り電気系の作動チェックを全て確認し キックでエンジン始動しました。アイドリング順調、10分位し水温が上がりはじめた頃、突然ブスンとエンジンが止まり、ガソリンはキャブにタップリ入っているので、ガス欠での停止ではなさそうでした。配線ヒューズを確認すると黒くなって割れてました。それからですが、原因不明の配線ショートの繰り返しでヒューズが何個有っても足りない状態なので、バッテリーの+の直前にサーキットブレーカーを今付けています。各部のギボシ配線やソケット配線を外し、チェックしてますが原因を特定できません
プラグ、ポイントにも電気がきていません(たぶんキルスイッチをOFFにしてるからだと思いますが、ONにするとショートします)以上上記の問題ですが、一度は本当にエンジンは掛かった事です 書き込みのスキルが足りませんが、何かヒントでも教えて頂ければ有り難いです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ショート箇所を調べる方法はヒューズをたくさん用意して、電装部品の接続端子を1個づつ外し、
メインスイッチをONにすると、ヒューズが切れるか確認しながらチェックして行きます。


電装部品に異常がなければ、次はそこに行くまでの電源線のバイパス線を作り、
1本づつチェックして行きます。ヒューズは何個合っても足りませんので充分ご用意下さい。


これが一般的な正しいやり方です。 次に危険な裏ワザをご紹介します。
1歩間違えるとバイクが燃えます! お試しはあくまでも自己責任でお願いします。


ヒューズを使わずに直結にします。 メインスイッチON・・・・約3秒後にOFF
そして、煙、焦げくさい臭い、溶けた配線を徹底的に探します。


見つからなければ今度は5秒・・・・・・・次は10秒と時間を長くしていきます。
もちろんタンクは外して裸フレームの状態で調べてください。


この方法はリスクは大きいですが、一番早くショートしている箇所の発見ができると思います。
その後にその部分の配線を引き直し、ショート箇所を修理または交換すればOKです。



どちらの方法で調べるかはあなたの自由です!バイクが燃えても自己責任でお願いします!

| Page : 64 |
全一覧へ戻る