|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:XS1,XS1B,TX650のカムシャフトオイルシールについて |
|
2009-02-03
質問者:井上政史 さん
|
| お世話になっております。XS1,XS1B,TX650のカムシャフト・オイルシール(左右のカムシャフト・ハウジングに組み込まれている)には、93102-25075,93102-25090,93101-25044の三種類があるようですが、これら3種類の間には互換性はありますか?また、貴社のレプリカパーツの中にこれらは網羅されていますか?あるとしたら、それはどこに載っていますか? |
|
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
初期のモデルは厚さの違うオイルシールが採用されていましたが、
'71-2年頃から部番統合で93101-25044(S-25-40-6)に部品統合されました。
従いましてその後は、どの部品番号をYAMAHAに注文しても、25044が納品されています。
この25044のリプロ部品を当社では販売していますので、全年式に適合いたします。
価格は2個セットで3000円です。ご注文はHPのXS650PARTS→ENGINE PARTS→
ガスケット・シール→単体オイルシール→カムシャフトO/S2個セットとなります。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:オマーズ チャンピオンフェンダー |
|
2009-01-30
質問者:SR500 さん
|
| オマーズのチャンピオンフェンダーを購入したいと思っているのですが、本国から取り寄せ可能でしょうか?また、その際は幾ら位で購入可能か教えていただけたら幸いで御座います。 |
|
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
当社在庫品以外のOmar's製品はすべて輸入代行での販売となります。
Omar's社は在庫を持たない受注生産方式ですので、発注から納品までに約1-2ヶ月を要します。
また輸入代行ですので、製品に関する保障、交換、返品等、当社では一切お受けできません。
もちろん当社でも最大限の努力はいたしますが、海外の商習慣の違い等はご理解下さい。
当社で頂く費用は代行手数料5000円のみです。
あとはすべてOmar's社に支払う実費と諸経費のみとなります。
概算見積もりは下記の通りです。
Omar's Long Champion Fender $260-
Shipping charge $100- (概算です)
___________________________________________
Total $360x \95 = \34,200-
通関料、国内消費税 ¥2,000-
当社代行手数料 ¥5,000-
___________________________________________
総合計 ¥41,200-
以上が概算見積もりです。外貨は時価ですので4万円から4.5万円とお考え下さい。
この金額以外に当社から貴殿ご自宅までの送料(\600)は別途必要になります。
ご注文は2万円先払い、残金は納品時にお支払いいただきます。
納期は1-2ヶ月見ておいてください。以上の条件でよろしければ輸入代行をお受けします。
***********************************************
191?0012
東京都日野市日野2937?3
アールプロジェクツ(株)
TEL/FAX 042-583-5533
http://www.j-bike.com/rabbit
*********************************************** |
|
|
Q:片側の排気温度 |
|
2009-01-27
質問者:XS650sp さん
|
先日はガバナーロッドのグリス塗布の件有難うございました。
グリスアップして点火時期の調整をして、キャブのエアスクリュウの調整をしていてわかったのですが、手を当てるとちゃんとパンパンとはじけるのですが右の排気温度が暖かくないのに気づきました。
普通に走れます。
教えてください。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
左右爆発はしているみたいですね!
爆発しているかどうかの確認は、エンジン始動直後の温まる前にエキパイを触って確認します。
この場合は片肺ではなく同調不良ではないでしょうか?キャブの同調調整をしてみてください。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ニュートラルに入らない |
|
2009-01-27
質問者:山本洋介 さん
|
こんばんは、先ほどはお電話でレリーズ調整方法ありがとうございました。
しかし、ガッチガチに閉めても1速入れると若干前に進みつつエンジンを止めないとニュートラルに入りません。
クラッチを組む時にオイルはしっかり塗りました。
組み方が悪いのか・・・
クラッチを止める6つのボルトの1つが若干ですが曲がってました。
ご返答宜しくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
クラッチレリーズをガチガチに締めてもクラッチが切りきれないとなると・・・・・・
組み間違えですかね? クラッチを組む上での注意点は画像27の位置合わせのみです。

クラッチボスのポンチマークとプレッシャープレートの矢印を合わせます。
ここは合わせました??
アールプロ門倉 |
|
|
Q:サービスマニュアル |
|
2009-01-22
質問者:斉藤 さん
|
78年XS650spですが、ガバナーロッド、ガバナー、カムを昨年交換しました。
サービスマニュアルのエンジン組み立て、ブレーカーシャフト組み立ての所で、注意、カムシャフト内側のニードルローラにモリブデングリスを塗布すること、と書いてあるのですが、どこにグリスを塗布するかわかりません。教えてください。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。

ここで言うニードルローラとは、メタルベアリングのことでパーツリストの2と3です。
要するに6のシャフト全体にモリブデングリスをたっぷり塗布すればOKという事になります。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:リザーブ ライティング デバイスについて |
|
2009-01-22
質問者:XS初心者 さん
|
はじめまして。XS初心者です。
やっと念願のXS650SPL(80年)を手に入れました。
レストアを始めたのですが、わからないことが多くて戸惑っています。教えてください。
ヘッドライトはエンジンがかかっていないと点灯しませんか?エンジンがかかっていなくてもスイッチONで点灯しますか?
また、シートの下、ヒューズBOXの横に
「リザーブ ヘッドライト デバイス」
という物がありました。
これは何に使われているのでしょうか?
これの影響でヘッドライトが点かないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
リザーブライティングユニットを外したままだとライトが点灯しません。
取り外した場合は、青/黄と青/黒の配線をつなげて下さい。
夜間走行時に突然ライトの球切れがおきたら恐いですよね!
この装置はそんな時に瞬時にハイ/ローを自動的に切り替え、真っ暗闇を防ぐ機能です。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ヒューズの飛び |
|
2009-01-20
質問者:k.s さん
|
いつもお世話になっています。質問よろしくお願いします。
XS650SP79年式に乗っており、通勤で毎日使用していました。朝、寒さでエンジンの掛かりが悪かったため、セルを多用していて、バッテリーの電圧が下がり、スピードメーターのランプが暗くなるまで電圧が低下した状態で走行していました。
ニュートラルランプの点灯が確認できなくなるくらいまで、電圧が低下し、ウインカーを付けただけでエンジンがぎくしゃくするようになり、エンジンが止まりました。
なんとかキックでエンジンを掛け、マフラーからパンパンいわせながら、何度もエンストを繰り返しつつ、バイク屋さんに持って行きました。
バッテリーは2年位使用していたので、充電してもすぐにセルがゆっくりしか回らなくなっていたため、バッテリーの寿命かと思い、みてもらったところ、キーをオンにすると、左から2番目の茶色の配線のヒューズが飛ぶと言われました。左から3番目のヒューズもたまに飛ぶようです。
原因を探るためにハーネスのコネクターをあちこち外してもらったのですが、相変わらず、オンにするとヒューズがすぐに飛ぶか、ちょっとしてから飛ぶようです。エンジンは普通にかかります。
バッテリーの電圧低下だけでなく、そのまま走行していたため、どこかがおかしくなったようです。
いままでヒューズが飛ぶことはありませんでした。
何か原因を探るためにヒントをいただけないでしょうか。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
XS650SP 79年型のヒューズボックスは
左から IGNITION / SIGNAL / HEADLIGHT / MAIN となっています。

左から2番目ですと SIGNAL ですね。 この回路はMAINから出る電源をメインスイッチを通って
I / S / H の3つに振り分けられた内の1つです。
ヒューズ以降はウインカーリレー、ウインカー、ホーン、ブレーキスイッチ、
ウインカーパイロット球、ニュートラル球、球切れ警告球などに繋がっています。
調べる方法はヒューズをたくさん用意して、これらの電装部品の接続端子を1個づつ外し、
メインスイッチをONにすると、ヒューズが切れるか確認しながらチェックして行きます。
電装部品に異常がなければ、次はそこに行くまでの電源線のバイパス線を作り、
1本づつチェックして行きます。ヒューズは何個合っても足りませんので充分ご用意下さい。
これが一般的な正しいやり方です。 次に危険な裏ワザをご紹介します。
1歩間違えるとバイクが燃えます! お試しはあくまでも自己責任でお願いします。
ヒューズを使わずに直結にします。 メインスイッチON・・・・約3秒後にOFF
そして、煙、焦げくさい臭い、溶けた配線を徹底的に探します。
見つからなければ今度は5秒・・・・・・・次は10秒と時間を長くしていきます。
もちろんタンクは外して裸フレームの状態で調べてください。
この方法はリスクは大きいですが、一番早くショートしている箇所の発見ができると思います。
その後にその部分の配線を引き直し、ショート箇所を修理または交換すればOKです。
どちらの方法で調べるかはあなたの自由です!バイクが燃えても自己責任でお願いします!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:xs-1B |
|
2009-01-16
質問者:ほりうち さん
|
いつもお世話になってます。スローが安定しないのです。
すぐにエンストします。エンストの瞬間キャブから煙見たいものがでます。
バタフライ・Oリングが駄目なんですか、スローが上ったり下がったり回転します。
宜しくです。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
スローが上ったり下がったりという特徴的な症状から考えていきましょう。
一番先に思いつくのは、やはり2次エアーの吸い込みですね!
次は何でしょうか? 点火時期のふらつきも有り得ますよね!
大きな原因としては、この2つが考えられます。それでは一つずつクリアーしていきましょう。
最初に点火時期! これはガバナーの固定でふらつきは無くなります。
ガバナーの周りをビニールテープでグルグル巻きにして、ウエイトが広がらないようにします。

これで点火時期はOK!!次はキャブですね!インマニを外してガスケットを交換します。
ガスケットの両側には必ず液状ガスケットを塗布して下さい。
そしてインマニバンドを点検! 古くなっていくら締め込んでも締まってないバンドが多いんです。
この場合は市販のホースバンドに交換します。当社でも4個1000円で販売中です。
さてここまでやってもまだスローが不安定な場合、
この場合はバタフライシャフトシールが怪しいですね!とりあえずここまでやってみましょう。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:息着き |
|
2009-01-13
質問者:きく さん
|
先日は回答有難う御座いました。
発送して頂いたPJが届いていましたので
本日交換をしてみました。
PJを#27.5から#30にし、ニードルクリップを一段下げました。
再度ミクスチャーと同調を合わせ、試走をしたところ
今までは考えられないほど走り易くなりました。
加速の息着きも無くなり、アイドリングでかぶった感じもなくなりました。
しかし新たに不具合が・・・。
アイドリングで1200rpm位で回していると、時々左だけがパシュッっと音がして失火した様な症状が出ます。
エンストしてしまう事は有りませんがとても気になります。
エアースクリューはメーカーデーターとは違い
現在は1回転半くらいです。
それ以上戻してもアイドリングでの回転は変化がほとんど出ませんでしたので
とりあえず1回転半で止めています。
まだ少し薄いのでしょうか?? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
良かったですね?!! ほぼ完璧じゃないですか!
あとは細かなツメの作業ですね。 もうすぐですよ!
さて、問題のパシュですが、キャブの症状ではないような気がします。
基本的にキャブの症状は常時出ます。温度の変化には左右されますがそれ以外は一定です。
電気的な症状のような気がしますが・・・・とりあえずプラグを新品に換えてください。
燃調の崩れた状態で使用されていたプラグは非常に失火しやすくなっています。
次にポイント接点から火花が出ていないか調べてください。
そこから火花が出るとその分プラグの火は弱くなります。
できれば火花テストをしてみてください! 左右の火の強さを較べてみましょう!

次に左右のIGコイルを手で触って温度の違いをチェックします。
熱を持ったコイルはその分火花が弱くなっていますので要チェックです。
ポイントギャップ、点火時期調整を確実にしてください。
タイミングライトを使用し進角ガバナーもきちんと調整してください。
タペットクリアランスは多めに取り、インマニの2次エアー吸い込みも充分チェックします。
さて、以上の整備で症状に変化が出ましたでしょうか? 再度お問い合わせください。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:バッテーリ交換 |
|
2009-01-13
質問者:秋田 さん
|
| 以前RD250のフルトラキットとR/Rを購入したものです。バッテーリ交換をしたいのですがMFバッテリーはやめておいたほうが良いでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
基本的な考え方としては旧車にMFバッテリーは合いませんよとお話しています。
何が合わないのか?旧車は発生電圧の幅を大きく取って帳尻を合わせているからです。
要するに昼間、高回転で走行すると過充電気味になり、バッテリーに負担がかかるからです。
それでは、回転を上げずに走る方、夜ばかり走る方や発電が弱い車両の場合はどうでしょうか?
この場合は問題なく使用できます。
MFを普通に使っている方の多くはこのような使用状況が続いているのでしょう。
MFの長所は価格が安い、どこでも売っている、サイズが豊富等々メリットがたくさんあります。
知らないで使うのと知っていて使うのでは使い方が大きく異なってきます。
デメリットを知った上で、そうならないように注意しながら使うのもひとつの方法ですね!
結論は自分で出してください。ただ僕なら開放型使いますが・・・・
アールプロ門倉 |
|