タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 198 |
Q:フロントフォークについて
2008-10-08  質問者:桧作修司 さん
はじめまして、最近XS?1Bを購入したものです。早速です失礼ですが、走行中に段差があり跳ね上がると、
フロントフォークが頭打ちしてるみたいに、ガツンと壊れるんじゃないかと思うぐらい激しい音がします。

何が原因でどうすれば直るのか教えてください。
A:お答えします
こんにちは。


とりあえずフォークオイルの交換をしてみましょう!
それでも変わらなければ、原因追求のために分解するしか方法はありません。


こちらも結果報告をお待ちしています。
アールプロ門倉

Q:オマーズ ホイールコンバートキットの件
2008-10-08  質問者:リョウ さん
お世話になっております。あれから再度組み付けの方確認しましたが、改善できません。

症状としては走行中にリアブレーキを使用するとリアホイールが右に振れてしまいます。

あとチェーンアジャスターが合いません。右のアジャスターが0.7?1目盛りほど左より後ろになってしまいます
(僕がへたくそなだけかもしれませんが)

キャリパー保持部のボルトetcもすべて緩めた上で、アクスルもかなりのトルクを駆けて閉めてみました。
ホイールのカタつきは収まりましたが、アクスル右端部のキャリパーとスイングアームの間に
1cm前後の隙間が残ってしまいます。

ジャッキアップしホイールを手で回転させ、ブレーキを掛けてみると
アクスル右端部エンド部分がガッチャンと動きます。
組み付けにはオマーズのカラー以外は使っていません。

よい改善方法はありますでしょうか?よろしくお願いいたします
A:お答えします
こんにちは。


右端に隙間ですか? その部分に影響するのはトルクロッドしかありません。
図のトルクロッドを外してリヤアクスルを締めこんでみてください。




隙間がなくなりましたか??これを外せばチェーンアジャスターも左右合うはずです。


とりあえず結果をお待ちしています。
アールプロ門倉

Q:リプロのエキパイについて
2008-10-08  質問者:tanaka さん
現在エキパイの購入を検討中なのですが、数種類取り扱ってらっしゃる物の中から選びたいと考えています。

私にとってエキパイの取り回しと長さが非常に重要な選定ポイントなのですが、装着図が無く具体的なイメージが沸きません。
どこかに装着写真等はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

主にXS1レプリカとMACカチアゲとのラインの違いが気になります。
当方TX650です。
ご検討よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


4-5年前まではMACのエキパイしか手に入りませんでした。
MACのエキパイの特徴は全体的に直線が多く、カクッカクッと曲がっています。


そして水平部分が長めで、最後にちょこっとカチアゲられています。
MACの時代はこのカチアゲ部分を当方でカットしてマフラーと組み合わせて販売していました。


そうなんです!当時はカットしたタイプとカットしないカチアゲタイプの2本だてでした。
その後MIKES-XSよりXS1タイプエキパイが発売され、カットの必要がなくなりました。


その後、MACエキパイと同形状のカチアゲエキパイがMIKES-XSより発売されました。
そんなわけで、現在はMIKES-XSのXS1タイプとカチアゲタイプを販売中です。


カクッカクッが好きでしたら、カチアゲタイプをカットするのも方法の一つだと思いますよ。
下の画像で両方のタイプを比較してみてください。


(これがカチアゲタイプエキパイです。カチアゲ部分をカットすると水平になります)


(これがXS1タイプエキパイです)


アールプロ門倉

Q:xs250 sohc
2008-10-06  質問者:小宮 岳史 さん
パワーフィルターとマフラーを入れたのですが、アイドリングが落ち着かず、完全に暖まらないと、ふけないし
アイドリングも、不安定なので、メインジェット、スロージェットを変えようと思っているのですが、部品ありますか?またニードルの段数は変えた方がいいのですか?
A:お答えします
こんにちは。


こちらも同様ですね! とりあえず Make & Try しか方法はありません!
やってみて、結果をみて、再度やる! 早速始めて見ましょう!


M/J、P/Jの在庫に関しては、形状、番手をご指定の上在庫をご確認下さい。
アールプロ門倉

Q:ホンダCM250Tキャブセッティングについて
2008-10-06  質問者:じろmaru さん
こんにちは、以前何回かいろいろ購入させていただいたことがあります。現在ホンダCM250Tのチョッパーを製作しておりますが、マフラーはストレート(直管)外径38内径35のパイプで製作、御社で購入した35φのサイレンサーを取り付け、
エアクリーナーは御社で購入パワーフィルター(現在注文中ヤフオクから)を取り付ける予定です。パワーフィルターにする場合MJ20パーセント上げると説明書きにありましたのでノーマル(110)から先ほど125と130のMJを購入してきました、ジェット関係はMJだけの変更で問題ないでしょうか?スローはノーマルで72のものが付いております、一応探したら80と88のJTが家にありましたので。セッツティングについて何か分かりましたらアドバイスお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


キャブセッテイングに関しては何度もお話していますが、Make & Try しか方法はありません。
やってみて、結果をみて、再度やる!この繰り返しです。


机上の論は通用しません。理由は個体差が大きい事、使用環境が異なること等々です。
とりあえずやってみて下さい!そうしないと次に進めません!


アールプロ門倉

Q:xs1専用サスについて
2008-10-05  質問者:hirano さん
いつもお世話になっております。ヤフオクでの出品で拝見しました 「 XS650E MDI-CCSS-7 専用サス」なのですが、他のMDIサスと比べどういった違いがあるのですか?当方、TX650に乗っているのですがリアサスペンションの交換を検討しています。専用ということで取り付けへの期待は薄そうですが参考までに宜しくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


TX650やXS650SPの場合、MDI-CN-7の325mmがバッチリ適合し、
新車時とほぼ同様の安定した乗車感が味わえます。


ところがXS1?XS650Eの場合、325mmでは長すぎてしまい、
リヤアクスルナットがマフラーに当たってしまいます。


しかたなく多少短くなりますが、XS1?XS650Eは300mmを適合サスと
設定して販売していました。


ただ純正は310mmですので若干短い事と、下部が太いため
チェーンケースに干渉してしまうことが問題点として残りました。


その問題点を解決すべく、新しく企画・製作された商品が
このXS650E専用設計のサスペンションです。


XS650Eの純正と同寸法・同形状ですので何も心配なくポン付けで
装着でき、安定した乗車感を味わえます。


今回のお問い合わせはTX650という事ですので、
残念ながらこのサスは短すぎて適合いたしません。


ただ従来からのMDIの325mm 2レートサスペンションは、
絶妙のマッチングですので是非お試し下さい。


アールプロ門倉

Q:セル始動不具合
2008-10-03  質問者:こんどー さん
こんにちは。79年式のXS650Splを入手したのですがセルが空回りして始動できない状況です(ときどきはうまく引っかかって始動できますが)。近くのバイク店に見てもらったところクラッチインナーだかアウターだかの周辺の問題だけど部品が出ないよーと言われてしまいました。対処できますかどうか宜しくお教え願います。
A:お答えします
こんにちは。


ほとんどのバイクのセルモーターは常時噛み合い式で、クラッチアウターの
付け根にスタータークラッチと呼ばれるワンウェイクラッチが付いています。


このクラッチはセルモーターの回転はクランクに伝えるが、クランクの回転は
セルモーターに伝えないようにする為のワンウェイ(一方向の)クラッチなんです。

(画像の部品はZ650用のスタータークラッチです)


このクラッチがイカレルとセルモーターが空回りしてしまいます。・・・・・・
ところが・・・・・XS650の場合はこの方式を採用してないんです!! 


それではXS650のセルモーターはどんな方式なんでしょうか?
そうなんで!四輪車と同じようにスターターギヤが飛び出す方式なんです!!


(これがXS650のスターターギヤです)


XS650のセルモーター空回りの原因のひとつは、このスターターギヤの劣化です。
このギヤを交換することにより、スムーズな飛び出しと戻りが期待できます。


ただしそれは正常なモーターの回転力が維持できていることが大前提です。
ほとんどのXSのセルモーターは、新車時と較べるとだいぶ性能が落ちています。


空回りの原因のもうひとつは、このセルモーターの回転力不足なんです!
回転力が落ちると、スターターギヤを勢いよく押し出せなくなるんです。


その結果クランクのギヤに噛み合わずに、リターンスプリングで押し戻されて、
むなしく空回りが続くと言う症状に見舞われます!


新品のセルモーターが入手困難な現状では、少しでもセルモーターの
パワーを復活させ、多少でもよりパワフルな回転力を得る事が重要となります。


バッテリー電圧を最大に上げ、セルモーターケーブルを新品に交換します。
そして、セルモーターの素人オーバーホールをしましょう。


本当はプロに依頼すると良いんですが、最近はやってくれる所がなくなりました。
まず分解して、きれいにゴミを拭き取ります。そしてブラシの交換です。

(これが販売中のブラシです)

(アマチュアの接点とブラシです)


ブラシを交換する前にアマチュアの接点を1500番位のペーパーで磨きます。
その後、けがき針状の物で接点間の溝の汚れを取り除きます。


その後ブラシを取り付け、前後のベアリングに極少量のグリスを塗布し
組み上げて終了です。プロの場合はアマチュア接点を旋盤で削ります。


以上で対処療法は終了です。
100%の保障は出来ませんが、以前よりは確実に良くなっているでしょう!!


当方でご用意できる部品は以下の通りです。
\6,000 ◆スターターギア&スプリングセット  
\3,000 ◆セルモーターブラシ        
\2,000 ◆セルモーター配線ケーブル


頑張ってチャレンジしてみてください!
アールプロ門倉

Q:発電圧
2008-09-29  質問者:石原 三千男 さん
650?型です。電気系統未改造。ハーネスの電気抵抗は許容範囲で、バッテリー規定の新品に交換しました(国産品)。夏場開放型バッテリーの液が以上に減少するので、3000回転位で電圧測定すると18V位出てます。ローターの巻き替え品とレギュレーター(レクチャファイヤー付)オリジナルのシステムだと14?15V位の発電容量だったっかと思いますが。ご教授を。
A:お答えします
こんにちは。


明らかに過充電ですね! そのまま乗り続けるとIGコイルやローター等の電装部品に
悪影響を及ぼし被害が拡大する恐れがあります!早めに対処してください。


原因として考えられる事は、配線の接続間違え、レギュレター不良等です。
まれにマグネチック式ACG用のR/Rを無理やり付けて、このように過充電になる方もいます。


心当たりの部品を早急にチェックしてみてください。
アールプロ門倉

Q:MACエキゾーストについて
2008-09-29  質問者:ノリ さん
以前Z650でMDIサスを購入させていただき愛用しているものです。

さて現在ノーマルマフラー(4-2)ですがさすがに30年の時は残酷のようで各部がボロボロで排気漏れ等もあります。ですのでMACエキゾーストの購入を検討しておりますが、やはり集合よりも純正に近い4-2マフラーが理想です。

御社ホームページでは集合のみ記載がありますが、聞いた話では4-2エキゾーストもラインナップにあるらしいのですが取り扱いのご予定等はございますでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


MACで4-2を出しているんですが・・・・・・・
画像をご覧下さい! どのようなご感想でしょうか?



マフラーがターンナウトなんですよ! そんな訳で当社では取り扱っておりません。
もちろんご注文での取り寄せは可能ですよ!詳細は直メールにてお問い合わせ下さい。


アールプロ門倉

Q:オマーズ ホイールコンバートキットの件
2008-09-27  質問者:リョウ さん
ご返答ありがとうございます。

走りもさることながらルックスも軽快になりました!SPLのRホイールのサイズは前々から気になっていたので・・・。

ガタがあるのは、進行方向に対して左右。スイングアーム支持部だと思います。

個体差はもちろん有るとは思いますが、カラーの長さが足りないような感じです。ホイールが左右に若干カタつきます。

一度、純正のダストカバーをカラーを兼ねて中に入れてみようかとも思うのですが・・・。
A:お答えします
こんにちは。


文章中の表現で判断するのは難しいですが、リヤホイールを上げた状態で
左右にガタが出るわけですね?そのガタはスイングアームとフレーム間(A)ですか?



それともスイングアームとホイール間(B)ですか?
前者であればスイングアームブッシュの磨耗が原因で、後者の場合は
リヤアクスルシャフトのナットが締め付け不十分です。


コンバートキットは下画像のような部品構成ですので、
アクスルの締め付け不良がない限り横方向のガタは絶対にでてきません。




もう一度詳しくお調べ頂き、再度ご質問下さい。
アールプロ門倉

| Page : 198 |
全一覧へ戻る