タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 211 |
Q:3G5のセーフティーリレー
2008-04-23  質問者:コージ さん
こんにちは、キャブの件でのご回答、ありがとうございます!
またまた質問よろしいでしょうか?
3G5の日立製のセーフティーリレーはセルを使う場合は、絶対必要なんでしょうか?自分で電装ケース自作したんですが、無い方がスペース的に都合いいんです。使わなくていいのであれば、配線の処理も教えてください よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


セルを使う場合でも、絶対必要ではありません!ただし、エンジン回転中にセルボタンを押すと、
セルモーターが壊れる危険性がありますので、充分ご注意下さい!


取り外した後の配線処理は必要ありません! そのままでOKです。
アールプロ門倉

Q:パワーフィルターについて
2008-04-21  質問者:hirano さん
先日はありがとうございました。あれから点火時期で遊んでみて大体調子が出ました。ポイントの火花も何故か出なくなりましたが一応、ポイントとコンデンサーの予備は手元に置いておこうと思います。

さて、本題なのですが先日TXを雨ざらしにしてしまいキャブに水が入ってしまいました。パワーフィルターを使っているのですがこれを防ぐためには純正タイプに戻さなければならないのでしょうか?出先の雨とはいえ濡らさないようにするのが一番だとは思いますが何か解決策があれば教えてください。
よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


残念ながら、これは解決策はなさそうですね!
1)純正に戻す 2)サイドカバーを取り付ける 3)自作の雨よけカバーを作る


しいてあげれば、このくらいではないでしょうか??
何か良いものを発明して、特許をとり、大金持ちになってください!


アールプロ門倉

Q:xs650E(xs1) xs650sp エンジンの乗り味の違い を教えてください
2008-04-18  質問者:ナカムラ さん
いつも楽しく拝見させてもらっています。
新しい発見など常にあり勉強させてもらっています。

レギュレータレクチ、ブラシなどを買った時は、親切な対応ありがとうございました。
おかげで電装系はバッチリです◎

ところで腰上OHを考えています。そこで質問なのですがエンジン型式s650(初期型)と447(xs650sp tx650ポイントモデルまで)のエンジンの乗り味が一度乗ったとき大きく違ったので、すごく気になりました。その違いは圧縮比やピストンピンの高さ?カムプロフィールなど、具体的にどのように違うのでしょうか?ネットやカタログでは具体的なデータしか載っていないためすごく気になります。

僕はxs650spポイントモデルに乗っているのですが、ワイセコやハイコンプピストンなどで初期型のようなドコドコした乗り味にしたいと考えています。Rプロで発売している680ccピストンやハイカムなどは純正と比べてどのような乗り味になるのですか??社外品などで、乗りやすいと言うより、キックオンリーでいいのでドッカーンとアクセルスタートするxsにしたいと思っています。上は引っ張らなくて低速がトルクフルな感じのピストンなど、お勧め品はありますか??
その際クラッチやバルブスプリングなど、変更点も教えていただくと金額的にも予算がたてやすいので、そろって回答宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


XS1とXS650SPのエンジンを較べると、圧縮比とカムプロフィールに違いが見られます。
またキャブや排気系も全体の味付けに大きく影響していると思いますが・・・・


それ以上に感じるのは車重の違いです! 256系は車体重量が軽くフレームがしなるので、
独特なトルク感や振動、パワフルさを感じます。


これは60年代のトライアンフT120やT100などでも感じる事ですが、
「エンジンパワーがフレーム強度に勝っている」からではないでしょうか?


要するに「じゃじゃ馬」なんです! フレーム強度を増して足回りを強くし、
結果として車重が大幅に増えたTX650やXS650SPで、この乗り味を出すのは難しそうです。


旧車の魅力の最たるものはこの辺にあるのではないでしょうか?
どんどん安全に、マイルドにと進化した現行車では、もはやこの感覚は味わえそうにありません。


可能性としては、現行のフレーム強度、足回りでは追いつかないほどのパワーを、
そのエンジンに与えてあげるのが、手っ取り早い方法だと思います!


750ccキット、ハイカム、キャブと奢れば、エンジンは見違えるほど、マッチョに変身します!
これでまたじゃじゃ馬ぶりが体感できるかもしれませんね。


アールプロ門倉

Q:充電不良
2008-04-18  質問者:tusk さん
こんにちは。ご回答いただきありがとうございました。確認してみます。

もうひとつ質問お願いしたいのですが。
アイドリング中バッテリーのコードを外すと止まってしまうためメンテナンスガイドを見て点検しようと開けたところ、447ポイントエンジンなんですが3G5のステーターハウジングが組まれていました。
ポイントの場合とフルトラの場合どちらの確認方法で見たらいいのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


さてさて! 447に3G5のステーターハウジングですか!
古いバイクはいろいろな特別仕様があって楽しいですね!


前回お話したとおり、改造しないと回路が成立しません!
ブラシホルダーの改造や配線処理はしてあるのでしょうか?


今までは充電してたんですか??レギュレターはどちらのタイプを使っていますか?
それによってある程度は判断できると思います。詳細をお知らせ下さい。


アールプロ門倉

Q:CDI点火システム
2008-04-16  質問者:sho さん
こんにちは。教えていただきたいのですが。
CDI点火システムが気になってます。
で、現在各所交換時期が来てるので、それを踏まえて検討しようと思うのですが、CDI点火システムにするとポイント、コンデンサーやガバナーは不要になりますか?また、イグニッションコイルは違う物になるのでしょうか?
R/R、ステーターコイルなど充電系も不要になるのでしょうか?
他、不要になる部品など教えていただきたいのですが。
初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

ちなみに発売はいつごろになりますか?
A:お答えします


こんにちは。


このシステムにするとポイント、コンデンサー、ガバナー、イグニッションコイル
すべて違う物になり、今までの点火系パーツは一切不要になります。


またR/R、ステーターコイルなどの充電系も、すべて違うものになり、
こちらも一切不要になります。もちろんフルトラ車も条件は同じです。


今月末の発売を予定して、現在テストを繰り返しています。
もう少しお待ち下さい。


アールプロ門倉

Q:配線の事で。
2008-04-16  質問者:hirano さん
79年のXS650SPに乗っているのですが、koitoと書かれたリレーで配線はレッド/ホワイト,ブルー/イエロー,ブラック/レッド,ブルー,イエロー,ブラック,ブラウン、7本出ています。外しても問題ありませんか?後、どの様な役割をするのですか?よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


「ライトチェッカー」ですね!テールランプやストップランプが球切れした場合、
メーター中央のワーニングランプを点灯させるためのリレーです。


取り外した場合はそのままで大丈夫です。
アールプロ門倉

Q:xs650 3G5
2008-04-16  質問者:ヤッシー さん
前回はありがとうございました。
調子よく直りました。

今度は以前から気になっていたエンジンのタペット調整をしたのですが、エンジンをかけるとマフラーの音が何か変??マフラーに手を当ててみると右側と左側の排気圧にかなりの違いがあります、左側がかなり力強いです。
調整の仕方が悪かったのでしょうか?
A:お答えします


こんにちは。


充電不良直りましたか!! 良かったですね!
さて、左右の排気圧の違いですか?・・タペット調整の後になったんですね?


通常、排気圧の違いの原因はキャブの同調の狂いが多いですが・・・・
今回は明らかに、タペット調整の失敗(失礼な言い方でごめんなさい!)が原因ですね。


クリアランスのつめ過ぎです。つめると音は消えますが、百害あって一利なし!
クリアランスを多めに取ってみましょう!すぐ直ると思いますよ。


アールプロ門倉

Q:回転落ち不良
2008-04-16  質問者:tusk さん
こんにちは。
XS650SP ポイントモデルに乗っているのですが、エンジンの回転落ちが悪くなってしまい困ってます。

エンジンを切ったときに進角ガバナーが開きっぱなしなっていることが有るためそれが原因だと思うのですが、戻りがわるいようなのでスプリングはかえてみましたが良くなりませんでした。
どうもロッドの方の回転が渋くて戻りが悪いような感じがするのですがその様な症状は起きるのでしょうか?
対処法などありましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
A:お答えします


こんにちは。


進角ガバナーが開きっぱなしでは、エンジン回転がスムーズに落ちないですよね!
この症状はまれですが起こります。


最初にロッド部分のオーバーホール(分解、清掃、給油、再組立)をしてみます。
これで直らなければ、メタルの交換やロッドの研磨が必要な場合もあるでしょう。


部品はすべてありますので、とりあえず分解して状態を確認して下さい。
アールプロ門倉

Q:進角について
2008-04-13  質問者:hirano さん
こんにちは、早速お答えいただきありがとうございます。
進角なのですが3000回転までにスムーズに進むのですが時計で言うと35分から40分位まで進んでしまいます。ヘインズのマニュアルを読んだところFマークの左ラインがフル進角とのことですが完全に通り越しています。走行していて特に問題は感じませんが正常な状態ではないということでしょうか?
A:お答えします

こんにちは。


それでは、進角ガバナーの調整方法をお話しますね。
まず最初に2500rpmまではFマークにいなければいけません!


早めにローターのマーク線が、左に移動し始める場合は、ガバナースプリングが、
弱くなっているか、ガバナーウエイトのローターにはまる部分が磨耗しています。


このウエイトの凸の部分を点検してください。
ローターにはまる凹の部分との間に、隙間が出来ていませんか?


隙間があるようでしたら、ガバナーassyの交換時期です。
隙間があいてなくて、スプリングが弱いようでしたらスプリングの交換です。


スプリングを交換したけどまだゆるくてガタがあるというお客様には、
ガバナーassyでの交換をお奨めしています。見違えるように点火時期が落ち着きますよ。


次に最大進角です。約3000rpmでBTDC38度線に到達しなければなりません。
余談ですが、BTDCとは「Before Top Dead Center」つまり、上死点前という意味です。


TマークがTDCで、その前38度が最大進角位置だよ!と言っている訳です。
間違えて、東京ディズニーランドの前に集合しないで下さいね!


さて本題に戻りましょう。そこまで行かない、または通り過ぎてしまう・・・
そんな場合は、ストッパーの設定不良です。ストッパー?どこにあるの??


ガバナーを良く見てください。ウエイトが広がりますよね・・・
広がっていくと壁にぶち当たりますね。その壁がストッパーです。


内側に折り曲げると、進角角度が浅く、外側に折り曲げると深くなります。
ここの調整で最大進角を38度に設定してあげるわけです!わかりました?


点火時期をいじると面白いでしょ!Fマークの範囲内で遅らせたり、早めたりしてみると、
ぜんぜん性格が変わってきてすごく面白いですよ!


それにプラスして、進角のタイミングや角度を自分なりに変えてみてください。
セッテイングの面白さが堪能できますよ!!!


マニュアルにある点火時期(BTDC13度、最大進角38度)は、万人向けの設定です。
探してるうちに自分に合った、自分だけの設定が見つかるかもしれません!


以前、英国旧車屋をやっていた頃は、お客様の乗り方によって設定を変えていました。
あまり回さない方は遅めの設定で、ぶん回して乗る方は早めの設定です。


皆さんも充分楽しんでくださいね!
キャブでも同じように楽しめますので、そちらも挑戦してみてください!


アールプロ門倉

Q:点火について
2008-04-12  質問者:hirano さん
こんにちは、本日店頭にてタイミングライトを購入したものです。
あのあと帰ってポイント調整をしたところ見違えるようになりました。ありがとうございました。
以前はアイドリングが1500回転から下げることができず吹けあがりもスムーズではありませんでした。きっちり合わせたところアイドリングが1000回転をきっても安定するようになりました。
ただ、吹けあがりに関してはほかにも原因があるらしく時々失火するのか良い状態ではありません。
ポイントを見ると下のポイントから火花が出ていました。ハイテンションコードから火花を飛ばしてみると間引き(時々失火するという意味でよいのでしょうか?)するようです。
ポイントギャップは規定値です。
コンデンサーを疑うことになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


昨日はありがとうございました!うまくいきましたか!
良かったですね! 3,000rpmでフル進角するかも見てくださいね。


さて間引きの件ですが、ポイント、コンデンサー両方同時交換をお奨めします。
ポイント面から火花が出ているということは、その分プラグの火が弱まっています。


その状態が続くとポイント面も荒れてきて、さらに火花が出るようになります。
そうならないようにするのが、コンデンサーの役割なんです。


ですから、火花の出ているポイントは要交換で、新しいポイントを守るために、
コンデンサーも新品を使うと考えたほうが良いでしょう。


アールプロ門倉

| Page : 211 |
全一覧へ戻る