タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 215 |
Q:エンジンの違いについて
2008-02-25  質問者:tetu さん
XS650SPのフルトラに乗っております
スペアエンジンの購入を考えているのですがポイントとフルトラでは点火方式以外にエンジン内部で違いはあるのでしょうか?
スペアとしてどこまで使えますか?また、どこを変えればフルトラの車体に使えますか?
A:お答えします
こんにちは。


エンジン内部でしたらほとんど変わりませんので、スペアーとしてはどちらでも良いでしょう。
しいて違いをあげれば、クラッチの枚数です。ポイント車が7枚でフルトラが6枚です。


ポイント車のエンジンを買えば、ポイント仕様に改造できるメリットがあります。
もしキャブが付いていたらBS38ですから、フルトラ車のBS34より高性能です。


高性能な分クラッチ枚数も多いとお考えください。
エンジン以外ですと、ジェネレーター部分が異なります。


ステーターハウジングは互換性がありませんが、フルトラのローターはポイント車に使えます。
ただしその逆のポイントローターはフルトラに使えませんのでご注意ください。


アールプロ門倉

Q:電装部品について
2008-02-25  質問者:サミー さん
81年式xs650のカスタムをしている者です。配線をできるだけシンプルにしたいんですが、配線図にあるリザーブライティングとキャンセリングユニットと4ピンカプラーのリレーの役割を教えてください。また、お手数ですがはずした際の対策方、または結線方法を教えてください。お願いします。
A:お答えします
こんにちは。


サミーさんのXSは輸出仕様ですか?
4ピンカプラーのリレーが付いている車両は今まで見たことがありません。
みんな贅沢でこったシステムですよ!それでは一つずつ紹介していきます。


「リザーブライティングユニット」
実際に経験はありませんが、夜間走行時に突然ライトの球切れがおきたら恐いですよね!
そんな時、瞬時にハイ/ローを自動的に切り替え、真っ暗闇を防ぐ機能です。
取り外した場合は、青/黄と青/黒の配線をつなげて下さい。


「キャンセリングユニット」
これも作動経験は無いんですが、マニュアルによると右左折時に出したウィンカーを、
低速走行時は150m走行後に、高速走行時は10秒後に自動消灯してくれる機能です。
取り外した場合は、そのままで大丈夫なようです。


「4ピンカプラーのリレー」
これはクラッチレバースイッチと連動し、クラッチレバーを握らないと、セルモーターを回らなくした機構です。名称はスターティングサーキットカットアウトリレーと言います。
取り外した場合は2本の赤/白をつないでください。


がんばってカスタムしてください。
アールプロ門倉

Q:DT?1ダストシールの取り外し
2008-02-19  質問者:ひろや さん
お忙しい中恐縮ですがお伺い致します。
DT?1やXS?1等のフロントフォークダストシールとその上に被っているカバーを上手く外すには何かコツがあるのでしょうか?
色々チャレンジしているのですが、あまりの硬さにびくともいたしません。
宜しくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


これは僕もどうすればよいのか知りませんでしたので、有名なレストア屋さんに聞いてみました。
以下の手順で作業を行うとのことでした。


1.インナーチューブを抜き、ボトムケースの油分を取り去る。
2.バーナーで内側のゴム部分のみを加熱する。
3.ゴムを硬化させ、スチールカバーとの間に金属のへらを入れ削り取る。


以上の手順だそうです。ただし加熱しすぎるとメッキカバーが変色します。
くれぐれも慎重に作業してください。


あと、個人マニアの方でメッキカバーを作られた方がいらっしゃいます。
すごく良い出来でした。あまっていれば譲っていただけるかも?です。


アールプロ門倉

Q:XS650SPのオイル量について
2008-02-19  質問者:タク さん
こんにちは、いつも拝見して参考にしています。
愛車は80年式フルトラのXS650SPです。

先日オイル交換時にサイドとクランク下のオイルフィルターを両方交換して新しいオイルを入れたんですが、規定量の2,5リットルを入れてもオイルキャップゲージのアッパーより一つ下の線までしかオイルが来ていませんでした。オイルが下がりきっていないのかと思い10分ぐらい放置してみましたがあまり変わりません。
あちこちチェックしましたがひどいオイル漏れもありませんでした。
現在フロントを5mm、リアを約6cm下げているので、そのせいでゲージに狂いが出ているのかとも思いましたが、真横から見てエンジンはほぼ直立を保っています。
前回までのオイル交換は、キッチリと計量しないでゲージを見ながらアッパーまで入れていましたが、最近は軽いオイル上がりのような症状(アイドリング時に少し白煙が出る)が出始めていました。
さらに関係あるか分かりませんが、今回オイル交換前にフラッシングを行いました。

車高を下げたことでそんなに極端にゲージに違いが出ることがあるのでしょうか?
また、ゲージと入れたオイル量とどちらを重要視した方がいいのでしょうか?
これ以上のオイル上がりなどが怖いので、今のところオイルを追加していないのですが、アドバイスをお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


最初にXS650SPのオイル規定量は2.5Lです。ですからそれ以上入れてはいけません。
「過ぎたるは及ばざるが如し」入れ過ぎは足りないのと同じ位エンジンに悪影響となります。


もう一つ憶えておいて欲しいことは、アッパーレベルが規定値ではないということです。
アッパーレベルはその名の通り、上限であり限界点です。上限と下限の中間点がベストです。


通常のオイル交換時はオイルがヌケきれないので、2L位しか入りません。
しかし、フィルターの交換やフラッシング作業をしたりすると通常以上にヌケてしまいます。


基本的にはオイル量ではなく、ゲージのオイルレベルを優先します。
センタースタンドで、垂直に立っている状態が基本となりますが、


ローダウン仕様ですと、たぶんセンスタは取り外してあるでしょう?
計測時には前後左右にすこし動かしてみたほうが、確実かもしれません。


アイドリング時の白煙はたぶんオイルの入れ過ぎでしょう。
その辺を考慮して、自分なりのレベル位置を決めてください。


中の下が好きな、アールプロ門倉でした。

Q:Z750FX?2 エンジン不調
2008-02-13  質問者:阿部 さん
お世話になります。エンジン始動後は調子よく回るのですが、10分位すると急に2番3番が死んでしまいます。火花は飛んでいません。イグニッションコイルが怪しいと重い同じFXのコイルと交換してみましたが変わりません。キャブもみましたが以上なさそうです。突然現象が出るので電気系かと思うのですがどうでしょうか?お手上げなので一つ宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


2,3番が死ぬということは、確実に電気系の故障ですね。
1,4番と2,3番が同爆ですから、処置の通りIGコイルが怪しいですよね。


IGコイルを変えてもダメとなると、イグナイターかピックアップしかないですね。
何とか部品を探し、交換してみてください。


アールプロ門倉

Q:SR400へのバーネット製アクセルホルダー取り付けについて
2008-02-13  質問者:ara さん
はじめまして。
今乗っているSR400(95年式)にバーネット製アクセルホルダー装着を検討していますが、取り付け方法が不明です。
SR400にはアクセルワイヤーが引き、戻しで2本従来使用されていますがバーネットに変更した際にはどちら側に取り付ければいいのでしょうか。
A:お答えします
こんにちは。


SRのように引きと戻しの2本ワイヤーの車両を、
1本ワイヤーに改造する場合は引きワイヤーのみ取り付けます。


戻しの方はリターンスプリングのみで戻る事になります。
とりあえずそのままでも大丈夫ですが、できればスプリングを強くしたいですね。


あとは、ノーマルワイヤーを改造してバーネットタイプに取りつけるか、
当社製の汎用ワイヤーを使用するか?どちらにするかの問題だけですね。


ご検討下さい。 アールプロ門倉

Q:コイルの結線方法について質問した者です
2008-02-13  質問者:相良 茂 さん
どうやら、部品の購入ミスのようです。プラグコードが2本出ていたので、自分のバイクに適合するものと早合点しました。バイクはCB250セニア(’72年製)で、180度クランクものです。あのコイルは360度クランク用のもののようですね。幸い、左側のコイルが不調なので、プラグコードは一本にまとめ、換装するつもりです。ありがとうございました。
A:お答えします
こんにちは。


180度クランクの車両に使える物がありますので、改造前でしたら交換しますよ。
できれば左右同時に交換した方が良いと思います。


ポイントモデルでしたら各部品が安いので、ポイント、コンデンサー、IGコイル、プラグキャップ
HTコードの総取替えが確実です。すべて消耗品ですから定期的に交換して下さい。


アールプロ門倉

Q:HONDAタイプ IGコイルについて
2008-02-11  質問者:相良 茂 さん
本日HONDAタイプ IGコイル無事に到着しました。が、恥ずかしながら、電気配線の結線の仕方がわかりません。ご面倒だと思いますが、お教えください。
A:お答えします
こんにちは。


12Vの2リードIGコイルをご購入いただいたお客様ですね?
装着予定の車種と年式をお知らせください。


アールプロ門倉

Q:マフラー交換について
2008-02-07  質問者:EST さん
はじめまして。

マフラーの交換についてお尋ねしたいのですが、そちらにバイクを持っていけばその場で交換可能なのでしょうか?ダンストールのレプリカマフラーに変えたいのですが、もしできるのであれば工賃とお時間を教えてください。お願いします。
A:お答えします
こんにちは。


通常は整備の仕事はお受けしていないんですが、スリッポンマフラーの取り付けと
サスの交換のみ、工賃5000円でお受けしています。時間は30分程です。


しかし、無料で取り付けできる方法があるんですよ! 店頭でお客様ご自身が
部品を取り付ける場合は、工具の無料貸出とアドバイスをおこなっています。


ちょっと手が汚れますが、お徳だし勉強になると思いますよ。
ぜひご活用下さい。


アールプロ門倉

Q:キック時に引っかかりがなくなりました
2008-02-05  質問者:バイク初心者 さん
はじめまして。
エンジンの容姿に惚れて先日XSを購入した者ですが、
質問させて下さい。
2週間前に82年式?のXS650SPLが納車されました。

購入前に現車確認をした時は、キック4回程でエンジン始動しました。
ただし、暖気運転を5分位しないとアイドリングが落ち着かないとの事でした。
 
そして1週間前にエンジンを掛けてみたところ、暖気運転をしてみてもアイドリングは落ち着かず、アクセルを戻すと止まってしまう状態で、
チョークを引いてもチョークが利いてない感じでした。

今週サービスマニュアルを手に入れたので、自分で出来る範囲の事はやろうと思ったのですが、昨日、エンジンを掛けようとキックしてみるとケッチンどころか引っ掛かりがありませんでした。
多少の引っ掛かりはあるのですが、体重を掛けるまえにペダルが下がってしまいます。
スカスカな訳ではないのですが軽くて、キックするとカシュン・・・カシュン・・・とエンジン部から音がするだけで掛かりません。

説明が下手で申し訳ありませんが、原因が判るようでしたら教えて頂けないでしょうか。

尚、バイクは個人売買で購入して多少弄ってあり、セルは外してあってキックのみの始動となっています。

宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


キックしてみると引っ掛かりがありませんでした。 と言う事ですが・・・・
引っ掛かりが無い原因はキックギヤーの不良か圧縮不良が考えられます。


前者はキックしてもクランクが廻らず、後者はクランクは廻るが重くならない状態です。
文面から判断すると、後者の可能性が高そうですね!


では、なぜ圧縮が無くなるかです?これはバルブクリアランス不良の可能性”大”でしょう。
そうです、バルブが付いちゃってるんです。


XS650のエンジンは「バルブクリアランスをつめ過ぎないように」とよく言いますよね!
多少音が出るくらいクリアランスが多めで良いんです!つめ過ぎるとこうなります!


たぶん、アイドル不調もこれが原因でしょう。
このHPのメンテナンスコーナーを参考にして、クリアランス調整をしてみてください。


アールプロ門倉

| Page : 215 |
全一覧へ戻る