タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 219 |
Q:ボアアップについて教えてください。
2007-12-11  質問者:xs650 さん
はじめて質問させていただきます。
僕はxs650に乗っているのですが、750ccにするのは可能でしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


可能ですよ!ただ今欠品中ですが、当社にてピストンキットを取り扱っています。
ご検討下さい!


アールプロ門倉

Q:XS650splのハンドルについて。
2007-12-10  質問者:yamashita さん
初めまして。
当方、80年式の650スペシャルにのっております。
車両購入当初、ハリケーンのコンチハンが付いてました。
自分には若干前項気味で腕も伸びきってしまうので、もっとゆったりとしたポジションのハンドルに交換しようと思ってます。
そこで質問ですが、御社のイーグルハンドルは純正のワイヤー類の長さのままで大丈夫ですか?
もし純正ワイヤーでは届かないようでしたら、純正ワイヤーのまま取り付け可能なハンドルを教えて下さい。
A:お答えします
こんにちは。


イーグルハンドルもプルバックハンドルもXS650SPの純正ケーブル類で適合します。
その他の当社取り扱いハンドルバーもすべてXS650SP純正ケーブル類で適合します。


ただし、TX650の短いケーブル類に交換してある場合は適合しませんのでご注意下さい。
アールプロ門倉

Q:何度も.......2!
2007-12-10  質問者:池やん さん
ご連絡ありがとうございます。XS650SPを購入したのですが、リア16インチを18にしたいのと、TXや650Eなどのエンジンパーツ、シリンダーなどピストンなどは同じなのか?部品はあるのだろうか?とSRの18インチリムにアールプロさんの18インチスポークセットをくめるのでしょうか?フロントも18インチにしたいのですが、いい方法などありませでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


リア16インチを18インチにしたいんですね。
XS650SPスポークモデルを、リア18インチに変更する方法は下記の通りです。


1) 18-2.50-36HのリムとTX650用スポークセットを入手する。
2) 純正ホイールをばらし、純正ハブに上記スポークとリムを組みつける。
3) 18インチのタイヤをはめ込み車体に装着する。


これ以外の方法としては、TX650のホイールでしたらそのまま取り付けできます。
SR用のホイールをそのまま使おうとしてもスプロケットの関係でうまくいきません!


フロント18インチはドラムブレーキでしょうか?ディスクブレーキでしょうか?
ドラムであればSR用がそのまま取り付けできます。


ディスクブレーキが希望の場合は18-1.85-36Hのリムを入手して、スポークは特注ですね。
エンジンの中身は256系と447系で異なり、互換性はありません。


主な違いはピストンピンの径とカムチェーン関係です。
XS650SPは447系となりますので、部品取りにする場合はTX650後期もしくはSPが良いでしょう。


アールプロ門倉

Q:何度も.......
2007-12-10  質問者:池やん さん
かいとうありがとうございました。フレームも同じなんですか?
SPも最初からフレームの後ろはループフレームになっているのでしょうか? ちがうのは、ハンドル?ステップ?申し訳ありませんが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


SPも最初からフレームの後ろはループフレームになっていますよ。
違いは、ハンドル、ホイール、シート、タンク、フェンダー、等ですね。


具体的にどの部分の違いを知りたいか?お知らせ下さい。
アールプロ門倉

Q:違い
2007-12-10  質問者:池やん さん
XS650のSPとSPじゃないやつのちがいといったら何なのでしょうか?
エンジン自体はおなじものをつかっているのでしょうか?
あとXS650はフロント19インチなんでしょうか?
リアを18インチにしたいときには、TX650のリアをポン付け可能なのでしょうか? 
A:お答えします
こんにちは。


TX650とXS650SPの違いですね。基本的にはエンジンもフレームも同一ですが、
細かい味付けは変わっています。


TXもSPもフロントは19インチですよ!TXリヤの18インチはSPにポン付けできます。
アールプロ門倉

Q:S2 350SSのR/Rについて質問です。
2007-12-05  質問者:ibuki さん
先日、350SSに使用づるためにKAWASAKI三相交流R/Rを購入したのですが
このR/Rを使用している場合、どの程度の容量のバッテリーまで使用可能でしょうか?
現在2.3Ahのバッテリーを使っておりまして、容量を上げてみようと思っております。
A:お答えします
こんにちは。


よく「このレギュレターはメンテフリーに対応してますか?」とか「充電量が増えますか?」
と言うお問い合わせを頂きます。


答えは「NO」です。発電量は基本的に発電機の性能で決まり、R/Rは補助的な役割です。
ですから、R/Rを変えて充電量が増えると言う事はありません。


もちろん、今までのR/Rが故障していて、充電不良になっていた場合は改善しますよ。
純正からこれに変えれば、たちまち充電量アップと言う商品ではないんです!


と言う前置きを述べた後に・・・・・・バッテリーの容量アップはすごく効果的です!
要するに、バッテリーの持つキャパシティー目イッパイに蓄えてくれるからです!


説明が難しいですが、水道の蛇口を半回転開くとします。ちょろちょろと水が出ます。
1Lのペットボトルと2Lのペットボトルに水を入れます。


当然、2Lのペットボトルを満タンにするには1Lの倍の時間を要します。
ただし、一度満タンになってしまえば、一口飲んだ場合の補充時間は同じです。


しかし、決定的な違いは、一口(50cc)飲んだ場合、片や半分残り!片や3/4残りです。
多少、多めに飲んでも2Lボトルはまだまだ飲めると言う事なんです!


さて本題です。ご質問の内容は・・・・・・
「このR/Rを使用している場合、どの程度の容量のバッテリーまで使用可能でしょうか?」


これは最初に述べた通り、R/Rでは決まらず、発電機の容量が何ワットか?で決まります。
僕は車のバッテリーを交換する場合、収まる大きさで最大の容量のバッテリーを購入します。


そのやり方で良いのではないでしょうか?いずれにしろそんなに大きい物は積めませんよね。
アールプロ門倉


【追伸】
蛇足ですが、ステーターコイルの巻き替え等、発電性能を上げた場合は、
水道の蛇口が1回転開くようになるとお考え下さい。

Q:ショートリバースコーン(爆音タイプ) マフラーセット
2007-12-05  質問者:tetu さん
ご返答ありがとうございます!
自分のバイク(79年式のSP)には何故か分割式のマフラーがついているんですがその場合はスリップオンタイプでも大丈夫ってことなんですかね??
A:お答えします
こんにちは。


何のエキパイを使っているのでしょうか?
TX用? SP用のぶった切り? それとも社外品? 


エキパイ径と長さをお知らせ下さい。
長さはフレームのどの部分までと言うふうにお答え下さい。


後、今付いているマフラーの長さと形状も教えてもらえますか。
S-R/Cが装着可能かある程度は判断できると思います。


アールプロ門倉

Q:ショートリバースコーン(爆音タイプ) マフラーセット
2007-12-05  質問者:tetu さん
xs650spには取り付け可能でしょうか??
A:お答えします
こんにちは。
フルエキセットではなく、TX650用のマフラーセットですね?


XS650SPはマフラーとエキパイが分割できません。
ですから当然ポン付けはできません!


それではエキパイとマフラーを切ったらどうか?とよくお問い合わせを頂きます。
これもダメなんです。エキパイ部分を切ると、すごく短いエキパイになります。


この短いエキパイにショートR/Cマフラーを付けると、ブレーキが踏めなくなってしまいます!
フルエキでしたら問題なく装着できますので、是非ご検討下さい。


アールプロ門倉

Q:キャブレターのオーバーホール
2007-12-03  質問者:XSノルゾー さん
懇切丁寧な回答をいただきありがとうございました。
古いキャブで不調な場合はすべてのパーツを交換し、それでも不調ならば一からセッティングのし直しと言うことですね!
もう少しがんばってみます。
A:お答えします
こんにちは。


そうなんです。要するに最初は新品状態に戻すと言う作業です。
何をやっても戻らない時は、その状態をゼロとして、ゼロからのスタートとなります。


がんばって下さい!
アールプロ門倉

Q:キャブレターのオーバーホール
2007-11-30  質問者:XSノルゾー さん
Q & A コーナーをいつも参考にしています、ありがとうございます。
ヤマハXS1B(1971年)のキャブレターですが、混合気が濃くて不調です、整備のポイントをご教示下さい。
症状
?マフラーから若干黒煙を吐く
?走行後にはプラグが真っ黒になる
?燃費が悪い(ツーリングでの17km/Lが最良)
?冬でも暖機運転は不要
今までに行った作業
?キャブの分解清掃(各通路を念入りに)
?新品部品への交換(フロート、ピン、フロートバルブセット)
?中古良品への交換(スタータプランジャアッセン、ダイヤフラム、メインジェット、パイロットジェット、パイロットスクリュー)
?スロットルバルブ開閉の左右同調
?実油面の測定(標準より1mm低め)
?同一キャブへの交換(調子が良い)
作業結果
?症状はかわらない
?1年500km程度で症状が悪化している
交換していないパーツ
?ガスケット(本体とフロートチャンバーの隙間)
?メインノズル(Oリングを含む)
?ジェットニードル
?交換が困難なその他のパーツ
何とか調子を良くしたいのよろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


状況を詳しく記載していただき、ありがとうございます。
それでは、キャブについて少し述べさせて頂きます。


ご存知の通り、キャブは空気とガソリンを混ぜて混合気を作る装置です。
一般的には空気15に対して、ガソリン1の割合が一番爆発しやすい混合比とされています。


これを理論空燃比15:1(大気圧や大気温度をある一定と仮定した場合)と言い、
車種ごとに理論空燃比の混合気が作れるようにキャブレターはセッティングされています。


排気量や圧縮圧力により、エンジンの吸気量(空気を吸う量)が異なるわけですから、
それに見合うガソリン量が供給できるように調整するわけです。


またスロットルバルブやバタフライの開度により、吸気量が当然変化しますから、
それにもガソリン供給量を合わせていかなければなりません。


そこで登場するのが補正装置と呼ばれる部品たちです。
メインジェット(M/J)、パイロットジェット(P/J)、ジェットニードル(J/N)、パイロットスクリュー(P/S)


まだまだたくさんありますが、要するに空燃比を補正する為の部品たちです。
もちろん、チョーク機能も補正装置の部類です。


燃焼室温度が低い状態では、多少濃い目の空燃比が必要となります。
仮に13:1が調度良い割合と仮定すると、空気を減らすか、ガソリンを増やす必要があります。


空気を減らすやり方は、文字通りチョーク(首を絞める)で吸気口に蓋をします。
もう一つのガソリンを増やすやり方はバイスターター方式と言い、


特別に作られた専用通路から、必要な量のガソリンを供給するやりかたです。
補正装置はこのようなスターター(チョーク)系や、主に低回転域を補正するパイロット系、


加速時や中回転域のニードル系、高回転域を補正するメイン系と大きく分類する事ができます。
下の図は大まかな相関関係を示しています。それぞれが重複して影響し合う事がわかります。





さて、お問い合わせの車両ですが、明らかに空燃比が理想的比率からはズレています。
なぜズレてしまったか? ズレを直すにはどうしたら良いか考えてみましょう。


当然、新車出荷時のセッティングは理論空燃比の状態にになっています。
それが、経年劣化により穴が細ったり、歪みで隙間が増えたりしてバランスが崩れているんです。


これを元に戻すにはどうしたら良いか?替えられる物はすべて替えるが原則です。
古いM/Jが125番だとします。これが125番のM/Jだと信じてはいけません!


前のオーナーが穴をコジッテ広げているかもしれません??
またいくら掃除しても取れない腐食が、穴を細めて120番相当になっているかもしれません。


キャブレターは目視での良否判定ができないような精密機械です。
替えられる物はすべて替える!これがオーバーホールの鉄則です。掃除だけでは不充分です!


ジェット類をすべて替えて、フロートやフロートバルブ、スロットルバルブまで替えて・・・・・
それで新車時と同じ理論空燃比の状態にになれば、バンバンザイ!絶好調!のはずですが・・・


それでも良くならない!なんて事が時々あります。僕は「キャブは消耗品」とよく言いますが、
実際何をやってもダメなキャブを数多く経験しています!


そんな場合、次の打つ手はどうすれば良いでしょうか?・・・・キャブセッテイングのやり直しです!
ボディなど補正部品以外の本体に、経年劣化による磨耗、歪みがおきているため、


新車時のジェットセッティングでは、理論空燃比が得られなくなってしまった状態と言えます。
要するに一から出直し!今の磨耗したボディに見合ったセッティングにし直すと言う事です。


まったく違うキャブを取り付けた場合、当然キャブセッティングしますよね。
それと同じ事をしなければならないわけなんです。


長くなるので、本日はここまでにしましょう。
もしキャブセッティングの具体例が必要な場合は再度お問い合わせ下さい。


アールプロ門倉

| Page : 219 |
全一覧へ戻る