|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:XS750sp |
|
2007-11-30
質問者:ナオ さん
|
アクセルホルダーをバーネットのアクセルホルダーに変えることはできますでしょうか?
キャブはノーマルです。
お願いします。
xs750spの1j7です。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
大丈夫ですよ!バーネットタイプのスロットルホルダーにに変更可能です。
ただし純正のスロットルケーブルは使えなくなりますので、
スロットルホルダーと一緒に専用ケーブルもご注文下さい。
アウターケーブル長さを測っていただければ、別途3500円で製作致します。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:トツプブリッジ |
|
2007-11-30
質問者:XS六太郎 さん
|
いつもお世話になります。
先日悲しいことに駐車していたバイクが倒されてしまいました。少しでも少ない予算で修理したいのでオークション等で部品を集めるつもりです。そこで教えてもらいたいのですがSRのトップブリッジはXS650SPに取り付けできるのでしょうか?いつもレベルの低い質問で失礼ですがどうかお答え願えますでしょうか?よろしくお願いします |
|
A:お答えします |
こんにちは。
災難でしたね。自分のバイクが倒されているとショックですよね。
SRのトップブリッジですね?たぶん付くと思います??
たぶんと言うのはやったことがないから断言できないんです!
どなたかやっている方いらっしゃいますか?いたら教えて下さい!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:GT380用のレギュレータレクチファイヤについて |
|
2007-11-30
質問者:サンパチ さん
|
貴社にて販売されているGT380用の
「SUZUKI 三相交流 R/R」
は配線図が付いているそうですが、
電工ペンチ使える技術があれば取り付け可能
でしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
配線図、ギボシ、カプラーが付いていますので、電工ペンチさえあれば取り付け可能です。
ただし本体をどこに、どのように付けるかが問題です。
当然純正のレギュレターやレクチファイヤーとは形状も大きさも異なります。
ここで手抜きして、タイラップなどで仮止めすると、後で大変な事態となります。
R/Rは熱を発生します。この熱を上手く逃がしてあげないと、パンクの原因となってしまうんです。
フィンから大気にも放熱しますが、それ以外に金属同士の熱伝導で車体に熱を逃がします。
したがって金属部分に、しっかりとボルト止めする必要があるんです!!
場所を確保し、創意と工夫で装着するしかありません。穴あけ等の加工も当然必要になります。
もしできそうもなければ、バイク屋さんに頼んでしまった方がよろしいかと思います。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ランプチェッカー |
|
2007-11-27
質問者:ガッツマン さん
|
| いつもお世話になっております。XS650 53年 2MIです。速度警告リレー、リザーブライティングユニット、インジケーターランプ無しです。質問ですランプチェッカーはどんな役割を果たしているのでしょうか。これを外したいのですが特に気になる配線はテールランプとメインスイッチに結ばれる配線(青と青/赤)があります。メインスイッチは問題ないとしてもテールランプの青はどこへ繋げばよいか宜しければ教えて下さい。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ランプチェッカーはテールが球切れを起こした時にインスツルーメントパネルの
ワーニングランプを点灯させるためのリレーです。
テールランプの青はライトスイッチの青に繋げて下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:質問です。 |
|
2007-11-27
質問者:S.T さん
|
はじめまして。
XS650SPに乗ってるんですが、リアを18インチに変更したいと考えております。
SRなどのリア廻りなど流用できるのでしょうか?
よきアドバイスお願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
SR用のホイールをそのまま使おうとしてもスプロケットの関係でうまくいきません!
XS650SPスポークモデルを、リア18インチに変更する方法は下記の通りです。
1) 18-2.50-36HのリムとTX650用スポークセットを入手する。
2) 純正ホイールをばらし、純正ハブに上記スポークとリムを組みつける。
3) 18インチのタイヤをはめ込み車体に装着する。
これ以外の方法としては、TX650のホイールでしたらそのまま取り付けできます。
しかし、非常に入手困難ですので、リム交換が妥当な方法でしょう。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:点火時期 |
|
2007-11-27
質問者:tetu さん
|
アドバイスありがとうございます!
やはりパルサコイルはもっとも左に寄せてありました。
Tマークでの上死点も出ておりました。
ローターコイルにガタ等も見つかりません。。。
前のオーナーに聞いたところローターコイルを別のエンジンから取り、巻き直した物をつけているようです。
ただその部品取りのエンジンも今乗っているエンジンと同じオイル窓のあるエンジン型式447のエンジンから取ったそうです。
なにか関係はあるのでしょうか??
またこの際ボイヤーを付けるのも視野に入れているのですが、このような状態でボイヤーを入れればトラブルは解消できるでしょうか??
ご返答お願いします! |
|
A:お答えします |
こんにちは。
お調べ頂きありがとうございました。謎が解けてきましたよ!
パルサーコイルはローターに埋め込まれたマグネットによりパルスを発信します。
Tマークと上死点が一致するという事ですから、パルサーコイルは本来のローター位置で信号を
イグナイターに送るはずです。その位置は上死点前15度(Fマーク)でなければなりません。
パルサーコイルが最初に取り付けてあった場所(調整範囲の中央付近)では、
時計の35分の位置で火が飛んでいるとのご報告がありました。
この35分の位置というのは、上死点前38度(最大進角位置)と一致します!
そうなんです!イグナイターが誤作動している可能性が高いです!!
本来なら3000rpm付近でこの位置に移動しなければならないんですが、
アイドリング時の1000rpmあたりから、すでに進角しているのではないでしょうか?
この仮説の通りだとしたら、ボイヤーに変えるしか方法はないですね!
もちろんこの状態でもボイヤーに入れ替えれば、即トラブル解消です!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:点火時期 |
|
2007-11-26
質問者:tetu さん
|
毎回のご返答ありがとうございます
今日パルサコイルを思い切り左にずらしてみたのですがタイミングライトで確認したところ一応Fマークには近づいたのですが、まだ少しずれています。
合わせ位置の白い枠の端あたりにFマークがきているような状態です。
きっちり合わせるにはパルサコイルを交換した方がよろしいでしょうか?
走った感じは低速のトルクがかなり上がりました!
購入してからずっと発進時のトルク不足で悩んでおりました。ありがとうございます! |
|
A:お答えします |
こんにちは。
だいぶ前進!!先が見えてきましたね!
それでは、もう少し出口に向かって進んでいきましょう!
本来はパルサーコイルの調整範囲内でピッタリFマークに合うはずです。
なぜ合わないのか?考えてみましょう。
推理1) パルサーコイルをもう少し左まで移動できるのではないか?
20年以上経過しているので、パルサーコイルが固着して、動かなくなっている?
推理2) クランクとローターにズレがあり、本来の上死点と合っていない?
何らかの理由により、クランクとローターがズレた?
推理1)の可能性が95%、推理2)の可能性が3%、その他が2%位でしょうか?
取りあえず推理1)を試して下さい。まだ調整しろが残っているかもしれません。
次に推理2)です。ローターの合わせマークをTマークに合わせて下さい。
プラグを外し、割り箸を入れてピストン上部に立て、指で保持します。
この状態でローターを左右に少しづつ回転させ、Tマークが最上段かチェックします。
以上が推理1)、2)のチェック方法です。チェック後に結果をお知らせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:点火時期 |
|
2007-11-26
質問者:tetu さん
|
ご返答ありがとうございます。
前回は自分のタイミングライトを使用して測定しました、測定機器が不良なのかと思い今日はバイク屋にて測定しました。
やはり点火時期はずれていて、今日計ったところ30分付近になっていました、アクセルを開けると進角もしているようです。フルトラ車なのでポイントカバーは左右とも何も入っていませんでした。
バイクの調子は悪くは無いですがやはり測定結果がおかしいのが気にかかります。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
30分付近と言う事は真下あたりですね。10度位早い位置にずれていると思います。
この位ですとエンジンは回りますし、高回転は良く回るかも知れません。
ただし低速トルクがぜんぜん足りないと思いますよ。
それが本調子ではありません!XS650は本来のもっと下があるんですよ。
ブラシの右上にあるパルサーコイルを左に移動して下さい。
点火時期が遅くなるはずです。Fマークまで移動できませんか??
再度チャレンジしてまたご連絡下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:はじめまして |
|
2007-11-26
質問者:tetu さん
|
ずっと憧れて欲しかったxs650を先日購入したのですが、サービスマニュアルを参考にメンテナンスをしていたら点火時期が大幅に狂っていました。
マニュアルに沿ってパルサ取り付けボルトを緩めて左右に動かしてみたのですが点火時期がまったく動かなく調整できません。バイク自体は温まればアイドリングも安定していて吹け上がりも良好です。
点火時期は時計でいうところの35分あたりにあり、アイドリングから4000回転あたりまでふかしてみても一定してそこに留まっています。
バイクはフルトラ車のxs650spです。
これから大事に乗っていきたいと思っていますので原因がわからない事がとても心配です。
どうかご教授お願いいたします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
点火時期が大幅に狂っていれば、エンジンが調子良く廻ることはありえません。
たぶんおおよその点火時期は合っているんでしょう。
ではなぜ点火時期が狂っていると判断したかです。
35分あたりですと、かなり早めですよね。タイミングライトでの計測でしょうか?
あと、パルサーコイルを動かしても点火時期が変わらないんですね・・・・・・
ボイヤーにでも変えてあるんでしょうか??
計測方法や計測結果をもう少し詳しくお知らせ下さい。
すべての原因がはっきり解ると思いますよ。あとポイントカバーの中もご確認下さい!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS650SP アクセルワイヤー |
|
2007-11-24
質問者:tomo45032185 さん
|
| はじめまして。現在不動のXS650SPを修理しているのですが 最近手に入れたキャブがXS650E用の物でアクセルワイヤーが2本引きのタイプでした。アクセル側のホルダーは1本引きなので取り付けに悩んでいます。ホルダーを変えずにワイヤーの変更、加工で何とかしたいのですが 良い方法はありませんでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
下画像のVM用の1-2タイプ2本引きを使うしか方法はないでしょう。

キャブ側のタイコ形状が異なりますので、カットしてイモネジタイプのタイコに要交換です。
ただしひとつ問題があります!左右の同調が取りにくいと言う事です。
このキャブの場合2本のワイヤー調整で同調を取ります。1-2にするとそれができません!
イモネジの位置移動で同調を取るのは至難の技といえるでしょう。
キャブ側のワイヤー受けを加工してアジャスターを付ける必要があるでしょう。
それを考えると、バーネットの2本引きホルダーに交換した方が簡単で安上がりかもしれません!

コスト計算は下記の通りです。
1-2VM用2本引きワイヤー ¥5000
イモネジタイコ @500 ¥1000
アジャスター @500 ¥1000
合計 ¥7000
バーネット2本引きの場合
バーネット2本引き ¥4800
TX初期型用ワイヤー@3000 ¥6000
合計 ¥10800
さてどちらを選びますか?1-2ワイヤーは安いけど加工が必要です。
アールプロ門倉 |
|