|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:はじめまして |
|
2007-02-26
質問者:XS初心者 さん
|
| はじめまして。先日、念願のXSを購入しました!マフラーにラビットさんの サイレンサー バッフル 消音器を取り付けています。さすがにラビットさんの商品は消音効果抜群です!しかし、もうすこし迫力のある音にしたいのですがなにか方法はあるでしょうか?大人なうるささぐらいにしたいです。サイレンサーなしですとうるさすぎます。購入したお店の方にはサイレンサーに穴をあけると少し迫力が出ると聞き、8mmほどの穴を20個ぐらいあけましたが少し大きくなった程度です。程度の低い質問でもうしわけありませんがよろしくお願いします。また、クラッチの重さに悩まされていますのでクラッレリーズキットの購入を考えています。やはりxsはクラッチが重いものなのですか?? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
マフラーは何をご使用でしょうか?マフラーによっては方法があるかもしれません。
あとは加工が大変ですがサイレンサーを短くする方法もあります。
切って、張って、溶接しないとなりませんのでかなり面倒な作業です。
残念ながら当社では承っておりませんので、ご購入店様にご相談下さい。
この年代の車両は総じてクラッチは重いですね。
調整やケーブルの改良、取りまわしの変更等でかなり変わりますのでお試し下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:はじめまして |
|
2007-02-26
質問者:take さん
|
| スリッポンタイプのマフラーの購入を考えていますが、ノーマルのエキパイがマッドブラックなので、それにあわせてサイレンサーも同じくマッドブラックに塗装などはして頂けるんでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
残念ながら当社ではペイントを承っておりません。
ペイント屋サンをご紹介することは可能ですが、マフラー代より高くなってしまうかもしれません。
自家塗装がよいと思いますよ、マットブラックでしたら失敗はありません。
メッキ部分を1000-1500番の耐水ペーパーで磨きます。全体に光らなく曇ってくればOKです。
あとは耐熱スプレーのマットブラックを吹きつけます。
どうしても剥がれたり、錆びたりしてきますので定期的に塗るように心がけてください。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ショートリバースコーン |
|
2007-02-26
質問者:よし さん
|
はじめまして。
オークションで見てこのHPを知りました。
ショートリバースコーンに興味があります。
TW200に付けたいと思うのですが現状は38mmのダウンエキパイにスパトラメガホンです。
そのエキパイに取り付けたいのですができますでしょうか?当然ステーを現物あわせで加工するようになると思いますが・・・
できれば低音であまりうるさすぎない物を探しておりますが他にあれば教えてください。
申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
口径38mmはOKです。
現在の装着状況の画像をお送り頂ければ合いそうなステーを何本か同封しますよ。
うるさすぎない物がご希望ですとS-R/Cのクワイエット (小音量)タイプが良いと思います。
残念ながらただ今欠品中ですが、3月初め頃の入荷予定です。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:クラッチレリーズキット |
|
2007-02-21
質問者:XS六太郎 さん
|
有難う御座います!ばっちり調整できました。
まるで違うバイクに乗っている様にストレスなく走れるようになりました!今後ともよろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
良かったですね!! こちらこそよろしくお願いします。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS650spクラッチレリーズキット |
|
2007-02-19
質問者:XS六太郎 さん
|
こんにちは、いつもお世話になってます。
先日購入したレリーズキットですが取り付けも簡単でクラッチの軽さもかなりよくなりました。ですが、やはりクラッチが切れなくなりました・・・。現状は何とか乗れる程度に調整していますが信号待ち等ではニュートラル、ギヤチェンジ等できずクラッチを握ったままでなんとかしています。対策、改造等何か良い方法があれば教えてください。クラッチワイヤーをアウターより出ている長さを10ミリ程詰めれば引き代も増えて良いかと思いますが素人考えなのでアドバイスお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
以下の要領でクラッチの遊び調整をもう一度やって見てください。
1)レバー側のアジャスターを最後まで締め込み、1回転戻す。
2)レリーズ側のアジャスターのロックナットを緩め、アジャスターを締め込む。
3)締めこんで行き、重くなる位置(クラッチスプリングが張り始める位置)で止める。
4)その位置から半回転戻した位置でロックナットを用いて固定する。
5)最後にレバー側のアジャスターで遊びを調整します。
6)遊びはレバー末端で約2cm(レバーのボール分)の移動くらいです。
7)皆さんの調整は遊びが多すぎる傾向にあります。多すぎないようにご注意下さい。
調整がうまくいかない場合はプッシュロッドとボールが正常に入っているか調べて下さい。
正常ならばロッド2本、ボール2個が入っています。入っていますか?
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS760化について |
|
2007-02-19
質問者:terumichi さん
|
お答えありがとうございました。僕も「世界最速のインディアン」とても興味があります。まだ見れていませんが必ず劇場で見ようと思っていました。
僕はこのXSに約10年乗っていまして、そろそろエンジンを開けようと思っています。そこで正直パワー不足を感じていましたので、これを機会にボアアップをという単純発想です。XSでレースをするわけでも、一発エンジンを作りたいわけでもなく、あくまで待ち乗りで乗っていて楽しいXSを作りたいと思っています。今後も他のバイクへの乗り換えを考えてはいないので、ツーリングからたまの通勤にも使えるXSを平凡ですが理想にしています。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
「世界最速のインディアン」見てきました。良かったですよ、是非見てください。
メカの部分でもう少し突っ込んで見せてくれると、もっと面白かったんですが.....
一般向けの映画ですからしょうがないところですね。
50?60年代のトラやBSAがたくさん出てきたり、60年代のアメ車も多数見られます。
また当時のレコードブレーカーが流線型できれいなんです!カラーリングもバッチリ!
レース場の雰囲気や車、ファッションと60?70年代好きには見どころ満載です。
さて、本題に戻りましょう。街乗り主体のパワーアップがご希望ですね。
744cc、ミクニTM-RS34mmキャブ、前後スプロケット18-32Tに変更。
あとはブレーキ強化を考えて頂いた方が良いでしょう。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS760化について |
|
2007-02-19
質問者:terumichi さん
|
| はじめまして。XS650SPLのポイント車に乗っているのですが、ボアアップを考えています。それに伴って同時に作業をしたほうがより効果が出るものがあれば何をすればいいのでしょうか?キャブなども御社のものを検討しています。お答えよろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
現在80mmピストンを販売中ですが、これの組み込みにより744cc(40x40x3.14x74x2)となります。
実は81mmピストンもMIKES-XSにラインナップされており、これを組むと762ccとなります。
なぜ81mmを販売しないかは、安全性を最優先しての判断です。
それはシリンダースリーブのスカート部外径の問題です。純正は外径82.5mmです。
と言う事はピストン径75mmですから、スリーブの厚さは3.75mmとなります。
80mmのピストンを入れる場合、純正と同じ厚さを維持すると87.5mmの外径が必要になります。
ところがクランクケース側の加工無しで、挿入できるスリーブ最大外径は84.5mmなんです。
単純計算でこの場合のスリーブの厚さは2.25mmです。81mmだとなんと1.75mmしかありません。
さすがに1.75mmだと不安になりますね。すこし横から力を加えるとクシャといきそうです。
厚くするにはケース側の何ヶ所かを削る必要があります。主にスタッド廻りなので多少ですが。
結局エンジンをいじる時、一番先に決めなければいけないのは「テーマ=基調となる考え」です。
レース用?ストリート?一発エンジン?耐久性重視?1万キロ?10万キロ?最高速?トルク?
あと、現在のような整備を伴わない部品販売ですと、安全性の優先が最重要と考えます。
ほとんどの皆さんが、一般に売られているパーツはポン付けでOKとお考えのようです。
さて「テーマ」に話しを戻しましょう。どんな「テーマ」をお持ちでしょうか?
映画「世界最速のインディアン」のようなテーマでしょうか?ちなみに来週見に行く予定です。
映画もすごく楽しみにしていますが、terumichiさんの「テーマ」をお聞きするのも楽しみです。
「テーマ」をお聞きしてからどんなエンジンにするか、共に考えたいと思います。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:丁寧でわかりやすい回答ありがとうございます。 |
|
2007-02-19
質問者:しょーご さん
|
すごく気になっていたことなので、謎が解けて本当によかったです。
ポイントは純正のままなので2ポイント?ですよね。
春に向けてボチボチ整備とカスタムを進めていくので、ほんとに助かりました。
消耗品などの注文を後日しますのでそのときはよろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
謎が解けて良かったです!こちらこそよろしくお願いします。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:xs650spイグニッションコイルについて |
|
2007-02-16
質問者:しょーご さん
|
毎回このページをみて整備の参考にしています。
早速ですがエンジンをかけて乗っていると、左のマフラーから白煙を吐くのとタペットオンがひどくなり、腰上オーバーホールだなぁと考えていたのですが、最近すごく変なことに気がづきました。
車体についているイグニッションコイルが一個で、そこからコードが二本出ているタイプがついているのです。しかしエンジンはポイント点火なのです。
。ポイント車はコイル2個でそれぞれコード別がふつうですか?それともポイント車でもコイル1個から2本コードが出ているのがあるのですか?
もしフルトラ車のコイルがついてたら大変なことですよね?いままでふつうにのってたのですが・・・。
初歩的な質問ですが、イグニッションコイルに相互性ないですよね?ポイント用とフルトラ用の中身は全然違いますよね?教えてください。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
もしその車両のポイントが1個なら、改造した人はツワモノです。
ポイントが2個ついていたら、ちょっと遊んでみたのかな?と言う程度の改造ですね。
実は360度クランクの2気筒ですとポイント1個、2リードIGコイル1個と言う組合せが多いんです。
CB72type2、CB250国内型、Z400RS、Z750B-Twin 等々みんなこの組合せです。
この組合せのメリットは点火時期調整の容易さ、整備性の良さ、故障診断の容易さ等です。
逆にデメリットはポイントやコンデンサーなどの消耗が早い事が上げられます。
カムシャフト1回転でクランクは4行程します。左と右の点火を1回づつおこなう事になります。
カムシャフトと同軸のポイントカムは2ポイントでカム山1個、1ポイントだとカム山2個が必要です。
1ポイントカム山2個の場合は2行程で必ず1回点火しますので、排気上死点でもカラ点火します。
要するに4行程において、2ポイントは1回、1ポイントは2回点火していることになります。
一説によると排気行程におけるカラ点火が排ガスの浄化に役立つとありますが微細な事でしょう。
それよりもXS650の複雑な点火時期調整から開放されるメリットは大きいと思います。
実はこの企画は現在進行中なんです。2リードIGコイルと1ポイント用ポイントカムの販売です。
3月か4月には販売を開始する予定でいます。
IGコイルはもちろんポイント用でフルトラ用は使えません。この場合ももポイント用でしょう。
たぶん2ポイントのままで、IGコイルのみ1個に改造したのではないでしょうか?
その場合のメリットはあまり感じられませんが、べつに改悪ではないと思います。
ちなみに並列4気筒のポイント車は2ポイントで2リードのIGコイル2個使用です。
1-4、2-3の同爆ですので条件的にはまるで同じなんです。もし1ポイントでしたら教えてください。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ダンスト?ルPSマフラ? |
|
2007-02-16
質問者:Oosita さん
|
お世話になってます。
ダンスト?ルのパワ?サイレンサ?が欠品の様ですが
入る予定はありますか。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
これは残念ながら、ただいま欠品中で在庫がありません。
次回入荷は3月の予定です。もうしばらくお待ち下さい。
アールプロ門倉 |
|