|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:お世話様です。 |
|
2006-08-29
質問者:kh...1 さん
|
| 先日、書き込みした不点火の件ですがキャブPJのつまりで改善しました。お手数お掛けしました・・・また、フルトラがかなり高電圧なため、始動しても電圧が落ちエンジン停止してしまいます。何か良い対策法はございますでしょうか?始動前12V、始動後 数分たつと10Vでエンジン停止といった感じです。 よろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
充電系が弱いみたいですね?
フルトラの場合電圧降下に弱いので、充電系を確実にメンテナンスする必要があります。
どこが弱いのか再度チェックしてみましょう。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:TX650 エンジンがかからないその後 |
|
2006-08-25
質問者:Oosita さん
|
門倉様ご面倒掛けてます、エンジンは動きました。
なんとインナ?ロ?タ?がデタラメに取り付けて有り
キ?すら無い状態でした、これでは動かないですね。
キ?単品で手に入りませんか?。
キャブの方はメインジェツトからパイロットジェツト
の通路が詰まつてました。
ゴムの栓の意味がやつと分かりました。
それとスプレ?式のキャブクリ?ナ-はダメです。
ガソリンで希釈してドブ漬けするタイプを使って
みたいのですがお勧めの商品ともし企業秘密で
無ければ希釈倍率と時間等の使用方法教えて
欲しいのですが。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ウッドラフキーが入っていなかったんですね!放置車両ならではのトラブルですね。
ウッドラフキーはヤマハ純正がまだ手に入るかもしれません?YSPさんに聞いてみてください。
もし手に入らない場合はご相談下さい。少し大きいサイズでしたらたくさん持っています。
実は他車用のウッドラフキーのデッドストックが山ほどあってそれを削って使っています。
ただ削るのが面倒なので、あれば買っちゃった方が早いと思います。
残念ながらリプロはありませんので、純正を聞いてみてください。
いまさら企業秘密もなにも有りませんよ。できるだけ多くの方に整備を実践してほしいんです。
僕の多少の経験がお役に立てばそれで充分です。整備屋は廃業しましたので情報流出です。
しかし僕はキャブクリーナー、ブレーキクリーナーの類は使わないんです。
高価な割に、それほどの結果が得られた経験が無いんですよ。スプレー系は防錆剤のみです。
作業台には、ノズル付きのポリ容器にオイルとガソリンとシンナーの3種類が置いてあります。
これとエアーガンで洗浄、脱脂、潤滑をおこなっています。
邪道ですが、キャブ関係は前回お話したジェットリーマーと荷札(??)が武器です。
ガソリンとシンナーとエアーガンで仕上げます。
穴が塞がるほどの硬化したガム質の汚れがケミカル製品に浸しただけでとれるとは思えません。
古い人間なので...最新の良い物が有るのかもしれませんが.....知りません。
武器が通らない部分の洗浄ですが....30年以上前、メーカー系販社にいた頃、
工場長から教わった荒っぽいやり方を紹介しておきます。
バッテリー電解液(希硫酸)にぶち込んでしまう方法です。
ご存知のように硫酸は金属を溶かします。10円玉がすぐにキレイになるの知ってますよね。
もちろん希釈しません。時間は随時です。様子を見ながら進めていきます。
蛇足ですがキャブの外観はきれいになりますよ.....
なんかこんな事書いていると「いいかげんなやつだ、整備士のする事ではない!!」
とお叱りを受けそうですね。でもキャブのO/Hはすごく慎重に作業しますよ。
ポイントは自分がガソリンになったり、空気になったりして穴の中を動き回るんです。
スムーズに適量が合流しあって、混ざり合ってエンジンに吸いこまれればOKです。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:パワーサイレンサー |
|
2006-08-25
質問者:kk さん
|
| このマフラーにはあとからグラスウールなどを入れて使用することは可能でしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ダンストールリバースコーンはグラスウールによる消音方法をとっています。
ですから最初からグラスウールが入っています。
しかし初期の挿入量が少ない為、増量する事により消音効果をさらに高める事ができます。
同時購入でグラスウール増量後のご使用をお薦めします。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:アドバイスおねがいします。 |
|
2006-08-25
質問者:kh250...1 さん
|
| こんにちは、以前KH250でR/RとIGコイルで色々とお世話になりました。5月の相談はポイント(フルトラ)内の配線が外れていました。お手数お掛けしました。またまた相談ですがエンジンが掛からずに困っています。配線関係OK、キャブOK、プラグOK、バッテリーが12V始動時13Vです(車からケーブルにて確認)。以前と比べてキックの圧縮がなんとなく軽い気がします。原因が分からずに困っています。いつもすみませんがアドバイスお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
これだけの情報ですと、勘でお答えするしかありませんが......
キックが軽いと聞くとすぐにクランクのオイルシールかな??と反応しますよね。
いずれにしろ2サイクルで一番重要な部分ですから、疑ってみたくなりますね。
プラグまでガスが来ていますか?コンプレッションは?この辺から調べたらいかがでしょうか?
アールプロ門倉 |
|
|
Q:リプロシートについて・・・ |
|
2006-08-25
質問者:中型マッハ さん
|
| はじめまして、当方、1971年式 カワサキ350SSを現在レストア中なのですが、シートが無くて困ってます。VEADKI社のHPを見てもあまりよくわからなかったので御社に質問させていただきました。ご回答よろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
'71年ですとレインボーの350SS初期型ですね。
どうもこの型が輸出されていなかったようなんですよ?
英国に250SS、350SS初期型のシートや表皮を注文すると'73年モデル用を送ってくるんです。
初期型のH2に似ているやつだと言っても理解してくれないんですね.....
米国向けには500と750のみ、ヨーロッパも当初は500と750のみではないかと思います。
その後、250・350の小排気量を投入したのではないでしょうか?
だとしたら英国の業者は350SS初期型と注文すると、'73年モデルを送ってきますよね?
つい先日350SSの表皮でH2の短いタイプと念を押して注文入れてみました.....
どんな表皮を送ってくるか??それを見てからシートコンプリート再注文してみます。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:GB250のサイドスタンドについて |
|
2006-08-12
質問者:和田 さん
|
初めまして、GB250クラブマンに乗っています和田という者です。こんにちは。
以前こちらのGB用のローダウンサスを購入しとりつけたところ、純正のサイドスタンドでは長すぎるためショートサイドスタンドを探しています。バイクショップで聞いてみたところ合う物は無いと言われてしまったのですが、何か流用できる物とかありませんか?
教えてください! |
|
A:お答えします |
こんにちは。
サイドスタンドの曲げ加工をして下さい。
以前は当社で曲げ加工をしていたんですが、だいぶ一般的なったので今はやっていません。
お近くのバイクショップに頼めばやってくれると思いますよ。
スプリングの下あたりから外側に曲げると、その分寝ますので安定します。
短くカットする方法もありますが、曲げる方が作業自体は簡単です。
いきなりたくさん曲げないで、少しずつ様子を見ながら曲げていくのがコツです。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:DRIVE CHAIN |
|
2006-08-12
質問者:パタリロ さん
|
こんにちは、いつもお世話になっております
先日、購入させて頂いた
リアスプロケ31Tにより僕のXS650Eは
さらに走りが劇的に変化致しました!
TM?RSと合わせて素晴らしいの一言です
今回ご質問させて頂きたいのは
DRIVE CHAIN
IZUMI ドライブチェーン(104LINK、106LINK)
こちらの商品についてなのですが
リアスプロケ31Tですと何LINK位が
ベストな感じでしょうか?
フロントのスプロケはノーマルです
よろしくお願いいたします |
|
A:お答えします |
こんにちは。
違うでしょ?!!劇的に変化しますよね! 醍醐味を共有できて嬉しく思います。
さてチェーンですが、XS1?XS650Eは98リンク、TX650?XS650SPは104リンクが標準です。
そうなんです!256系の方がスイングアームが50mmほど短いんですよ。
乗った時の軽快感の差は、実はここにあると思います。重量も違うんですが......
そんなわけで96リンクをお薦めします。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:リヤキャリアについて |
|
2006-08-12
質問者:YSK さん
|
はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。
'80 XS650SPL(3G5)に乗っているのですが、御社のリヤキャリアの購入を検討しています。79年までしかないようですが、80年以降のXSには取り付けできないのでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
残念ながら3G5用のリヤキャリアは出てないんですよ。
'79年までのキャリアは取り付けできません。
'79年までのアシストグリツプはスチールパイプ製で、'80年からはアルミの鋳物です。
そのスチールパイプ部分にU字クランプで取り付けるようになってるんです。
改造して取り付けるんでしたらまったく違う物の方が良いかもしれませんね?
アールプロ門倉 |
|
|
Q:KAWASAKI「90-TR」のシート表皮 |
|
2006-08-12
質問者:G6です さん
|
| はじめまして、貴社取り扱いのVEADKI社製シート表皮について質問させてください。当方、1973年式 KAWASAKI「90-TR」というマイナーなバイクを使用しています。有名なトレールボスではありません。後継機種のKE90と色違いのようなやつです。国内の形式はG6でしたが輸出用はG5で、100ccでした。KE100という名前で輸出されていたようです。この機種のシート表皮はVEADKI社のラインナップにありますでしょうか?以前このQ&Aで、英国の方ではオフ車はあまり人気がないとの回答がありましたのでどうかとも思いますが、シートが破れたバイクというのは非常に気分が良くないので…。ご回答よろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
残念ながらVEADKIのラインナップにはありませんでした。
シートが破れはバイクにとって致命的なイメージダウンですよね。
方法はいくつかありますので参考にして下さい。
1)ミシンを使用し自分で縫う。
2)シート屋サンに製作依頼をする。
3)似た形状、大きさのシート表皮を探し工夫して張りかえる。
1)2)3)どれも当社のお客様がやっています。
当社リンクページのPRIVETE M-C CONNECTIONを見ると1)と3)が出てきます。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS650EトランジスターイグニッションKITについて |
|
2006-08-08
質問者:freaky_styley78 さん
|
はじめまして。
XS650Eに乗っているまして、御社で購入したセミトラキットを装着し、調子よく走っておりました。
ところが、昨日ガバナ側のナットがゆるみ結果的にガバナが壊れてしまいました。
そこで御社のトランジスターイグニッションKITを検討しております。
できれば内容と取り付け方法を簡単で結構ですので教えていただけないでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
先日フルトラに関して意見を述べましたが、青箱限定で取り付け方法を述べさせていただきます。
以下が僕の作った説明書の文章部分です。実際は画像とイラストが入りますのでご安心下さい。
1)バッテリーのターミナルを外します。
2)タンクを外してIGコイルを交換します。
3)左右のポイントカバーを外します。
4)ポイントプレート、配線、ガバナー、貫通シャフトとすべてを外します。
5)付属の貫通シャフトを差しこみ、マグネチックローターを仮止めします。
6)エンジン左側のYAMAHAマークのカバーを外し、ローター線を最大進角位置に合わせます。
7)パルサーコイルプレートを図のように取り付けます。
8)プレートの丸穴から、マグネチックローターの白丸が見える位置でシャフトを本締めします。
9)ローターを1回転させ、最大進角位置で丸穴から白丸が見えるか再確認します。
10)トランジスターユニットを図の位置に取り付けます。
11)配線図通りに配線をつなげます。
12)バッテリーのターミナルをつなぎ、エンジンを始動します。
13)マグネチックローターがパルサーコイルのピンに接触してないか音と振動で確認します。
14)当たる場合はプレートを動かして調整します。
15)最後にタイミングライトを使用し、正確な点火時期に調整します。
内容はトランジスターユニット、パルサーコイル、IGコイル、HTコード、
プラグキャップ、マグネチックローター、貫通シャフト、ボルト類です。
それに当社独自のコイル取り付け金具、ボルトナット、配線を追加しています。
アールプロ門倉 |
|