タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 251 |
Q:GS400の点火系
2006-07-18  質問者:konngo さん
初めまして、GS400のコンデンサーでお聞きしたいのですが、メーカー別で販売をされてますがコイル、コンデンサー、ポイント、ガバナー、は同一メーカーでなければ、かぶったりしますか?現在当方のGS400はコイル、コンデンサーがコクサンでガバナとポイントが日本電装です。回転数4000位からパスパスと息つきします。当方はコンデンサーかなと思っていますがすべて同一メーカーにしないといけませんか?よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


ポイント、コンデンサー、ガバナー、コイルはメーカーが違ってもまったく問題はありません。
メーカー別で販売する理由は取付けの問題です。メーカーにより形状が異なり装着できない場合があります。


装着ができて、点火時期が的確に調整できれば何も問題はありません。
回転を上げた時の不調ですとポイント、コンデンサー、IGコイルやガバナーが考えられます。


可能な限り新しい部品の使用をお薦めします。
アールプロ門倉

Q:マフラーについて
2006-07-18  質問者:XSfreak さん
早速の回答ありがとうございました。
私はダンストールのリバースコーンタイプを使用しています。
爆音マフラーがありましたら教えてください。
A:お答えします
こんにちは。


ダンストールリバースコーンですと当社ラインナップの中では大変静かな部類に属します。
ほとんどのマフラーがこれよりうるさいと思いますが、お勧めはダンストールパワーサイレンサーです。


うるさいですよ!それにサービス価格で大変お安く設定していますので非常にお徳です!!
さらにお薦めはグラスウール増量です。不快なビビリ音が吸収され重低音の非常に魅力的な音になります。


是非お試しください。
アールプロ門倉

Q:「RASSKバックステップ」について
2006-07-18  質問者:WHIRL?WIND さん
こんばんは!
GB500に取り付けるには、加工等無しで付きますか?また、他のパーツに干渉しませんか?


バックステップはある程度の加工が必要なのは知っています。私が以前乗っていたバイクも、穴を削って広げて付けていましたから。

あくまでも参考にと思い、質問をさせて頂きました。実際に合わせてみないと分らないと思いますが、前例が有りましたらお教え下さい。

回答の方を、宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


申し訳ございませんが、GB400/500用のバックステップに関しては当社での装着実績がないんです。
実はGB500用のバックステップがRAASKのラインナップにある事はお客様から教えて頂いた次第です。


あるお客様からXBR500のバックステップがGB500に合わないか?というご質問を頂きました。
この時点でXBR500=GB500という事を当方は知らなかったんです。(勉強不足ですね!)


調べた結果、ほぼ同じ仕様のヨーロッパ向け輸出モデルでした。もちろんお客様はそれをご存知でした。
多少のリスクは覚悟しているので取り寄せてくれ...とのご依頼をお客様より頂き、取り寄せ致しました。


結果は問題なく装着できたようで、その後当社のラインナップに加わった次第です。
すでに数セット販売済みですが問題は今のところ何も出ていません。


ただし重要なブレーキ系統に影響するパーツですので取りつけは慎重、的確にお願いしています。
アールプロ門倉

Q:マフラーについて
2006-07-18  質問者:黒柴タロー さん
はじめまして、最近XS650SP(79年式)購入しました、まずはマフラー変更検討しております、自分のイメージではW1に近い音質のマフラーを希望しておりますが
御社ご推薦のタイプお知らせください、又、御社にて実際の音を聞かさせていただくことは可能でしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


XS650のご購入おめでとうございます。絶好調を維持してツインエンジンを楽しんでください。
ご質問の件ですが、どんなマフラーを付けてもE/G構造の違いによりW1サウンドを奏でる事はできません。


XSはより品の良いXSサウンドとなりますので、こちらをご堪能下さい。
現在、排気音をお聞かせできるのはXS650SPに装着のXS1レプリカマフラーのみとなります。


こちらでしたらいつでもご来店頂ければお聞き頂けます。
アールプロ門倉

Q:フロ?トバルブシ?ト TX650
2006-07-14  質問者:Oosita さん
お世話になってます、今横引きチョ?クのキゃブを
OHしてるんですがバルブシ?トが抜けません
Oリングが入ってるだけで無理やり抜いても大丈夫ですか?。
それとジェツトニ?ドル針はありますか。
A:お答えします
こんにちは。


チョーク横引きのキャブですとバルブシートは押し込んであるだけですので、引っ張り出せば外れてきます。
もし再使用するんでしたら慎重に外してください。少しでもゆがみが出るとオーバーフローの原因になります。


ジェットニードル入荷しましたよ。入荷数が少ないのでお早めにどうぞ。
アールプロ門倉

Q:マフラーについて
2006-07-14  質問者:XSfreak さん
私はXS650スペシャルにダンストールマフラーを装着しておりますが、ダンストールマフラーより音量の大きい物を探しております。良い物があったら教えてください。
A:お答えします
こんにちは。


いま装着しているマフラーはダンストールのリバースコーンでしょうか?パワーサイレンサーでしょうか?
リバースコーンでしたらもっとうるさいのはたくさんありますが、パワーサイレンサーですと少ないですね。


爆音タイプのショートリバースコーンくらいでしょうか?
装着済みのダンストールのタイプをお知らせ頂ければアドバイスしやすいと思いますよ。


アールプロ門倉

Q: Nortonタイプ リバースコーン マフラー 
2006-07-14  質問者:森上 貴弘 さん
はじめまして。お手数ですが質問お願いします。Nortonタイプ リバースコーン マフラーにサイレンサーをつけて取り外し可能に加工した場合のお値段はいくらになりますか?それとサイレンサーを付けた時の音量はどのくらいになるのでしょうか?CB400SSのノーマルマフラーよりも大きいのですか? 
A:お答えします
こんにちは。


ノートンタイプリバースコーンは非分解式の隔壁構造の為、脱着式インナーサイレンサーは難しいですね。
固定でしたら装着可能です。装着するとノーマルと同じ位か多少大きいくらいの音量ではないでしょうか?


もし装着希望がございましたら取りつけ費用はサービスでお送りします。
装着は圧入となりますので取り外しは出来ないか、かなり大変とお考え下さい。


アールプロ門倉

Q:MDIサスについて
2006-07-13  質問者:西神楽 さん
初めまして、質問させて下さい。

カワサキZ650を所有しています。
MDIサスには2レートスプリングとシングルレートの
2種類がありますが、特性上どのような違いが
ありますか?

また、ローダウン、ヒップアップさせた場合、一般的に
乗り味がそれぞれどのように変化するのでしょうか?

よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


当社の扱いますMDIサスは2レートスプリングとシングルスプリングの2種類あります。
両方とも硬めのセッティングですが、シングルの方を多少柔らかめにしてあります。


2レートのコンセプトは初期衝撃は柔らかいバネで吸収し、より強い衝撃は硬い方で受け止める方式です。
この方式は70年代から80年代に流行したシステムで、現在は稀に四輪車で見られるくらいです。


シングルスプリングは柔らかい方のバネだけで作られていますが、それでも硬めになっています。
ローダウンとヒップアップですが、後ろの高さを変えると必然的にフロントフォークの角度が変わります。


フロントフォークの角度をキャスター角と言い、直角に近づく事を立つ、逆を寝ると表現します。
要するにローダウンするとキャスターは寝て、ヒップアップするとキャスターが立つわけです。


キャスターが寝ると直進性が増し、立つと旋回性能が増すとお考え下さい。
アメリカンバイクとロードレーサーを思い浮かべてください。極端にフォークの角度が異なりますね。


リヤサスを短くするとキャスターが寝て、直進安定性が良くハンドリングは粘っこい感じになります。
長くするとキャスターが立ち、クイックなハンドリングで切り返しが軽く感じると思います。


ただし、ローダウンしてもフロントフォークの突き出しを多くするとキャスター角は変化しません。
アールプロ門倉。

Q:点火について 2
2006-07-13  質問者:パタリロ さん
こんにちは、早速の御回答恐れいります
いつもながら素晴らしく分かりやすい回答ですね
ありがとうございます!

もう一つ踏み込んでお聞きしたいのですが
実はまさに友人はボイヤー製のフルトラに
しようとしております
先ほどの回答から察するに
最高に良いものではない・・・
といった感じでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


ボイヤー製フルトラとは長い付き合いになります。代理店さんや取扱店さんが多数いらっしゃるので......
コメントは差し控えたいと思いますが、ずいぶんと悩まされた事だけはお伝えしておきます。


ボイヤーには黒箱、赤箱、青箱と3種類あります。XS650用としては赤と青の2種類が売られています。
青が新発売されたのは2?3年前で、それ以前は赤箱のみでした。この時は販売を中止していました。


青箱になってIGコイルの問題が解決されたと言う情報を得、再販したいきさつがあります。
青箱は特に問題もなく現在も引続き販売していますが、他に80年以降の車両を生かす道が無いからです。


先日米国のMIKEさんが来日し、今後の新ラインナップの打ち合わせをしました。
その席で彼は「俺はボイヤーが大嫌いだ」と言い、何か良いキットを作れないかと相談を受けました。


彼も計画はあるみたいですが、実際の製品化はまだ見とおしが立つまで行っていないのでしょう。
また僕と同様にずいぶん悩まされた経験があるため、前述のような言葉になったと想像します。


実際、青箱は何も問題ありません。ただし特に優れているとも感じていません。
説明書にはいろいろと良い点が書かれていますが、体感できるほどの変化はありません。


旧車の宿命とも言える不安定な充電系統は、過充電と充電不良の繰り返しでバランスをとっています。
そのために条件次第では充電不良が続き、一時的な電圧降下を起こしやすいと考えます。


本当に良い物をと考えると、発電機から見直さないとなりません。そうすればCDIも夢ではなくなります。
しかし色々と思いをめぐらせているとポイントでも良いんじゃない?が結論になってしまいます。


アールプロ門倉

Q:点火について
2006-07-11  質問者:パタリロ さん
こんにちは、いつもお世話になっております
おかげさまで私のXS650Eは快調に走っております
本日は友人のTX650についての質問なのですが
もともとフルトラ車であったのを前のオーナーがポイント点火に換えています
そこで友人はフルトラに戻そうと考えてるみたいなのですが
私はポイント点火の方が良いのではないかと思うのですが
メンテナンス性以外にセミトラやフルトラのメリットというのは何があるのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


ポイントかフルトラか悩むところですね。両方に短所と長所がありますから。
XSですと現時点ではポイントに軍配を上げますが、将来的には優れたフルトラキットの出現を期待します。


トランジスター点火の出現は、現在も続くメンテフリー化の始まりではないでしょうか?
本来マニアックな乗物として普及したモーターサイクルをより一般的にしようと考えた時期だと思います。


その後の80年代に女性も含んだバイクの大ブームが到来します。ご存知「HY戦争」の時代です。
ポイントの接点磨き、ギャップ調整、点火時期調整が必要な乗物だとここまでの普及はなかったでしょう。


当時のフルトラは単純で、現在の最新技術を駆使した電子点火システムとは較べるまでもありません。
ただ単にメンテフリーを実現しただけだと思います。それ以上でも以下でもない代物ではないでしょうか?


最大の欠点は突然壊れ、壊れたら直しようがないことです。また電圧降下に弱いのも弱点です。
ポイントだったら9V位まで下がっても、何とか火が飛びますが、フルトラは11Vで飛ばなくなります。


逆にポイントの欠点は進角も機械式だと言う事です。ポイント以外にガバナーのメンテも欠かせません。
進角ガバナーの劣化による不調は思った以上に多いと感じています。本調子を出すには重要な個所ですよ。


フルトラの場合は進角も当然電子式です。XSの場合は2段階で進角すると思います。
結果的にスムーズな乗り味が得られますが、逆に言うと機械式のドカンいう加速感が失われます。


実際は細かく進角した方が速いんですが、不思議な物で体感では急に進角すると加速感を感じますね。
冒頭で述べた「ポイントに軍配」の最大の理由はXSのフルトラ部品が入手できないからなんです。


要するにXSのフルトラは壊れたら終わりで直せないんです。ボイヤー製に変えるしか方法がありません。
ポイントの場合は今のところ部品はOKです。進角ガバナーも新品が入手できますので完璧に直せます。


最後にポイントの面白さは点火時期や進角時期、進角度合いを自由に設定できる点にあります。
マニュアルにこだわらずに色々設定を変えてみると面白いほどエンジンの性格が変わりますよ。


自分だけのオリジナルセッティングが楽しめるわけですね。フルトラですとそうはいきません。
結論はだしづらいですね。どちらが良いかは本人の考え方次第です。


僕自信、メチャ高性能なフルトラキットが出たら絶対付けてみたくなると思います。
アールプロ門倉

| Page : 251 |
全一覧へ戻る