|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:TX650のポイント調整について |
|
2006-07-03
質問者:Mat's さん
|
| はじめまして。初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、右側のみアフターファイヤーがでます。暖気がすすむとある程度治まるのですが、今度は排気の温度が左右全く違ってきます。キャブレターは半年ほど前に分解掃除し、始動、アイドリング、吹き上がりなど、特に問題なかったのですが、ここ1ヶ月ほど前から前記症状がでています。ポイント接点を磨きアフターファイヤーは軽減したようですが、左右のばらつきが気になります。まずは、正しいポイント調整の方法をお教えいただければと思い、メールさせていただきました。よろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
点火時期の調整方法は当社HPにも画像入りで説明していますのでご参照下さい。
最初にポイントギャップを合わせます。ポイントが開ききった時の隙間を0.4?0.5mmに設定します。
次に点火時期の調整です。豆電球の簡易テスターがあると調整が簡単に出来ます。
ポイント配線部にテスターの鰐口クリツプを挟み、エンジンにテスターの針を接触させます。
エンジンを回転方向に回し、ローターの線がFマークの位置で豆電球が点灯するように調整します。
上のポイント(右気筒)から始めます。全体のプレートを動かして点火時期を設定します。
次に下のポイント(左気筒)を下だけ動く小さなプレートを移動して左気筒の点火時期を設定します。
調整範囲内で設定できない時はポイントギャップを見直してください。広すぎると早くなってしまいます。
調整が完了したら、プラグを外した状態で充分な強さの火花が出ているかチェックをします。
そして実際にエンジンを始動し、タイミングライトにて点火時期にズレがないかの最終チェックをします。
タイミングライトの(+)赤コードと(-)黒コードをバッテリーの(+)(-)につなぎ、
ハイテンションコードにクリップを挟み込みます。ストロボライトがFの位置で光ればOK です。
FとTの間だと遅すぎで、Fの前で光る場合は早過ぎです。この場合もプレートの移動で調整します。
そしてスムーズな進角されるか?アイドリング時に点火時期がフラつかないか?のチェックをします。
タイミングライトを使用し、規定回転数において規定の位置に点火時期が移動するか点検します。
規定の位置はFマークの前にある線です。最大進角時にこの位置まで進まないといけません。
この位置まで来ない場合、通り過ぎる場合は、ガバナーのストッパーを曲げて調整します。
またアイドリング時ストロボフラッシュが不安定な場合はガバナーのガタを調べます。
ガバナーが磨耗している場合はの全交換、スプリングのヘタリはスプリングのみの交換で対処できます。
簡易テスター1200円、タイミングライト8800円で販売中です。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS250SPLのピストンリングについて |
|
2006-07-01
質問者:石井 雅雄 さん
|
はじめまして!
実は今、YAMAHA XS250SPL(17E-005408)を何とか乗れるように整備して楽しんでいるのですが、ピストンリングが、最終結論としてダメなようで交換したいのですが、残念ながらもうメーカーの在庫が無いとのこと。何とかならないものかとインターネットを見ていてここにたどり着きました。何とかならないものでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
部品が無いと苦労しますよね。残念ながら当社の取引先にもこの商品はラインナップにありませんでした。
あとは他車種用のリングで合いそうな物を探すしかなさそうですね。
ただし探すと言っても大変です。ボアが同じ位のリングを買いあさり、較べてみなければなりません。
あるいはインターネットを活用し、様々な情報の中から合いそうなものを選ぶのも賢明なやり方です。
いずれにしろ我々のレベルでは藁山で針を探すようなものですね。かなり大変だと思いますよ。
しかしこんな時に助けてくれる業者がいるんです。それが内燃機屋サンです。
ただし先方も商売です。合うリングを教えてくれと言っても絶対に教えてくれません。
要するに丸投げして、何とかならないかと相談しないと話が進みません。
例えばピストンやリングが入手困難な車両の場合はもちろん探してくれますし、
ピストンが無い場合は古いピストンを研磨し、それに合わせたスリーブを製作する方法を取ります。
そう言う時はもちろんリングを探してくれますし、リングギャップの調整もしてくれます。
あらゆるエンジンを扱った経験と、膨大なデータがそこにはありますが、もちろん企業秘密です。
また市場には出回らない物も、ピストンメーカーやリングメーカーから直接取引きができるようです。
ほとんどのバイク屋は内燃機屋さんにお世話になっていますが、一般の方はあまり縁が無いでしょう。
もし御依頼があるようでしたら、近くのバイク屋サンに相談してみてください。
もちろん当社でもOKです。ある程度の費用は必要になってくると思いますが........
アールプロ門倉 |
|
|
Q:mdiサス |
|
2006-07-01
質問者:kenzzy さん
|
| DS250に無事装着出来ました。取付問題なしでした有難うございました。細いタイプのスプリングが合うのかいい感じです。このタイプはこれからも入荷しますでしょうか。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
お買い上げありがとうございました。取りつけも問題無かったみたいで安心しました。
シングルスプリングのスリムタイプは旧車に一番似合いますね。純正っぽくて雰囲気を壊さないのが魅力です。
ラインナップの一部として継続的に在庫しますのでご安心下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ダンストールリバースコーンマフラーについて |
|
2006-07-01
質問者:ken さん
|
はじめまして。
そちらのダンストールリバースコーンマフラーをSR400に取り付けたいのですが、ノーマルエキパイを交換する必要がありますでしょうか?サイズを参照してみたのですが、そのままの取り付けの場合、リヤの車軸にあたりそうな印象をもっています。
良い取り付け方法がありましたらお教えいただけると幸いです。よろしくお願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ダンストールのマフラーは差しこみ口径41mmですので、SRの純正エキパイにそのまま装着できます。
また車軸、車体への干渉はございませんのでご安心下さい。
ただし、純正マフラーのようにブレーキペダル部の逃げがございません。
ブレーキペダルの遊びが大きいとマフラーに干渉する場合があります。
ブレーキペダルの遊びをできるだけ少なく調整してご使用下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:MDIガスショックについて |
|
2006-06-29
質問者:gen さん
|
そちらでMDIガスショックを購入し愛用しています。
あの形状がとても気に入っています。
さて、相談させていただきたいんですが、
ショックからの異音に困っています。
ストロークさせるとショックから「グワングワン」という音がします。
スプリングの間にある白いプラスチックのカラー(?)と内側のガスシリンダーとの隙間にスプレーグリスを拭くと症状が軽減しますので原因はここだと思います。しかし効果は長持ちしません。スプレーグリスのほかにもシリコングリスを綿棒で塗布したり、シリコンスプレーを吹いたりと試しましたがどれも結果は同じでした。
適切なメンテナンス方法がありましたら教えてください。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
多数の追跡調査をおこなっていましたで、ご返答が遅れて申し訳ございません。
調査の結果、同様な症状は皆無でした。ただ以前に通常のMDIで同様な不具合が出ています。
この場合はシリンダーが黒ペイントでしたのでキズだらけになったとのご指摘でした。
その他は確認されていませんので非常にまれなケースだと思います。
調べた結果、エンジン・車体の振動とスプリングの振動が共振してしまった結果ではないかと思われます。
エンジンの振動はOH以外に直す方法はありませんが、吸気系点火系の調整で多少は良くなると思います。
次に車体廻りです。エンジンマウントの増し締め、ステアリングやホイールのベアリング点検・増し締め。
スイングアームブッシュの点検、リヤホイールベアリングの点検・増し締めをおこなってください。
何かの原因で通常より振動が多くなっていると推察されます。
またサスのスプリングの硬さ設定が柔らかすぎる事も原因の一つではないかと思います。
一度、最強の位置まで調整を締めこんで様子をみて下さい。さらに上下の取りつけも確認してください。
ワッシャーなどを追加してサスペンション自体がバタつかないように取付けを見なおしてください。
以上で良い結果が得られると思いますよ。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ご指南下さい。 |
|
2006-06-22
質問者:ガミ さん
|
| はじめまして、最近xs650spを譲ってもらいレストアを試みているのですが、何分見識がないものでご指南下さい。状況ですが車体はフルトラモデルで電装系はフルトラ仕様なのですが、載せようとしているエンジンはポイントのものなんです。あともう1機フルトラのエンジンがあるのですが欠品もあり異音が出ていたものだそうです。フルトラの電装でポイントのエンジンを載せるに当たってどのような策が最善なのでしょうか?お手数ですが宜しくお願いします。必要なものは御社でお願いしたいので必要な部品もあればアドバイスお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
エンジンの良い物をフレームに載せる事が最優先ですね。その後に点火系を考えましょう。
結論としてはフルトラのフレームにポイントのエンジンが載る訳ですね。さて点火はどうしましょう?
フルトラで行くのもOK、ポイントで乗るのもOKです。どちらが好みでしょうか??
両方を乗り較べて見るのも面白いかもしれませんよ。ただ作業としてはフルトラのほうが簡単です。
フルトラにする場合:
ステーターコイルassyとローターコイルをフルトラ車から外し、積み替えたエンジンに移植します。
これだけでOKです。ハーネスにカプラーを差し込めば前と同じ状態になります。
ポイントやガバナーは外しても、外さなくても構いません。
ポイントにする場合:
この場合はポイント車用のIGコイルを2個とコンデンサーを買わないと出来ません。
元々付いていたIGコイルを外しこれを取付ます。しかし取付部を加工しないと簡単には付きません。
コンデンサーは上部エンジンマウントステーの裏側に取付ます。
次に配線です。元々のIGコイル(+)に来ていた赤/白線を二股に分け、2個のIGコイル(+)側に接続します。
上のポイントの配線を右側IGコイル(-)側に接続しそこからさらにコンデンサー片側に接続します。
そして下側ポイントの配線を同様に左側IGコイル(-)側に接続し、残りのコンデンサーにもつなげます。
以上ですが充電系も異なるのでフルトラ用のステーターassyに変えないとなりません。
こうやって書いてみるとフルトラにした方がぜんぜん楽ですよね。何も買わないですむし......
ポイントだとガバナーのガタやポイントの磨耗も気にしなければなりませんしね??
まあフルトラも壊れると厄介で、原因不明の不調になったりしますけど......さてどちらにしますか?
アールプロ門倉 |
|
|
Q:アマリーエンジンオイル通信販売について |
|
2006-06-19
質問者:高橋 雅彦 さん
|
こんにちは。初めて質問させていただきます。
ベンツ500SL 1996年式に乗っております。今回アマリーエンジンオイルを購入したく思いますが通信販売の場合の金額を教えていただきたくお願いいたします。
購入希望 アマリーインペリアル10W-40 10本
送料込みでお願いいたします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
嬉しい事に最近四輪車にご使用のお客様が増えつつあります。是非アマリーオイルをお試しください。
アマリーオイルの価格設定はマルチグレードで単価1500円です。
ただ本数割引がございますので、6本以上1400円、1ケース(12本)で1300円となります。
これは当社独自のサービス価格で一般的には公表していません。
ご購入のお申し込みの際にこっそりご案内しています。(他の代理店の手前公に書けません)
ですから10本より12本の方がお徳です。
12本で15600円、送料は何本、何ケースでも一律600円(本州以外は900円)、ダイビキ料は400円です。
本州にお住まいの場合は合計で16600円となります。ご検討下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:パワーフィルター交換したら? |
|
2006-06-19
質問者:xs650sp(ミサ) さん
|
| こんにちは先日パワーフィルター交換し、メインジェット160に交換したのですが、エンジン始動するとアイドリングで5000回転位まで上がってしまいます、どうしたら良いかわかりません、教えてください。無知ですみませんがお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
アクセルワイヤーは引っかかってないですか?インマニからエアー吸ってないですか?
もう一度分解、組みたて、取付けをやってみましょう。どこかに間違いがあったと思いますよ。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:mdi サスのバネ |
|
2006-06-19
質問者:kenzzy さん
|
| シングルと2レートの違いを教えてください 硬さは一緒でしょうか。 付属品でエンドアイ上下14ミリに対応出来ますか。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
シングルの方が柔らかめのセッテイングとなっています。
とは言う物の一般的には硬めの部類に入りますが、2レートと較べたらとお考え下さい。
上下14mm対応できますので、ご注文の際に上下14とご指定ください。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:xs650spキャブ |
|
2006-06-19
質問者:takasp さん
|
| はじめまして。私はXS650SPに乗っているのですが、先日キャブレターを分解、洗浄しようとしたところ、スロージェットにゴムのふたが付いていました。これはなんなんでしょうか?パーツリストを見たところみあたりません。ストックで持っているキャブにも同じものが付いていました。これは取り外しても大丈夫でしょうか?かなり気になってます。付いていても調子がいいので、元から付いているものなのでしょうか?すいませんが教えて下さい。御願いします。あと年式によってフレームの形状、スイングアームの形状が違うのは、同じフルトラでも、若干変更があるからでしょうか?宜しく御願いします!! |
|
A:お答えします |
こんにちは。
'80年以降のBS34キャブには、このゴムがついています。
パーツリストにも載っていると思いますよ。もしかしたらBS38キャブのパーツリストですか?
このゴムキャップがついた状態でキャブのセッテイングがなされていますので外さないで下さい。
'79年と'80年は色々な部分にだいぶ変化があった年式です。その時にフレームも変わってきています。
リヤドラムからディスクに、シートが横開きから取り外しに変わりました。
その辺の変更が当然フレームに大きな変更をもたらしました。
SPも初期のスポーク仕様、中期のキャストホイールでシート横開き仕様、後期のシート取り外し仕様、
その後の64本スポークのヘリテージモデルなどに分類できます。
だいぶ変化のあった年式ですので、部品のご注文の際は充分に気を付けてください。
アールプロ門倉 |
|