タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 197 |
Q:ピストンリングの上下について
2008-10-22  質問者:なかじ さん
お世話になっております。

毎回適切かつ親切な回答を頂き、プライベーターとしては非常に助かっております。

色々とご助言頂き、各部のクリアランスを測定したところ規定値内のため、
エンジンの組付けを行なっております。
(ベースパッキンを逆に組んでしまい再度ばらして組みなおし中ですが・・・)

今回もいくつか質問させてください。

?ピストンリング、オイルリングの上下について
私としたことが、外したピストンリング、オイルリングの上下方向が微妙にわからなくなってしまいました・・・。
純正ピストンリングは文字の記載がされている面が上面で宜しいのでしょうか?
また、3分割オイルリングのそれぞれに上下方向はございますでしょうか?

?オイルリング合い口について
3分割オイルリングの合い口も、ピストンリング同様に120°ずらして組むのが正解でしょうか?

?ベースガスケットに液ガスを塗るべきか否か。
このQ&Aをさかのぼって勉強させて頂いたのですが、ベースガスケット組み付け時は、
ミッションケース側に液ガスを薄く塗り、ガスケットを被せてシリンダーを落とすという記載があったのですが、
液ガスを塗った方が宜しいでしょうか?
紙ガスケットと液ガスは、シールの原理上愛称が良くないと聞いたことがありまして、
不安に思っております。旧車ならではのテクニックかとも思い、おわかりになればアドバイス頂けると助かります。

毎回無知な質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


?ピストンリング、オイルリングの上下について?
トップリング、2ndリングは文字(R,RN,etc)が書いてある方を上向きにします。
3分割のオイルリングは上下の向きはありません。


?オイルリング合い口について?
その通りです!3分割オイルリングの合い口も、ピストンリング同様に120°ずらします。


?ベースガスケットに液ガスを塗るべきか?
私の場合はH/G以外はすべて液状ガスケットを使用しています。
相性うんぬんは聞いたことがありません。
もし真実だとすると、液状ガスケットを使う場所がほとんど無くなりますね!


アールプロ門倉

Q:XS1復活
2008-10-20  質問者:荒川政吉 さん
おはようございます。荒川といいます。よろしくお願いします。XS1を分解してフレームを塗装して、
エンジンを磨いて復活しようと思って、電装品の配線ケーブルの取り付けに分からなくなって、困っています。
なにか良い資料がありましたら、教えてください。また、必要な部品がいるときは宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。
XS1の配線図です。輸出仕様なので多少違いはあると思いますが、参考にしてください。




アールプロ門倉

Q:TX650 51年 プラグから火が飛ばない
2008-10-20  質問者:ひろみ さん
3年ぐらい車庫で放置状態でした。久しぶりにエンジンをかけようとしましたが、かかりません。調べてみたら、
プラグから火が飛んでいません。何回かのキックの時に片側で1回だけ飛んだような気がします。

原因は何でしょうか?コンデンサーの不良でしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


バッテリー電圧は充分ですか? 
バッテリー、ポイント、コンデンサー、IGコイルの順番にチェックして下さい。


アールプロ門倉

Q:オイルポンプについて
2008-10-17  質問者:ダイアフラム さん
256ハイカム取り寄せありがとうございました。ただいまエンジン組立て中です。
以前より気になっている所があります・・・オイルポンプです。

30年位交換していないわけですから油送量も落ちていると思いますが・・・
現状は焼き付き等もなく正常に動いていると思いますがOK、NGの判断ができません、
やはりピストンやバルブの様に新品に交換した方が良いのでしょうか?

また、測定方法等ありましたら教えてください。
A:お答えします
こんにちは。


そうですね、オイルポンプも気になりますよね!
MIKES-XS から補修用のローターとアウターが出ていますので取り寄せ可能です。


オイルポンプの良否判断は、オイルプレッシャーゲージが必要ですね。
汎用の機械式が出てますので、多少の加工で装着可能だと思います。


ただ、750cckitやハイカムを組む予定でしたら強化オイルポンプキットがお奨めです。
ローター、アウターを新品にするか、強化タイプにするか、どちらかは必要でしょうね。


ご検討下さい。 
アールプロ門倉

Q:オマーズホイールコンバートキットの件
2008-10-17  質問者:リョウ さん
お世話になります。
あれから頂いたアドバイスどおりに作業し、確認してみましたが、どうにもうまくいきません。

キャリパーのトルクロッドを外し、締め付けを行いましたが空いている右端の隙間がどうにも縮まらず
(縮まってはゆくのだが隙間が残ってしまう)改善することができませんでした。

その後、左右のチェーンアジャスターのすぐ内側に一枚ずつワッシャーを入れてみました。
ジャッキアップ状態から、これまでの様に手で回しブレーキを掛けてみるとアクスル右端が微かに振れる
(1mm程度?)のですがマシになったと感じたので試しに走ってみました。

結果、ブレーキ使用時の振れは無くなったのですがスプロケットのボルトの頭がチェーンアジャスターに干渉し、
帰ってくるとチェーンアジャスターの左右の目盛りがずれていました。

以上が、あれから行った作業なのですがどう組みつけていったら良いのか分かりません。

説明書もたどたどしく翻訳したのですが・・・。
アクスルを左から入れる事。

スプロケットのボルトの頭が高いからチェ?ンケースに当たる?
この2点以外は重要なところは無かったように思います。

一度チェーンアジャスター左の裏側を削ってこのまま様子を見ようと思うのですが・・・。

何か良い方法はありますでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


「スプロケットのボルトの頭が・・・・・」この文章で原因がわかりました!
ベアリングが1個余っていませんか? 説明書のとおり左側には2個入れてください。


絵では1個しか書いていないので誤解されたみたいですね。
そもそも説明書を日本語で書き直さなかった僕の責任が重大ですね。


ごめんなさい!これからは気をつけます。
なおアクスルは左右どちらからでも問題はありません。


アールプロ門倉

Q:バルブ当たり面について
2008-10-14  質問者:なかじ さん
いつもお世話になっております。
何度か部品を購入させて頂いている物です。

下記4点についておわかりになりましたら御教授頂けると助かります。

?バルブの当たり面について
バルブ当たり面の、INとOUTの許容限界幅はおわかりになりますでしょうか?

?バルブステムシール打ち変え作業について
雑誌「キャブレター」では専用工具を使わずに交換しているのですが、
素人でも手作業でできますでしょうか?
(身内が4輪のエンジン設計をしており、ステムシール打ち変えは、通常専用工具が必要であり、
もし手作業で行なう場合は相当な経験を必要とするのではないかと聞いたものでして・・・。)

?同じく雑誌「キャブレター」のヘッド締め付けトルクを参考にしようと思うのですが、
このトルクはオイルを塗布した常態か、脱脂状態でのトルクかおわかりになりますでしょうか?

?サービスマニュアルは現在でもヤマハから購入できるのでしょうか?


以上、宜しくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


?バルブの当たり面について?
ヘインズマニュアル記載の規定値は1.3mm、使用限界値は2.0mmとなっていますが、
当社での設定値は1.0mm、使用限界値は1.5mmと考えています。


?バルブステムシール打ち変え作業について?
外す時も入れる時も指2本で大丈夫です。


?ヘッド締め付けトルクは脱脂状態でしょうか?
基本的に脱脂状態の締め付けトルクです。

?サービスマニュアルは現在でもヤマハから購入できるのでしょうか?
当方では取り扱っていませんので、メーカーもしくは専売店にお問い合わせ下さい。


アールプロ門倉

Q:トラ オーバーヒート
2008-10-11  質問者:高柳 さん
120km巡航10?20分程度でエンジンより異音
(タカタカタカ)とタペットをたたくような 
その後2,3分でエンジン停止焼ける臭いとシリンダー周りよりうっすら白煙 キックは下り圧縮もあります。

スタート時は始動性もよく白煙等もありません。
m/j260番でした。メガホンマフラーの音量を抑えるため抜けは悪い構造になっています。

関係ありますか?
A:お答えします
こんにちは。


最初のご質問の「そんなものなのでしょうか?」のお答えです。
いえ!そんなものではありません。120km/hで巡航できます。


これは推測ですが、一度抱きつき程度の軽い焼きつきを起こしたのではないでしょうか?
当然傷がついていますのでその部分は熱を持ちやすくなります。


結果としてまた軽い抱きつきを起こす!抱きつき癖がつくというやつですね。
通常空冷エンジンのオーバーヒートは低速走行時に起こりやすいんです。


走っていて風が当たり、オイルが廻っている状態でのオーバーヒートは
あまり経験がありません。普通は回し過ぎるとバルブが先に逝っちゃいます。


ピストン、シリンダーもしくはクランクのオイル通路あたりのトラブルではないでしょうか?
アールプロ門倉

Q:トライアンフ オーバーヒート
2008-10-10  質問者:高柳 洋一 さん
お世話になります。1967年ボンネを所有しています、エンジン打刻TT120とあります、
キャブアマル32、ファンネル仕様、マフラーリバースコーンショウトメガホンというところです。
70?80km位では問題ないのですが、110?120で巡航10分位でオーバーヒートしてしまいます。
そんなものなのでしょうか?原因がわかりません。
ご指導おねがいいたします。 追記 M/J230番
A:お答えします
こんにちは。


オーバーヒートと書いてありますが具体的にどのような症状になるのでしょうか?
具体的に時系列で教えてください。


アールプロ門倉

Q:XS1XS1B XS650E MDI-CCSS-7 専用サス
2008-10-10  質問者:XSウチヤマ さん
いつもこのコーナーを参考にしています。
大変ありがたいサービスで感謝します。
自分はXS1Bを所有していますが、MDI-CCSS-7 専用サスに純正サスのカバーを取り付け、
見かけ上そっくりにすることは可能でしょうか。
A:お答えします
こんにちは。


このサスはXS650E用の純正サスとほぼ同じ仕様となっています。
XS650E用の純正サスは手元にあるんですが、XS1用の純正サスは持ってないんですよ。


そんなわけで回答は出せないんですが、XS1用とXS650E用のサスが
基本的に同一であればカバーが付けられると思います。


アールプロ門倉

Q:質問させてください
2008-10-10  質問者:hiro さん
3G5のXs650のヒューズの配線のことで質問なんですが、
ヘッドライトのヒューズに来ている赤/黄の配線の片方がパッシングスイッチにつながっていたのですが、
スイッチをキャンセルした為どこにつなげていいかわからなく困っています。

メインスイッチはそちらで購入したoff-on-onに変えてあります。
ヒューズもブレードタイプに変更しました。

すみませんが教えていただきたく思います。
A:お答えします
こんにちは。


画像のメインスイッチ(M/S)に変えたんですね?
その場合は配線引き直しがお奨めなんですが・・・・・




このM/Sは【ON - OFF - ON+ライト】となります。
真ん中がOFFですからご注意下さい! 左のONで昼間走行です。


夜になったらON → ON+ライトに一気に廻すとライトが点灯します。
ゆっくり廻すとエンジンが止まりますのでご注意下さい!!


このM/Sを使う場合はTX650のようにヒューズを1個にします。
バッテリー(+)を出てすぐの赤線に20Aもしくは30Aを1個付けてください。


そこからM/Sの入力端子に行きます。入力端子は(SD)マークを下にして画像右です。 



画像左が昼間用配線です。点火系、ウインカー、ストップスイッチ、
ブレーキスイッチ、ニュートラルランプの電源として配線を繋げます。


中央が夜用の配線でライト、テールの配線を繋げます。配線する時は
系統ごとにばらばらに配線を考えるとすんなり行きますよ!


慣れてくると頭の中に配線図が描けるようになってきます。
頑張ってチャレンジしてください。


アールプロ門倉
PS;もし別のライトスイッチを使いたい場合は全部を左に繋げればOKです。

| Page : 197 |
全一覧へ戻る