|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:レギュレター、イグナイター |
|
2008-03-31
質問者:ヤッシー さん
|
はじめまして、教えてください。
最近、ウインカー、ライトを点けるとエンジンが止まりそうになったり、調子がよくありません、セルも回らなくなりキックをしてもエンジンがかかりません。バッテリーを新品に換えてもまた同じ症状になってしまいます、レギュレター、イグナイターなのか自分では判断できずに困っています。
調子よく乗りたいのでどうか教えてください。
xs650 3G5です、よろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
症状からすると、充電不良みたいですね??
アイドリング中にバッテリーの(?)ターミナルを外してみて下さい。
エンジンが回り続ければ、充電系はOK! 止まってしまった場合は充電不良です。
とりあえず最初にチェックして下さい。たぶん充電不良だと思いますが・・・
あと、ご注意頂きたい事は、「充電不良=レギュレター不良」ではありません。
どこが原因かじっくり調べる必要があります。
ここまで進んだら、再度お問い合わせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:質問です。 |
|
2008-03-29
質問者:うんじょもん さん
|
| 447のTX650に乗ってますがフロントアクスルのブレーキ側(右側)のアクスルとフォークの径が合ってません。。左は合ってます。シャフトとフォークの間にカラーか何かが入っているのでしょうか?それともフォークが違うものなのでしょうか?教えてください。 |
|
A:お答えします |

こんにちは。
TX650、XS650SPのフロントアクスルはシャフト径が17mmで、ネジ径14mmです。
フォークボトムケースは17mm+αの穴が開いています。
ボトムケースの約半分までシャフト部で、その先がネジ部となります。
ナットを外すと、ネジ部とボトムケースの径が合っていないように見えますが・・・
これで良いんです!まったく問題ありません。
もちろん、カラーなどは入っていません。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:バッテリーレス |
|
2008-03-27
質問者:オオニワ さん
|
こんにちわ、79年式のXS650SP(3G5)に乗ってます。
噂で聞いたのですが、フルトラ車はバッテリーレスにできないと聞きました。どうにかしてバッテリーレスにできないでしょうか? また、そうゆうパーツをそちらで扱ってないんでしょうか? よろしくおねがいします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
例えば、SR400で考えて見ましょう!バッテリー上がっても、エンジン掛かりますよね!
このタイプの点火方式をCDIマグネトー点火と言います。
オフロード車とか小排気量に多いですね。この方式はバッテリー外しても
点火にはまったく影響無いんです!バッテリーの替わりに巨大コンデンサーを
使うやり方が、皆さんご存知のバッテリーレスキットと呼ばれる代物です。
エンジンを回転させてマグネトーで電気を作り、その電源を増幅して火花にします。
XS650のフルトラはバッテリー/トランジスター点火方式と言います。
基本的には旧型のバッテリー/ポイント点火と同じ仕組みで、
バッテリーの電源を増幅して、点火の火花を作っています。
ですから、バッテリーレスに出来ないんです・・・と今までは言ってきました!
ところが本日・・・・・・・・
「XS650用バッテリーレスキットが入荷しました!!」

詳しくは明日・・・・・・・・・・続く

3/27 英文説明書の和訳と装着テストにかかりました。
結果はもう少し待ってください! |
|
|
Q:RE:Q:教えてください |
|
2008-03-26
質問者:とおりすがりの・・・ さん
|
こんにちは
回答有難うございます。
>後期型3G5用のR/Rですね!買う前にHPのメンテナンスコーナーを見て頂ければ・・・
>そこに書いてありますが、447のレギュレターは(+)制御で、3G5は(?)制御です。
そうですね、考えてみれば簡単な話でした。
電気的にはマイナス制御のほうが正しいように思えるので、この際大改造するべきか・・・。
良い子に「447用一体式R/R」を購入するべきか・・・。
また、近いうちにお店に伺うので相談のって下さい。
今後とも宜しく御願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ご来社お待ちしています。現物を見ながら加工方法を伝授しますよ。
なお、28日の金曜日は出張でいませんのでご注意下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:教えてください。。。 |
|
2008-03-25
質問者:とおりすがりの・・・ さん
|
アールプロ門倉様
こんばんは。先月ブレーキローターのスペーサーを購入したものです。(憶えていらっしゃいます?)
その後、お蔭様でブレーキは非常に調子よいです。
また、近々フロントフォークのOHを予定しています。
今回、それに併せて電装系もリフレッシュしようと考えているのですが、わかる範囲で教えていただけないでしょうか?
実は程度の良い後期型のR/Rユニットを入手したので、これを78年型に使おうと考えています。(貴店プロダクトに関係ない話で本当にすみません。)
昨日、仮配線を行い、軽く走行したのですが60kM走行したところでバッテリーが尽きました。充電不良です。レギュレータを旧純正に変えたところ、無事アイドリング安定したのでレギュレータ側配線間違い、もしくはレギュレータ部故障と推測できますが、繋ぐべき配線カラーがわかれば教えて頂けませんでしょうか?
(現状は、薄緑と茶をそれぞれ元のハーネスの薄緑と茶に接続しています。)
配線色、レギュレータの故障判断方法、その他、なにか問題点あればご教授頂きたく。
教えて君で本当に申し訳ございません。よろしく御願いいたします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。いつもありがとうございます。
後期型3G5用のR/Rですね!買う前にHPのメンテナンスコーナーを見て頂ければ・・・
そこに書いてありますが、447のレギュレターは(+)制御で、3G5は(?)制御です。
ですから、そのままでは使えないんです。詳しく説明しますね!
XSの発電機はローターに電気を送り、電磁石にすることで発電します!
そのローターにブラシを介して電気を送ったり、
送らなかったりして電圧を制御するのが、レギュレターの役割です。
447の場合、内側ブラシが(?)で常時ボディアースされています。
外側ブラシが(+)でレギュレターから、電気を送ったり、送らなかったりします。
3G5の場合は内側が(+)で茶線に繋がり、メインスイッチONで、常時電気が来ています。
外側が(?)でレギュレターに繋がり、その内部でアースに落ちたり、
落ちなかったり(回路の成立と不成立)で、電圧を制御しています。
結果としてやっていることは同じなんですが、電気の流れは正反対になるんです。
ですから、ステーターハウジングの形状、ブラシとブラシホルダーの形状が、
447と3G5は大きく異なり、特に3G5の場合はブラシが両方ともアースされていません。
この部分を直さないと、3G5のR/Rは使えないんです。
どうしても使いたい場合は、3G5用のブラシとブラシホルダーをご用意下さい。
そして、3G5のブラシホルダーが収まるように、ハウジングをリュウーターで削ります。
そして、両方のブラシを止めるボルトがアースしないようにホルダーを取り付けます。
次にブラシ配線ですが、内側をハーネス及びR/Rの茶線(+電源)に接続します。
そして、外側をR/Rの緑線に接続すればOKです。
447のステーターハウジングを3G5で使用する時、同様の作業をしましたが、
結構大変でしたよ。がんばって加工してください。
でも、良い子の皆さんは素直にアールプロの447用一体式R/Rを買って下さいね!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:マフラー変更時のジェットについて。 |
|
2008-03-25
質問者:なかじ さん
|
はじめまして。
ずっと憧れていたXS60をついに購入した為、最近このQ&Aで勉強させて頂いております。
質問の内容ですが、マフラーをストレート(消音器等無し)にし、パワーフィルターにしようと考えているのですが、メインジェットはどの位容量アップすべきでしょうか?また、メインジェット以外に変えるべきパーツ(プラグの番手等。他のジェットも変えるべきでしょうか?)をアドバイス頂ければ幸いです。
また、エンジンが暖まるまで片肺状態です。冷えている時の始動性もとても悪いです。暖まれば良くなるのですが、低回転で失火が見られます。プラグを見てみたところ若干燃料が薄い気がします。
こちらも治したいので、キャブのオーバーホールを同時にしようと思っているのですが、その際にマフラー、エアクリも変えようと思っています。その為メイン以外のジェットも変えるべきであれば同時に変更したいと考えております。
車輌はXS650spl 3G5-469***です。
R-Proさんでそれぞれのジェット等を購入することは可能でしょうか?
申し訳ないのですがアドバイス頂けますでしょうか。
既出の質問内用でしたら申し訳ありません。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
XS650のご購入おめでとうございます!
乗るだけでなく、カスタムの楽しみ、修理する楽しみと存分に楽しんでください!
さて、お問い合わせの件ですが、マフラーを変えて、パワーフィルターを付けた場合、
メインジェット20%アップを、基準にしてセッティングを始めてください。
ご注意頂きたいことは、セッティングを始めるという文言です。
これで決まりではなく、ここがスタートな訳です。
セッティングは机上の計算で答えは出てきません。
最終的にはエンジンに聞いてみないと結論が出ないんです。
メイン以外のジェット類は変更が必要か?プラグの熱価変更は必要か?等々・・・
すべて、当の本人(エンジン君)でないと答えは出せません。
結論としては、とりあえず20%アップ(155番位)でエンジンのご機嫌を伺って下さい。
その後はご機嫌しだいで、微調整ですね!
もちろん、ジェット類は充分在庫していますよ!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:フォークプロテクター |
|
2008-03-25
質問者:きく さん
|
| 時々トラッカー風に改造している写真に、フロントフォークのプロテクターが付いているのを見かけるのですが、入手は可能でしょうか?アウターチューブが全体的に隠れる形状の物を探しています。 |
|
A:お答えします |

こんにちは。
米国のOmar's社で、画像のフォークプロテクターを売り出しています。
商品はファイバー製でペイント無しの白ゲル仕上げです。
価格は12000円、納期は約1ヶ月となります。ご検討下さい!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS1Bのキャブ |
|
2008-03-22
質問者:nasa さん
|
いつも大変参考にしています。
XS1Bのキャブレターについて質問なのですが、まず症状として片肺になったりします。そこで、エンジンの圧縮を計ると左右でばらつきはありますが11.0?12.0の間でした。電気系統は全て新品にしました。最後にキャブレターオーバーホール&調整をおこなってみたのですがスローのスクリュを締め切ってもガソリンがでています。プラグは真っ黒です。ポートの下のほうにはガソリンが溜まってる始末です。スローポートは3つあるみたいですが締め切った状態ですと全てから出ないのでしょうか?
よろしくおねがいします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ミクスチャースクリューを全閉にしても、スロー系の通路はふさがれませんので
何らかの影響があれば、ガソリンは流れます。
その、何らかの影響で一番考えられるのは、油面が高すぎないか?という事です。
当然、簡易油面で合わせているでしょうが、オーバーフロー気味と言うことはないですか?
その他に考えられるとすると、経年劣化によるヒズミ、磨耗、腐食などで、
ガソリンが通常より多めに供給されてしまうケースです。
メイン系、スロー系とすべての領域で濃い場合は油面の可能性が高く、
メイン系は正常で、スロー系のみ濃すぎるような症状は後者の疑いが高いでしょう。
この場合は補正装置の変更で対処します。補正装置とは簡単に言うと、ジェット類です。
ジェット類は細かく分類された穴の大きさで、燃調を補正することができます。
当然、経年劣化のヒズミなどで、再補正が必要な状態ですから、
マニュアルやパーツリストの番号通りで、調子が出るはずがありません。
本格的なキャブセッテイングが必要になるということです。
もちろん、右と左のセッテイングは違っていて、当たり前ですよね!
ただ、整備担当者によって、左右のジェット類の番号が異なる事を極端に嫌う人もいます。
この場合は油面を変えてみるとか、片方の通路を広げて見るとか、器の細工が必要です。
いずれにしろ、油面の高さを再度見直してください。
油面はすごくシビアに燃調に影響しますよ!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:タコメータ内部のネジが脱落 |
|
2008-03-19
質問者:黒柴 さん
|
| お世話になります。1年半前よりXS650SP(79年式)に乗っておりますが、先日タコメータ内部のネジ(パネル固定用)が脱落していることに気がつき、早速メーターをばらして直そうとチャレンジしたのですが、メーターパネルを取り出すためには素人では壊しかねないと判断し断念しました、何か方法があるのか?メーターごと交換するしかないのか?お教えください。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
方法としては、リムのカシメてある部分を、マイナスドライバーのようなもので、
コジって折れ曲がりを伸ばし、ガラスごと外す方法しかありません。
丁寧に時間を掛けて作業しないと、ご判断のように壊れます。
外す時よりも、むしろ再度カシメる時が難しいかも知れませんよ。
がんばって作業してください。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS650エンジン回転不安定 |
|
2008-03-15
質問者:新井 さん
|
| 最終XS650SPLですが、しばらく走っているとエンジン回転数があがります。 どこを直せばいいのでしょうか、SHOPでキャブOHしましたが駄目でした。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
エアーを吸っていると回転数が上がったり、回転落ちが悪くなったりしますよね。
また進角ガバナーの戻りが悪くても、回転落ち不良になります。
先ほどの方と同じで、ショップにキャブのOHを依頼するのではなく、
アイドリング不良の修理を依頼して下さい。その時に症状をよく説明して下さい。
僕も二十数年間バイク屋をやっていましたが、キャブOHの依頼でしたら、
それ以上の整備は出来ません。過剰整備、過剰請求になる恐れがあるんです。
また、エンジン不調のご依頼で、キャブか電気か判断が難しい場合、
徹底的にキャブをイジッテも不調が直らなければ、工賃はもらえません。
その後、電気をイジッテうまく直したとします、その時初めて、
キャブの分も少しは上乗せ請求できます。要するに修理屋は直してナンボなんです。
それの積み重ねで、修理屋自身もスキルアップを計ります。
ですから、開業当初の修理屋は金にならない仕事をたくさんこなさなければなりません。
ばかばかしい事の積み重ねで、経験を積み、初めて作業効率を上げようと考えます。
修理屋さんに依頼するときは、是非修理を依頼してください。
アールプロ門倉 |
|