タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 216 |
Q:インナーサイレンサーについて
2008-02-02  質問者:st さん
こんにちは
先日そちらでダンストール P/S マフラーを購入させていただいた者です
実際に装着してみたところ、想像していたよりも音量が大きかったため、インナーサイレンサーの購入を考えているのですが
インナーサイレンサーを装着することによりどの程度音量が変わるのでしょうか?
また、グラスウールを増量するのと、音量などはどのように違いが出るのでしょう?
そして、ダンストール P/S マフラーに合うインナーサイレンサーやグラスウールはそちらで購入可能でしょうか?
よろしくおねがいします
A:お答えします
こんにちは。


数値での音量計測はしていませんが、かなり静かになりますよ。
交換の方法は下の図をご参照下さい。



インナーサイレンサーは在庫ありますが、グラスウールは欠品中です。
グラスウールは他店でも入手可能と思いますので、ぜひ同時交換をお薦めします。


アールプロ門倉

Q:XS650 クラッチ調整とギアの入りに付いて
2008-01-29  質問者:SS さん
こんにちは、去年末に念願かなって79年のノーマルXS650SPを手に入れました。

只今わからないなりに調整を行っているのですがクラッチとギアの調整でつまずいているため質問させていただきます。

ギアの入りが悪いので、クラッチレリーズの調整が狂っているのだと思いクラッチレリーズ部を調整しました。

クラッチの切れを良くするとギアは入りやすくなるんですがクラッチが滑ります。逆にするとクラッチは滑りませんがギアが入らない。どうバランスをとってもクラッチか、ギアの入りかどちらかが犠牲になってしまいます。

ためしにクラッチレリーズの螺子を最も緩めた状態で滑りがないか確認したところ、加速中に4速100キロあたりでクラッチが滑ってしまいました。
高速道路走行はほとんどしていないため気付かなかったのですが、以前一度だけギャップを踏んだ時にクラッチが滑った事があります。
これはもうクラッチ盤の交換が必要なのでしょうか。レリーズ、ケーブル等の部品交換などで、滑りとギアが入りにくい症状は改善されますか?
お答え頂けると幸いです。宜しくお願いします。

追伸:先日電話にてプラグの純正品番について質問させていただきましたところ、すぐにお答えを頂きとても感謝しています。純正品番に戻したところ、調子が良くなりました。ありがとうございます。
A:お答えします
こんにちは。


今回の場合は、調整に関係なくクラッチが滑ったとの点検結果が出ていますので、
クラッチ板(フリクションプレート)の交換が必要だと判断できます。


その上で、再度クラッチ調整が必要となりますが、何回も述べていますが、
XS650のクラッチ調整位置はピンスポットです。


そのピンスポットより遊びが多いとギヤが入りにくくなり、遊びが少ないと滑ります。
せっかくクラッチ板を替えても、調整不良で滑らせると、すぐに消耗してしまいます。


レバー・ワイヤー・レリーズをグリスアップして、できるだけスムーズに動くようにすることで
ピンスポットは大きくなります。逆に動きが渋いとピンスポットは小さくなります。


レリーズのアジャストスクリューで大まかな調整をして、レバーのアジャストスクリューで
こまめに調整して下さい。


極端な見方をすると、エンジンが温まる前と後ではこのピンスポットの位置が若干異なります。
走り出して暫らくすると、僕はレバー部のアジャスターで調整します。


そのくらい繊細だとお考え下さい。
アールプロ門倉

Q:トップブリッジについて
2008-01-25  質問者:tetu さん
こんばんは!毎回丁寧な回答ありがとうございます!
79年のXS650SPなのですが、メインスイッチの場所を変えてしまったのとメーターを撤去してしまったのでトップブリッジのデコボコ感がとても気になっています!
XS650SPはフロントフォークがSR400と同じ35パイ?と聞いたことがあるのですがトップブリッジは互換性があるのでしょうか?
出来ないとしたら他にXS650に流用できる車種はありますか?
よろしくお願いします!
A:お答えします
こんにちは。


未確認ですが、たしかSRと同じだったと思いますよ。
以前、カスタム車製作のおり、いろいろと組み合わせて試してみました。


記憶ではステアリングヘッドシャフトの長さが違いますが、それ以外は同じだったような・・?
ただし、SRの車体が現在手元にないので、確認は取れません。


定規を持って日本一のニ輪販売店「レ○ド○ロ○さん」に行って、こっそり計って下さい。
アールプロ門倉

Q:白煙
2008-01-24  質問者:ミート君 さん
いつもお世話様です、650SPフルトラのミートです。先日のガソリン漏れの質問に便乗ですが。私の場合はオーバーフローが外に出ないで、エンジン内部に入り込む厄介な方でして(シリンダとピストンをすり抜けるガソリンの浸透性って凄いんですね)これが原因だったと思いました。何故にキャブ本体からオーバーフローせずにエンジン内へ流れ込むんでしょうか?。現在ボーリングの為外注に出して作業できませんが、コックはON OFFタイプ、マニホの負圧パイプも栓をし、ジェット類は穴が通り、フロートバルブも詰まり無し劣化無しの(門倉様が嫌いなキャブです)新品に近いキャブです。エンジンをかけしばらくするとオイルはいつもガソリン臭くなり、オイル交換ばかりしていましたし、怪しいキャブ側のプラグが異様に湿っていました。片側の火が弱い(ぎりぎり規定範囲内)のが原因だと思い込んでいました(圧縮あり、点火時期進角OK、イグニッションとパルサの抵抗も規定範囲内、残るはあれですね)。原因はキャブでフロートの油面が一番怪しいですね?新しいキャブなので油面だけは見もしませんでした。自分の知識の無さに目頭が熱くなっています。アドバイスお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


コックを替えているんでしたら、エンジン回転中にオーバーフローで落ちてる訳ですよね?
だとすると、かなり大量に溢れていると思われます。すぐに片肺状態となりますね。


外に溢れでないで、中に入りこむ現象はキャブの構造と溢れるガスの量に起因します。
通常付いているオーバーフローパイプ(ホース)から出る場合はエンジン外部に流れます。


迷路のように複雑入り組む、空気やガスの通路から流れ出る場合は最終的に、
パイロットエアーの取り入れ口から溢れだし、クリーナーボックスに流れます。


フロートバルブでほとんど止まらずに、ガソリンがフロートチャンバー内に流れ込む場合は
油面がどんどん上がり、チャンバー内が満タンになって、ジェットニードルから溢れ出します。


こうなると、インマニに一直線です。バルブをすり抜け、ピストンリングのギャップを抜けて
さらに下に落ちていき、最終的にエンジンオイルに混ざってしまいます。


オーバーフローは絶対に何らかの原因によって、引き起こされます。
その原因が何であるか?じっくり探って下さい。もちろん油面が一番怪しいとは思いますが・・


油面設定はキャブセッテイングの基本であり、これが狂うとジェットセッティング
その物が無意味となってしまいます。


バイクいじりって本当に楽しいですね。少しづつ理解していけば良いんじゃないですか!
特にキャブレターは奥が深いですよ!僕も20年位前に徹底的に勉強しました。


その時の経験から、ケ○ヒ○嫌いになってしまったんですが、
その後のケ○ヒ○の進歩って目覚しいですよね!たぶん今イジルと好きになるかも??


でもヤマハ車、スズキ車はミクニでしょ。ミクニキャブばんざ?い!
「キャブと電気を征する者が旧車を征する」という格言があります。これからも頑張りましょう!


アールプロ門倉

Q:マスターシリンダーのフルード漏れ
2008-01-24  質問者:ハニカムハイカム さん
お世話になってます。Q&Aの質問を見てると、自分のバイクの近況と一緒なので大変為になります。
XS650SPに乗っているんですが、純正のFブレーキマスターシリンダーの付け根からフルードが滲んできているんです。白いプラのケースとホルダーの付け根から漏っているようなんですが、直す事は可能でしょうか?出来れば純正品にこだわりたいとこですが、ここだけは大事な部品なので交換も考えています。純正品はもうないと思うので、そちらのリプロパーツを検討しているんですが、以前あったグリメカのマスターシリンダーキットは販売していないのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


プラのリザーブタンクとマスター本体の間からですと、マスターの寿命と考えた方が良いでしょう。
XS650SPの純正マスターでしたら、程度の良い中古が見つかるんじゃないですか?


リプロ品で純正に近いデザインの物はないですね。グリメカは現在欠品中で入荷待ち状態です。
とりあえずヤフオクで探すのが、いちばん手っ取り早いと思いますよ!


アールプロ門倉

Q:750
2008-01-23  質問者:マック さん
いつも参考にさせていただいております

さて、φ80ピストン欠品のようですが 再入荷の予定はありますか? 
また、このピストンのメーカーなど教えてください 同時にハイカムを組む予定なのですが 適合調べたいと思っています 宜しくお願いします
A:お答えします
こんにちは。


本年度よりパフォーマンスパーツはすべて「MIKE'S-XS」製の新商品となり、
近日中にデリバリーが開始されます。(既に入荷済みです)


パフォーマンスパーツの第一陣は750ccピストン&シリンダーキットとなります。
もちろんピストンのみも同時発売され、パフォーマンスカムも入荷済みです。


詳細はすべて近日中の発表となりますので、しばしお待ち下さい。
MIKE'Sグループが集結して、ローコスト、ハイパフォーマンスを目指した商品です。


アールプロ門倉

Q:ガソリン漏れ
2008-01-23  質問者:shinji さん
'79XS650を先日購入したのですがガソリンコックからのガソリン漏れを発見し、コックをバラし、清掃、液体ガスケット、シールテープでコックから漏れは止まったのですがキャブを伝ってエアークリーナーボックスから漏れるようになりました。どうすれば止まるのでしょうか…?コックの不具合なんでしょうか?貴店のガスコックに交換することで改善されますか?
A:お答えします
こんにちは。


これは3つのトラブルが重複しています。
No,1のトラブルはコックからのガス漏れです。これ自体は直ったみたいですが・・・?


結果的にNo,2のトラブルを誘発させたと言えるでしょう。
No,2のトラブルは負圧式自動コックがイカレタと言う事です。


負圧コックはエンジン回転中に発生する、吸気の負圧でコックをONにします。
ですから、エンジン停止時はコックはOFFにならないといけません。


このON-OFFの切り替えは非常にデリケートなダイヤフラムとスプリングで作動します。
バルブの経年劣化や、分解組立の不具合でもすぐに故障し閉まらなくなります。


要するに、何らかの原因でコックがOFFにならなくなった考えられます。
ただ、この時点でキャブのフロートバルブがちゃんと止めてくれれば、外には漏れません。


フロートバルブが止めてくれずに、ガソリンがオーバーフローして外に溢れ出し、
クリーナーボックスから漏れ出したと考えられます。


負圧コックのOHはプロでもなかなか上手くいかない作業です。
ON-OFFの手動式コックに替えるのがいちばん無難でしょう。当社にて販売中です。


取りあえずON-OFFコックに替えれば、駐車時のオーバーフローは防げます。
何が原因で、どの程度のオーバーフローなのか解りませんが??


バルブにゴミが詰まっている程度でしたら、フロートチャンバー軽く叩くと直る場合もあります。
このように、バルブのゴミ詰りや、磨耗、油面の調整不良などが原因として考えられます。


キッチリ直すには、タンク、コックのゴミ除去、フロートバルブとバルブシートの交換、
フロートのパンクチェック、油面の調整が必要になります。


このように、クリーナボックスに溢れてくる症状はまだ対処しやすいんです。
オーバーフローが外に出ないで、エンジン内部に溢れる場合は非常に厄介です。


原因不明のエンジン不調が長く続き、気がつくとエンジンオイルが増えて、白煙が出てきます。
目が痛くなるような排気ガスが出て、エンジンが止まりやすくなります。


このような症状の場合は、すぐにエンジンオイル量を点検して下さい。
内でも外でも、オーバーフローは車両火災の危険を伴いますので、是非ご注意下さい。


アールプロ門倉

Q:白煙
2008-01-23  質問者:ミート君 さん
こんにちは。いつもお世話になっております(昨日の質問は取り消しで御座います、すみません)。先日急にマフラーより白煙がかなり出始め、オイルを高粘度に変えましたが手遅れでした。腰上を開けましたらシリンダーは綺麗で他パーツ類も規定値内で異常は無いと思われます。ただピストンのみが良く見ると縦傷がびっしりついていました。純正サイズのピストンはヤマハでは在庫無しと言われ困っていますが、リプロパーツは出ていないのでしょうか?宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


ウーン(苦悩の表情)、なぜSTDサイズなんでしょうか??
せっかくピストン替えるのに、もったいない。


ピストンとシリンダーってワンセットと考えた方が良いですよ。
若者が60歳過ぎのくたびれたおばあちゃんと結婚しますか?


新品のピストンとシリンダーって100分の5mmというクリアランス設定がなされています。
100分の5mmですよ!そこから徐々に馴染ませていって100分の10mmが使用限界です。


慣らしが終わってフリクションロスも減り、最も美味しいところは100分の6?8mmでしょう。
「命短し恋せよ乙女」なんです。そのうえシリンダーの磨耗は「樽型」に進行してます。


ピストンは上死点と下死点が最もスピードが遅く、中間点が最も早く移動するからです。
そうなんです、均等に削れないで中央のクリアンスが大きくなってしまうんです。


ピストンに傷があると言う事は、絶対にシリンダーやリングにも多少は傷ができています。
最低でもホーニングは必要ですよね。


ホーニングとはシリンダー仕上げにおいて、真円度の向上及び細かな網状の筋による
油膜保持の目的で、回転砥石により施されます。


ホーニングの実施において、さらにクリアランスが大きくなるとお考え下さい。
またホーニングも何も無しでピストンとリングのみの交換は愚の骨頂と言えます。


荒れたシリンダー壁が熱を持ちすぐにピストンが劣化します。
そう遠くない時期に再修理が必要となるでしょう。


そんなわけで、リプロ部品にSTDサイズが存在しないんです。
アールプロ門倉

Q:SR500
2008-01-18  質問者:sawayoshi さん
こんにちは 
私は、SR500(2H6、昭和58年)に乗っています そこで質問ですが、SR500のVMキャブレターのドレンボルトが欠けてしまいました そちらで扱っているXS用のドレンボルトは流用可能ですか?回答お待ちしています
A:お答えします
こんにちは。


1981年の輸出仕様SR500とXS650SPのドレンボルト純正部番を調べました。
両方とも 2L1-14191-00-00で部品番号は同一です。



と言う事は、国内仕様の1983年型SR500のドレンボルト純正部番が
2L1-14191-00-00 であれば使用可能と思われます。


ヤマハ発動機もしくはYSP店にお問い合わせ頂き、貴殿車両の
ドレンボルト純正部番をお調べ下さい。


アールプロ門倉

Q:GX250
2008-01-18  質問者:rainman さん
早速のご返答、恐れ入ります!

ただ、私のGX250はポイント車なんです。
ポイント車の場合もやはりキャブレターより
電気関係を疑っていた方が良いのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


ポイント車ですか? これは失礼致しました!!
ポイント車では珍しい症状ですね。


キャブだとすると、温まるとエアーを吸うとか?
時々ガスの流れが悪くなるとか、空気の流れが悪くなるとか??


電気だとすると、充電不良による失火とか?
ポイントやコンデンサー劣化による失火とか?


ガバナーの作動不良により点火時期が狂ってくるとか?
キャブと電気、両方とも可能性はありますね!!


取りあえず、電気から攻めたらいかがでしょうか?
まず、充電系です。エンジン始動中にバッテリー(+)配線を外して下さい。


その状態でも、エンジンが廻り続ければ、充電はOKです。


次に火花の強さ(前にも書いた火花直飛ばしです)、点火時期、進角時期
をキッチリ調整します。


不安個所や劣化個所があるようなら、ポイント、コンデンサー、IGコイル、
HTコード、プラグキャップと総取替えをお薦めします。


総取り替えしないまでも、不安個所は皆無、すべてOKとなったら
原因をキャブに絞って対策を考えましょう。


取りあえず電気を終わらせて、再度お問い合わせ下さい。
アールプロ門倉


PS:原因がキャブか電気かは五分五分です。電気の方が結論を得やすい為、この順番です。

| Page : 216 |
全一覧へ戻る