タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 218 |
Q:クラッチワイヤについて
2007-12-26  質問者:ono さん
当方79年式のXS650SPに乗っております。ハンドルをノーマルのプルバックからコンチネンタルに交換しているのですが、クラッチワイヤを交換する場合、XS650SP用のものとTX650用のものとどちらが良いのでしょうか?お教えください。
A:お答えします
こんにちは。


TX650用の方が、多少ですが短いので収まりが良いかと思います。
ピッタリのワイヤーが欲しい場合は、有料ですが長さ調整も可能です。


アールプロ門倉

Q:XSのクラッチの重さ
2007-12-26  質問者:S650-00 さん
お世話になります。XS650Eを所有しておりますが、クラッチが重いのと、滑り出したので貴社のクラッチ板とレリーズキットを取り付けさせていただきました。結果としてレバーは軽くなったのですが、マニュアルどうりの調整ではクラッチが完全に切れず、締めこんで1/2?1回さらに締めて切れるようになりました、又レリーズレバーが長くなったためでしょうか、発進時クラッチがやや遠くなったようで違和感があります。(ワイヤーは新品、交換前は6枚クラッチでした。クラッチスプリング長は正規寸法でした。)昔乗っていたTx650もレバーが重く苦労した思い出がありますが、XSに共通する症状でしょうか。?まだまだ調整していこうと思いますが、ご意見お聞かせくだされば幸いです。
A:お答えします
こんにちは。


256 → 447 → 3G5 と すべてに言える事ですが、クラッチは重いです。
そして、ワイヤーに遊びを取るとクラッチが切りきれなくなります。


ですから、共通する症状(弱点)と言えると思います。
クラッチが重いのはクラッチスプリングのバネレートの硬さです。


これは650ツインの強大なトルクを、このプレート面積x枚数で支えるのに
設計上、必要不可欠な硬さだったのでしょう。


クラッチの遊びと切れの問題は、レリーズの軸方向の移動量の問題です。


レバーを握る → ワイヤが引ける → レリーズが回転する → 軸方向にネジ部が押し出される
→ クラッチプッシュロッドを押す → プレッシャープレートを押す → クラッチスプリングから開放される


レバーの移動量とワイヤーの移動量はほぼ一定なので、問題はレリーズのレバー比ですね。
XS650のレリーズはアームを90度回すと、約7mm押出されます。


この7mmの移動量でようやくクラッチスプリングのテンションから開放されると仮定すると、
遊びを多く取ると、90度回せなくなると考えて良いでしょう。


この90度=7mmは回転部分のネジピッチで決まリますので変えようがありません。
なおかつ、当社で販売する「クラッチレリーズキット」は取りつけ穴が2ヶ所開いています。


外側にワイヤーを取りつけるとレバーは軽くなりますが、回転の度数は減ります。
逆に内側に取りつけると、レバーは重いがクラッチの切れはよくなる訳です。


ですから、外側に付けた場合は、今まで以上に遊びを減らさなければならないと言う事なんです!
要するにこの2つの穴は軽さを取るか、切れを取るかの選択肢です。


残念ながら両方は得られないんですね。
アールプロ門倉

Q:「♪良い火旅立ち?」の時のミートです
2007-12-25  質問者:ミート君 さん
以前お世話になりました(右側の片肺死んで?プラグが原因の)ミートです。プラグは新品でも半年ない程度経つと右片肺アイドル不良!キャブのアクスルワイヤーエアスクリューと同調済み、勿論ジェット類も左右同番。ニュートラルで左右やっと良くなっても走ると1?5速も右側トトト・・・走っても(キャブの同調は完璧です!)すぐかぶりマフラーエンドからの爆発は日を経つごとに右が弱ってきます。何故ですか?
イグニッションコイルですか?3G5でした。
A:お答えします
こんにちは。


右気筒が不調で不完全燃焼気味 → 右プラグがカブり気味 → ついにプラグが死ぬ → 片肺
この図式ですね。 すぐにプラグが死ぬわけではないんですが、徐々に、徐々に死んで行く!


こんな症状ですね。プラグを変えれば、取りあえず直るんだけど・・・根本的には直ってない!
それでは、なぜプラグが死ぬかを考えて見ましょう。


プラグが良い状態に焼けていると、ほとんどカーボンは付きません。
この状態が維持できれば、2年や3年は手付かずで、そのまま使用できます。


要するに、プラグが良い状態に焼けていない(不完全燃焼気味)のが原因と言えます。
それでは、なぜ不完全燃焼になるのか? 思いつく事を箇条書きにしてみます。


★火花が弱い。火花が間引きする。
★点火時期が狂っている。
★右気筒の圧縮が弱い。
★キャブの空燃比が狂っている。


以上のように、エンジンの3要素「良い火花、良い混合気、良い圧縮」すべてに当てはまります。
この中のどの部分が、最たる原因なのかを調べなければなりません。もちろん消去法です。


最初にやることは、タペットクリアランスの調整です。IN-0.10 EX-0.15 +αに合わせます。
ゆとりを持って、多めに設定して下さい。その上でコンプレッションの測定です。


左右プラグを外し、コンプレッションゲージを挿入し、3?4回おもいっきりキック!
左右ともほぼ同じ数値で、6kg/cm²(ゲージにより多少誤差が出ます)以上あればOKです。


右が極端に弱い場合は、ここに原因があったと診断できます。
OKな場合はここを消去して、点火時期に進みます。プラグを新品に交換して下さい。


タイミングライトを用意し、点火時期を確認します。 規定位置に入っていますか?
入っていなければ、パルサーコイルを動かして、Fマークの規定位置に合わせます。


次に進角位置です。ポイントモデルは最大進角位置の打刻線があるんですが、
フルトラモデルは線が記載されていません。自分で書き込んでください。



画像はポイントモデルです。最下段の水抜き用切り欠きの左上に1本線がありますね。
ここが最大進角位置です。


2500rpmで進角が始まり、3000rpmで、この位置まで進角していなければなりません。
さあ、どうですか?点火時期、進角時期、進角位置すべてOKですか?



次は火花の強さです。画像のようにプラグキャップを外し、HTコードをプラグの頭から
5mm離した位置に固定します。この状態でエンジンを始動します。


5mm離してもスパークは飛んでいますか?OKであれば7mm離してください。
7mmでも左右ともOK?? 時々間引きするような事もないですか?


OKであれば点火系は完璧です。良い圧縮、良い火花となりましたから、
残るは良い混合気ですね。 取りあえずここまでやってみたらいかがでしょうか?


アールプロ門倉

Q:ミクニVMキャブをW1SAに付けたいのですが、、、
2007-12-24  質問者:ダブワンSA さん
いつも参考にさせていただいております。
質問なのでが、XS等に出ているVMキャブはW1には付かないのでしょうか?トライアンフタイプマフラーの画像にキャブが変わっているWが乗っていたので質問させていただきました。
もう一つは、マフラーなんですが、トラ、ノートン、ダンストール
等のマフラーが出ていますが、音とかパワーとかの変化を解る範囲
で結構ですので教えて下さい。ノーマルのマフラー音もかなり気に入っているもので、、、
VMキャブを装着するにあたりマフラー交換したほうがいいのでしょうか、相性のいいマフラーとかありますか?
いろいろ聞いてしまいすいません、宜しくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


以前、すでにW1SAにVM30を付けていると言う方から、新品キャブに換えたいという事で、
トライアンフ用キャブセットのご注文を頂きました。


その方から、W1用のキットを販売されたらいかがですか?というご提案を頂き、
試作したのが画像のWです。


試作にあたり、問題がいくつか発生しました。
1) トラ用のインマニは長すぎて、スタッドの間隔が広い。
2) 右側のチョークノブが押しにくい。
3) アクセルワイヤーはXSを使用したが、取付に加工が必要。


インマニはトラ用を旋盤で削って加工製作、チョークは右側にノブを付けて、
ワイヤーはXS用を大加工してやっと取りつけました。


結果、性能的には大満足なんですが、製作が面倒くさい!
専用のインマニやワイヤーを造るとコストの問題と数の問題が・・・・・・・・


売れるたびに1日掛りで加工製作していると、他の仕事できない・・・・・・・・・・
等々の理由で、オクラ入りとなった商品です。


たくさんの情熱と、多少の技術、ある程度の加工設備があればできると思います。
ぜひ兆戦してみてください!


マフラーに関しては、すべてにおいて純正に勝る物無しです。
個人的にはダンストールのパワーサイレンサーが好きですが・・・・・・


アールプロ門倉

Q:ありがとうございました。
2007-12-17  質問者:ボンネビル・ライダー さん
私の質問に対し、とても丁寧なお返事を掲載してくださいましたね。
Questionに対するAnswerの事例がすっごくイメージしやすく、「あ、この程度なら自分の努力でOKだ!」と理解できました。
門倉さんの質問に答えてくださる姿勢というか、熱意に敬意を表します。ありがとうございました。購入してみようかなって、思っています。
A:お答えします
こんにちは。


こちらこそご理解頂き、ありがとうございます。
以前はカスタム屋をやっていましたので、こちらにも旋盤やボール盤は設置しています。


ご購入頂きましたお客様には、すべて無料で加工サービスをしていますので、
何なりとご相談下さい。(送料等の実費負担はお願いしています)


レストアやカスタムをできるだけご自身で楽しんで頂くことが、
日本における二輪文化の発展や業界の発展、存続に必要不可欠と考えています。


できるだけの応援をさせて頂きますので、イジル楽しさを満喫して頂ければ幸いです。
アールプロ門倉

Q:バックステップのたてつけ?
2007-12-14  質問者:ボンネビル ライダー さん
バックステップ、やっと見つけました!
“海外製品にありがちな立て付けの悪さや取り付けに小加工が必要”とありますが、どの程度なのか具体的なイメージがつかめないので教えて下さい。

立て付けの悪さは、自分で解消できますか?
取り付けの小加工は自分でできるでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


例えば・・・純正ステップがフレームから出ているボルト2本で止まっています。
ただし、以前の転倒により多少歪んでいる状態だとします。


このような状態で、RAASKのステッププレートを付けようとしても、
2ヶ所の穴に上手くはまりません。さあどうしましょうか?・・・・・


フレーム側のスタッドを曲げなおすか、プレートの穴を広げるかですね。
広げる方法は・・・ドリル?リーマー?リューター?棒ヤスリ?  何を使ってどのくらい?


例えば・・・RAASKのステッププレートの穴にバリがあってボルトが上手く入りません。
さあどうしましょうか?・・・・・


例えば・・・チェンジのリンケージロッドにピロボールが接続し、チェンジアームに繋がります。
ロッドの6mmネジがピロボールにねじ込めない!!


さあどうしましょうか?・・・・・オスネジが悪いか?メスネジが悪いか?両方共?
タップとダイスはお持ちですか? 一度サクッと削ってやれば問題解決なんですが・・・・・


どうでしょう?ご自分でできそうですか?
できそうもなかったら、バイク屋さんに取りつけ依頼したらいかがでしょうか?


なぜ、海外製品はそんなに精度が悪いんだ!って言う声が聞こえてきそうですね!
長年ヨーロッパの業者と取引していますが、一言で言うと「文化の違い」です。


いや、歴史の違いですね。馬車の時代から続く乗り物文化の成熟度(歴史)ですね。
具体的に言うと、初期の乗り物は毎日メンテナンスしないと使えなかったんです。


馬車にしろ、バイクにしろ、四輪車にしろ・・・・修理しながら乗り続けました。
ですから、自分である程度整備できないと、乗り続ける事ができなかったんです。


各家庭にはガレージがあり、ある程度の工具も揃っています。
それらは技術も含め、父から子に継承されていきます。


英国でバイクの販売店は見かけますが、修理屋さんはほとんど見かけません。
皆自分でやるから、商売として成立しないんです。


そんな訳で欧米のユーザーはネジ穴が多少つぶれていても、文句一つ言わないんです。
日本は違いますよね。戦後急速に乗り物が庶民の足となります!


今まで見た事もさわった事もない代物ですから、直すなんてとんでもない!
修理屋さんは大忙しで、どんどん新規開業です。



ただし、その状況が良い物造りに貢献した事は確かです。
欧米と違い、日本人は乗り物に慣れていないから・・・・・・


壊れない、使いやすい、性能の良い物でなければ、売れなかったんです!
ご理解頂けたでしょうか??


アールプロ門倉

Q:ステアリングロックとハンドル寸法について
2007-12-14  質問者:katze さん
先般XS650E用に純正タイプハンドル、ステアリングロック等を購入しましたが、2点ほど質問がありますのでよろしくお願い致します。
?ハンドルは今ひとつポジションが合わないので別タイプ購入を考えていますが、説明文にある高さと引きはハンドルをどのような状態にした時の、どこからどこの寸法でしょうか。
?現車についている古いステアロックはどうやったら外れるのでしょうか(かぎはありません)
A:お答えします
こんにちは。ご購入ありがとうございます。


1)画像をご覧下さい。このようにハンドルを置いた状態で計測しています。引きはPULLBACKの高さです。



当方記載のサイズ表示は実測ではなく、メーカー公表のインチサイズをミリに計算し直したものです。
誤植や計算間違えも含め、若干の誤差はご容赦下さい。


2)カギを入れて回した状態でないと、キーシリンダーは抜けません。
ですからドリルを使用して、カギ無しでも回るように壊さなければなりませんね。


あまり具体的に記載すると、バイク泥棒に教えている状態になりますので、ここには書きません。
ワンポイントアドバイスが欲しい場合は直メールにてお問い合わせ下さい。


アールプロ門倉

Q:VM34のセッティングについて
2007-12-14  質問者:hirano さん
#車体の状態
半年ぐらいエンジンをかけずにおいてありました。
#今の状態
アクセルを開けてもアクセルについてこなかったり、実際に走ってみても全然加速せず、エンジンが止まります。
#アイドリング
ある程度安定しています。
#加速時
まったく加速しない。
キャブが息がつまる様になります。
#高回転
中間でもたつきアクセルを戻したり開いたりすると回転をあげる事ができます。ストレスなく回転をあげれません。

エンジンなど他に原因があるのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。hirano さん


すみませんが、もう少し事の成り行きを詳しく教えて下さい。
いつ頃ご購入で、いつ頃から使用してますか? 中古でご購入ですか?


装着当初からの症状ですか?それとも半年放置してからの症状ですか?
文面から察するところ、半年間放置したのが原因のように感じられます。


アイドリングは良いとの事ですから、ニードル系、メイン系の詰りが原因でしょうか?
M/J、N/J、J/N を点検してみて下さい。詰りはありませんか?


ご連絡お待ちしています。
アールプロ門倉

Q:VM34のセッティングについて
2007-12-12  質問者:hirano さん
忙しいところすみません。
以前VM34購入し今セッティングを合わせています。
しかし、うまくいきません。79”XS650でマフラーはノーマルなのですが、XS650には何番ぐらいのM/J,P/Jが合うのですか?後、最初についていたM/J #220 P/J #35あたりが一番合うのでしょうか?よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


出荷時のセッティングのままボルトン装着だけで、充分走れる状態のはずですよ。
ほとんどの方はそれでご使用頂いています。


アクセルをホンの少し開けた時の回転の落ちこみや、急激なアクセル全開は
VM独特の癖が出ますので、この部分は何をやっても直りません。


ただ、このクセはアクセルワークの慣れで克服できる程度だと思いますが・・・・
どのような症状が出るのでしょうか?


キャブをご購入頂く前からの車両の状態をお知らせ下さい。
できれば時系列で交換前、交換後すぐの状態、現在の状態と教えて下さい。


内容はアイドリング、加速時、高回転時と分けて下さい。ご連絡をお待ちしています。
アールプロ門倉

Q:XS650 発電
2007-12-12  質問者:nakase さん
はじめまして、当方XS650スペシャルのフルトラモデルの発電で困っています。お力添えお願いします。このコーナをよく読みテスター片手にチェックしましたが、発電コイルの内側にはプラスの電気が来ていますので外側のブラシからアースを取るとヒューズが飛びます。レール間の抵抗は5Ωです。ちなみにレギュレター新品です。お力添えお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


ヒューズが飛びますか!緑線に12V来てるんですかね?それでは最初にテストをお願いします。
ブラシの配線を外します。内側(茶色)も外側(緑色)も両方共です。


その状態でメインスイッチをONにします。テスターのDCVレンジで茶線の電圧を測って下さい。
当然テスターのリード棒赤を茶線、リード棒黒をアースです。記載の通り12V来てますよね。


それでは緑線も調べて下さい。12V来てますか??
もし12V来ていたら、それをアースに落とせばヒューズは飛びますよね。


12V来てないのにヒューズが飛ぶとなると、これは不思議です!
ヒューズは何アンペアを使ってますか?


アールプロ門倉

| Page : 218 |
全一覧へ戻る