タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 221 |
Q:IGコイルについて
2007-11-23  質問者:CB250T さん
初歩的な質問で申し訳ありませんが、IGコイルのシングルリードと2リードの違いは何でしょうか。ちなみに自分のCB250T(G5)には1気筒に1個コイルが付いているのですが、貴社で販売しているコイルに交換する場合にはどれが該当するのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


ホンダバーチカルツインのエンジンは360度クランクと180度クランクが存在します。
CB72タイプ2とCB250のEXPOではないメッキタンクの国内モデルが360度です。


CB72タイプ1やCB250EXPO、セニアやCB450は180度クランクとなります。
360度クランクは左右ピストンが同じ位置にあり、180度反対位置にあります。


火花を飛ばすタイミングは360度が上・上で、180度が上・下となるんですが・・・
図で書かないとわかりませんよね??? 画像が360度クランクです!



この360度クランクの場合ポイント1個しか使わず、両方一緒に火を飛ばす同爆という
方法を取る場合があります。W1やCB250国内型が同爆となります。


W1もSA以降は360度クランクでも同爆ではなくなり、ポイント2個となります。
解り易く言うとポイント、コンデンサー、IGコイルは同数でなければいけないと言う事です。


ポイント1個でIGコイル1個のツインモデルは必然的に2リードコイルが必要になります。
ポイント2個のツインモデルはシングルリードコイルが2個必要という事です。


ちなみにポイント2個の4気筒モデルは2リードコイルが2個必要なんですね。
なんとなく解ってきたと思いますが・・・・・・


さてご質問のCB250Tですが、シングルリードコイルが2個ついていますよね。
そしたらXS650ポイントモデル用かW1SA用のコイルが使用可能です。


ポイント車のコイルは1次側も2次側もだいたい同じ抵抗値の物を使用しているので、
シングルか2リードかを間違えなければ、どれも使用可能です。


当然形状が異なりますので、きちんとフレームの金属部分に固定できるのが条件です。
固定による熱伝導でコイルを冷やしますので、間違ってもタイラップで止めないで下さい。


それだけ上手くできればどれでも使用可能です。一番のお薦めはXS650用です!!
アールプロ門倉

Q:XS650SPL 燃費について
2007-11-23  質問者:XS さん
ご回答ありがとうございます。
先程の燃費についての質問の続きです。

暖気は5分以上は必要で、その間はチョーク引き放しです。
チョークを戻しても片肺の状態であれば、
アクセルを開いたままにしてしばらくしないと
片肺状態が続きます。

以前、片肺が治らず点火系かと疑い、
イグナイターの交換も検討したのですが
キャブのオーバーホールで治ったようですので
そのまま乗ってます。

考えられるのはキャブかなぁと思ったのですが
2ヶ月前にOHしたばかりですのでそれ以外かと思ったのですが
他に考えられる原因は無いでしょうか?

ちなみにノーマルのXS650だと燃費はどれくらいなのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


暖気で5分以上チョーク引きっ放しというのは異常ですね。
チョークを戻しても片肺状態が続く場合があるんですね。


普通に考えれば、明らかにキャブの不調です。
キャブは一度OHすれば完璧か?そんな事はありえません!


何度OHしても、リセッティングしても、直らない場合が数多くあります。
そのような場合、最終的にはキャブ交換しか方法がありません!


また、燃費不良の場合、キャブ以外でもたくさんの原因が考えられます。
「良い火花、良い混合気、良い圧縮」のすべてが燃費に影響を与えます。


まず最初に基本的な点検や計測をし、エンジンの状態を把握してください。
コンプレッション、点火時期、火の強さ、バルブクリアランス等々・・・・・


キャブ以外で調べられる事をすべてチェックして下さい。
他がすべて異常なしであれば、キャブに絞り込んで考えていきましょう。


まずは油面チェックとP/Jの交換、パイロット通路のチェックですね。
取りあえずキャブ以外が終わったら再度お問い合わせ下さい。


ちなみにノーマルのXS650の燃費は20km/L前後だと思います。
アールプロ門倉

Q:XS650SPL 燃費について
2007-11-21  質問者:XS さん
初めまして。

'79 XS650SP フルトラ に乗ってますが、燃費が悪いです。
市街地走行でリッター10?13km、長距離でも15km程です。
キャブはオーバーホール済みです。
暖機運転の時間が短いと片肺になります。
それ以外は特に不調な点は見当たりません。
考えられる原因は何でしょうか?

お手数ですがよろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


燃費悪いですね!!タンク容量が少ないので長距離はたまりませんね!
さてさて、どこかに原因がかくれていると思いますが、思い当たる節はありませんか?


暖気に時間が必要と書かれていますがどのくらい暖機が必要でしょうか?
その間はチョークを使いっぱなしですか?


もう少し情報を下さい。どこかにヒントが隠されていると思いますよ。
アールプロ門倉

Q:スプロケとチェーンについて
2007-11-20  質問者:松山広宣 さん
こんにちは。79年式XS650SPをハイギヤード化したく、31Tのリヤスプロケを購入したいと思っているのですが、チェーンはノーマルと同じ104駒で問題ありませんか?よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


32Tのスプロケットに新品チェーン104駒を付けた場合、ちょうどアジャスターの真中くらいでした。
ですから、31Tでもほぼ同じくらいではないでしょうか?


102駒が付くか?付かないか?微妙なところですが、冒険せずに104駒が順当でしょう。
アールプロ門倉

Q:ローター巻きなおし
2007-11-19  質問者:ryo さん
お世話になっております。
ローターの巻きなおしについてなんですが、そちらで俗に言う強化タイプにしていただくことは可能なんでしょうか?

そもそも、強化タイプってどう違うのかいまひとつ判っていないのですが・・・。

ステーターはプロの診断でOKがでています。
仮に、ローターを強化タイプで巻きなおした場合、ステーターも同様に強化タイプにするべきなのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


時々同様のお問い合わせを頂くんですが、当社ではそのような巻き方はしておりません。
僕個人の考えですが、強化タイプなるものには否定的な見方をしています。


理由は2つあります。ひとつ目は線径や巻き数を変えて、
熱や重量の問題をどうクリヤーしているかです?


ヤマハや日立と言う大企業が設計・開発し、
性能・耐久試験した結果が純正の線径と巻き数だと思います。


性能を上げれば当然加熱も大きくなり、重量が増せば遠心力も大きくなります。
僕の個人的な経験からすると、性能と耐久性は相反する場合が多いです・・・・


どれだけの性能・耐久試験をして、結論を出したかが疑問です。


ふたつ目の理由はローターは単なる電磁石に過ぎず、発電器の一部に過ぎない事です。
この部分だけを強化してもあまり意味がないような気がします。


いずれにしろ、レギュレターで充電電圧を制御するので、
いくら一生懸命電気を作っても無駄なんです。


バッテリーが腹いっぱいだとレギュレターが止めちゃいますんで強化になりません!


本当の意味で強化するには、ローター、ステーター、レギュレター、バッテリーと
トータルで変える必要があります。


アールプロ門倉

Q:エンジンが止まる
2007-11-13  質問者:龍希 さん
67年式のBSA C-15にのっています。
アイドリングをしてバイクを走らせて10分くらいするとエンジンがとまります。火花を確認すると火は出ていません、次の日、また同じようにエンジンがかかり10分くらい走行すると止まってしまいさす。
バイクでツーリングも行けません。
何で止まってしまうのか、教えてくださいお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


最初はエンジンが始動するんですから、当然火は飛んでますよね!
次に10分くらいすると、エンジンが止まり火が飛ばなくなるわけですね・・・・


さて・・・考えられる事を箇条書きにしますので、チェックしてみて下さい。
1)充電不良気味で電圧降下が起きる
2)IGコイルが加熱して抵抗値が増え、火花が弱く(飛ばなく)なる。
3)振動による接触不良がおき、電源から点火系に電気がつたわらなくなる。


こんなところでしょうか?取りあえず上記の電気系をチェックして再度お問い合わせ下さい。
アールプロ門倉

Q:xs1マフラー干渉
2007-11-13  質問者:Y.S さん
はじめまして。xs1の左のマフラーがリヤホイールシャフトナットを干渉してへこんでおります。右は大丈夫です。接地させますと開放されます。左のエキパイがおかしいのでしょうか。外したら装着できなくなりました。
A:お答えします
こんにちは。


エキパイと言うより全体の立て付けではないでしょうか?
エキパイからマフラーのすべてボルトを緩め、マフラーを取りつけます。


そして、干渉しない位置を決めて、少しずつボルトを締めていきます。
この時一定方向に力を加えた状態で締める場合もありますし・・・・・


ワッシャー等で多少オフセットしなければならない場合もあります。
左右のマフラーの高さを見比べながら、位置決めして下さい。


多少無理にでも固定すると、その位置でのクセができます。
頑張って立て付けを良くしてください。


アールプロ門倉

Q:W1SA息つきの件で
2007-11-13  質問者:YA さん
ご回答ありがとうございます。
テスターも豆電球も使ってないで、クランクマークだけで合せてました。
きっちりやってみます。
A:お答えします
こんにちは。


点火時期っていじってみると面白いですよ!
規定値がベストと言うわけではありません。走り方や好みによってベスト位置は異なります。


ちょっと変えただけでエンジンの性格が一変しますよ。
早めが好きな人もいれば、遅めが好きな人もいます。


進角時期も合わせて、あなたのベストを探して下さい。
アールプロ門倉

Q:息つきが多発します
2007-11-13  質問者:YA さん
初めまして。以前貴社よりW1SA用のポイントを購入させてもらいました。このW1SAですが、1ヶ月前より、3千回転以下のパーシャルで息つきを起こすようになり、この時は4千以上は綺麗に吹け上がったのですが、最近ではどの回転域でもアクセル開けると息つきしながら回転上昇していくようになってしまいました。二次エアもエアクリ詰まりも問題なく、キャブもばらして洗浄し再組付しました。油面も見ました。考えられるのは、ポイントを交換してから開度と点火時期をマニュアル通り調整したのですが、何回かいじっていて設定がおかしくなってしまい、息つきが発生しているなんて事がありますでしょうか。ちなみにアイドリングは規定回転で安定して綺麗に回っております。プラグは煤けてなく逆に白いです。
A:お答えします
こんにちは。


お考えの通り、点火時期の設定不良と進角ガバナーの調整不良が一番怪しいと思います。
点火時期は静止状態で合わせる方法と回転状態で合わせる方法があります。


後者の場合はもちろんタイミングライトが必要になります。
正直言って、タイミングライトで点火時期を見ないと何も判断できません。


また、進角ガバナーの点検調整もタイミングライト無しでは不可能です。
文面から察するところ、テスターまたは豆電球で調整していると思われます。


一度タイミングライトでキッチリ調整してみて下さい。
アールプロ門倉

Q:クラッチスプリング長について
2007-11-12  質問者:katze さん
こんにちは、先日はご教示ありがとうございました。
こんどはクラッチスプリングですが、先般購入したXS650用スタンダード7枚クラッチを取り付ける際にクラッチスプリング長を測ったら、約42mmありました。
マニュアルを見ると34.6mmがFREE LENGTHとなっていますが、どちらが正しいのでしょうか。短いほうがクラッチが軽くなるような気がするのですが。
A:お答えします
こんにちは。


当社の部品取りエンジンのクラッチスプリングを測ったら、約42mmでした。
また、販売中の強化クラッチスプリングも42mmでした。


結論から言うと42mmが正しくて、マニュアルが間違っているのでしょう?
前にも述べましたがヘインズ、ヤマハ純正、共に誤植がすごく多いです!


100%信じないで参考程度にお考えください。
アールプロ門倉

| Page : 221 |
全一覧へ戻る