|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:17インチ |
|
2007-05-23
質問者:ikeda さん
|
いつも楽しく拝見させていただいてます。
以前、750cc計画を相談させていただいたものですが、その一環として前後ホイールを17インチに変更しようかと考えております
さて、そこで問題点は、二次減速比です 現在純正18インチですが どのように変更したらよいでしょうか?
目的は、もうすこし最高速をのばしてやりたが、町乗りがほとんどです
どうしても、友人のXJ650ターボに負けたくありません
ドバイス宜しくお願いします |
|
A:お答えします |
こんにちは。
前後17インチですか!良く曲がりそうですね!
17インチは取りあえず置いといて、二次減速比の話をしましょうか。
エンジンのスープアップには爆発力を強くする方法と回転を上げる方法があります。
前者の代表がボアアップであり、後者の代表がレーシングカムと言えるでしょう。
要するにボアアップしてパワー、トルクは増大しますが、そのままでは最高速は伸びません。
その余ったパワーを有効に使うには、ハイギヤード化しないと使いようがないんです。
750cc化とミクニTM-RSの組み合わせで、18T?32T(減速比1.77)を基準に考えています。
もう少しハイギヤードにする場合は31T(1.72)、30T(1.66)と選ぶ事ができます。
どのくらいの割合でギヤ比が変わったかを計算すると、おおよその最高速が割り出せます。
ご自分の求める最高速を基準に、ギヤ比を設定してみるのも面白いですね。
しかしエンジンよりフレームやブレーキが先に根を上げる可能性が大きいですね。
そのへんはカスタムを進めながら、臨機応変に対処していく必要があるでしょう。
最後にリヤタイヤのサイズを変更した場合の影響です。単純にインチアップや
インチダウンだけではなく、タイヤの扁平率や太さによって外周が変わります。
要するにタイヤが1回転した時にどれだけ前進するかの違いを測る必要があります。
標準の18インチタイヤを100%とした時、17インチタイヤの外周がどれだけ短いか?
例えば5%減の95%だった場合、その5%分をさらにハイギヤードにする必要があります。
そうしないと18インチの時と同じ条件にはなりません。
またフロントも17インチに変更するとその分だけメーターに誤差が生じます。
実際のスピードより表示のスピードの方が多くなってしまうのです。
いろいろ考えて頭を悩まして下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:TXのパイロットスクリューは? |
|
2007-05-22
質問者:音痴でコンチでTX さん
|
初めまして。ようやくこのような立派なXSのページと出会えました。以後 宜しくお願い致します。(当方、福岡県です。)
447?202※※※の純正キャブのパイロットスクリューは締め込み一杯で混合気は濃い?ですか?薄い?ですか?又、戻し回転数は御社のサービスデーターで1.25で良いのでしょうか?以前乗っていましたXS650SP(78年)と同じく2・25まで戻していました。宜しくお願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
このキャブはパイロットミクスチャースクリューが付いていますので緩めると濃くなります。
逆に言うと締め込むと薄くなるわけですね。
当社HPのサービスデータはヤマハテレホンデータブックから抜粋した物です。
マニュアルやこの手の資料ってホントにミスプリが多いんです。参考程度にお考えください。
いちばん「確か」なのは、エンジンに聞く事です。エンジンは絶対うそを言いません。
排気音がいちばん弾けて、安定して、良い音になる位置です。
当然、排気圧も高くなります。そんな位置を探して下さい。エンジンはうそを言いません。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:いつもお世話になります。 |
|
2007-05-18
質問者:XS初心者 さん
|
こんにちは。いつも参考にさせていただいております。先日は、二度にわたりましてパイロットスクリューのわかりやすい回答、大変ありがとうございました!!おかげさまでキック一発始動、絶好調です。混合気の薄さの矛盾のことですが僕の勘違いでした。申し訳ありませんでした。
今回は、マフラーについて教えていただきたいです。「アスコットエキゾーストセット 右2本出し XS650SP用」ですが、取り付けステー付属とあります。僕のXSには社外マフラーがついているのですが、純正のマフラーステーなどは使われていません。純正のマフラーステーなどがなくても付属のステーがあれば取り付け可能でしょうか??
またこの車両についているマフラーはまさにこの商品ですよね!!?
http://www.youtube.com/watch?v=BTabCK9y6NQ
http://www.youtube.com/watch?v=5OqPinJX-pM
Short R/C には、QuietタイプとNoisyタイプがあるようですが、聞いた感じではこれはQuietタイプのような気がするのですがどうでしょうか??Noisyタイプは爆音なんですよね?
僕はNoisyタイプの購入の検討しているのですが。
お忙しいところすいませんが回答お願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。絶好調でなによりです!
アスコットエキゾーストセットにはすべてのステーが付属されています。
フレームとエンジンがあれば取り付け可能です。
この車両についているマフラーは実はリンクを張られた商品ではなく専用品です。
ただし、Noisyタイプをベースに口径を変えてありますので、構造はNoisyと同じです。
ですからこのままではすごくうるさいと思って下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:高速回転不調 |
|
2007-05-15
質問者:厚木の山口 さん
|
厚木の山口です。連休に購入したTXのリヤサスは具合が良いです。
TX650(1978年製 車体番号447?72……)を1月からレストアしており、腰上のオーバーホールからスタート、クラッチ交換(調整方法をQ&Aで教えて頂いたが、停車中のニュートラルがまだ入りにくいです)、キャブのインマニ交換とキャブクリーナーでの清掃・油面の確認、タペットの調整、ポイントの清掃とタイミングライトにより調整、進角も出来ています。プラグはイリジューム(焼け具合は良いです)、オイルは15W?50を使用しています。(1,000Km走行で3回オイル交換したが3回目でも鉄粉が浮いてキラキラしていた)またエアクリーナも新品に交換しました。貴店でこれら交換部品が入手できるので助かっています。
一通り終わったのですが、エンジンをかけて2?3分間はヘッド回り(ポイント近辺)からカチャカチャと音が出てその後小さくなります。同時に左シリンダがミスファイヤしますがこれも収まります。走りはじめて5?6Km・10分間程は7,000回転以上廻るのですが以降、乗り続けると4,500回転でボォッブッボォッ………となりそれ以上回転が上がりません。どのギヤでも同じです。
セルは一発でかかるのでバッテリー(充電もした)は大丈夫と思います。AJSタイプのアルミタンクに変え、貴店の燃料コック(負圧では無いタイプ)を1個付け二股にしてキャブに繋いでいます、燃料が少ないのかなと思い、ホースを0.5mm太い物に変えましたが変わりませんでした。
一般道や高速道路を法定速度で走るには問題ないのですが、追い越し車線でボォッブッボォッは怖いです。
対処方法を教えて下さい。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
もう一息で頂上と言うところですね。頂上まで行ってしまうと面白く無くなるので
この辺で行ったり来たりが一番楽しいかもしれませんよ!
さて、問題は2点です。この2点は関連が無く、別の問題だと思いますよ。
一つはカチャカチャ音、もう一つは温まると上が回らないという症状ですね。
今まで経験した2-3分で消えるカチャカチャ音はオイル量でした。
オイルがロアレベル近いとこの症状が出ます。アッパーまで入れると出なくなります。
これは油面の高さの問題でヘッドにオイルが回る時間が異なるせいだと思います。
ある程度油面が高いと、すぐにオイルが回るようになるのではないでしょうか。
あと考えられるのはガバナーウエイトとガバナーセンターのガタです。
ここも新品はほとんど無いんですが、古くなるとかなりガタが出ている物を見かけます。
ただし、ガバナー不良の場合はアイドリングで点火時期が落ちつかず、
タイミングライトを当てると一目瞭然でわかりますので、発見は早いと思います。
当然カムチェーンの張りは張ったり緩めたりしてみましたよね。ガイドも問題無いですよね。
タペットアジャストスクリューは虫食ってませんでした?バルブのアタマも?
こんな所を再調査してみて下さい。なにか見つかるかも知れませんね!
次に温まると上が回らなくなる件ですね。一番先に考えるのはガスの濃すぎです。
チョークは戻っているでしょうか?レバーが戻っていても内部が開いていたらいけません。
キャブをもう一度再点検してみる必要がありそうですね。
始動直後のミスファイヤーもこのへんが影響しているかもしれません。
暖気後、走行中にガスコックをOFFにしてみてください。その後ガス欠で止まりますが、
止まる直前の調子を見ます。5000rpm以上回るようでしたらキャブが原因と考えて良いでしょう。
もちろん電気系や、バルブクリアランスなどの疑いもありえますが、
とりあえず消去法で行くなら、キャブから考えるのが妥当ではないでしょうか。
頑張って探ってみて下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:点火時期について質問した者です |
|
2007-05-15
質問者:リョウ さん
|
お世話になっております。
本日、ボイヤー点火キットに交換したところ、エンジン掛かりました!
ありがとうございました。調子よく走ってくれました。
あとは、発電・充電具合のようすを見ていこうと思います。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
こちらも良かったですね!バイクいじりが楽しくなりますね。
これからもみんなで楽しみましょう!!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:変えてみます! |
|
2007-05-15
質問者:リョウ さん
|
お返事ありがとうございます。
今さっきオークションにて落札させていただきました。
ボイヤー社というのは、旧車や英車のパーツでは有名なのでしょうか?
交換したらまた報告させていただきます。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ご購入ありがとうございます。本日お送りしますので頑張って取り付けて下さい。
最終的にタイミングライトで点火時期を調整する必要があります。
タイミングライトをご購入頂くか、知り合いのショップさんで調整するかご検討下さい。
最後に注意点です。絶対にバッテリージャンプさせないで下さい。一発で壊れます。
ご不明な点は何でもお問い合わせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:HS-1の事でで質問した者です |
|
2007-05-15
質問者:yosi さん
|
先日はアドバイス有難うございました。
やはりご指摘の通り40丁に変えたところ5速の問題は
解消されました!
あんなに変化があるとは・・・。
また一つ勉強になりました。
今回は有難うございました。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
良かったですね!ますますバイクいじりが楽しくなりますね。
これからも楽しみましょう!!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:HS-1の事で質問です。 |
|
2007-05-15
質問者:yosi さん
|
こんにちは。毎回このコーナーで勉強させて頂いております。
今回はHSの事で質問です。5速で加速してくれないのです。
4速まで引っ張って5速にシフトアップすると4速で出ていた
速度よりも徐々に下がってしまいます。
全体的にはかぶっているとか吹け上がりが悪いという事も特に無くプラグの焼けもいい感じです。
ポイントギャップ調整やタイミングライトで点火時期も前後にふってみたりしましたが5速は相変わらずで・・・。
キャブの清掃も致しました。
もしかして減速比も関係ありますか?
リアのスプロケットが純正では40丁らしいのですが私の車両には37丁がついています。フロントはまだ調べていません。
現在バッテリー、エアクリナー、プラグは新品です。またオイルポンプが正常に機能しているか不安なのでガソリンに少量のオイルを混合しています。
後もう1つお尋ねします。2サイクル車のエアスクリュー調節は4サイクル車と同様に回転数が上がるところであわせる方法でよろしいですか?
私の知識では次に何を確認すべきかお手上げです・・・。
アドバイスよろしくお願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
原因の大半はハイギヤード化した減速比にあると思います。
40Tに戻せば普通に走るようになると思いますよ。
HS-1の細かいデータが無いので、ある程度推測でお話します。
当時の90ccクラスはフロント15Tのスプロケが多かったと思います。
15T:40Tですと,減速比2.66、15T:37Tですと、減速比2.46で約8%ハイギヤードとなります。
ですからその分だけ同じ速度でもエンジン回転数は低くなっているんです。
HS-1は当時の90ccクラス最速2気筒モデルで10.5ps/8,000rpm、0.96kgm/7,500rpm、
最高速度は110km/hに達します。
このエンジンはすごくピーキーな高回転型エンジンで低速トルクはまるで無いと思って下さい。
要するに回さないと走らないエンジンなんです。5,000rpm以上回してないとトルクが出ません。
さて、4速から5速にギヤチェンジする時、何rpm回っているでしょうか?
4速で8,000rpmくらい回してあげれば、5速にチェンジしても5,000rpm以上は維持できるでしょう。
そんな走り方が要求される訳です。まあ昔の小排気量スポーツは皆同様でしたけどね。
あとはハンクラで回転を上げてやるのも一つの方法ですが、クラッチが滑りやすくなりますね。
そんな事を考えながら乗ってあげて下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:度々ですが、ポイントについて |
|
2007-05-15
質問者:cho さん
|
先日、質問させていただいた者ですが、ホンダにて確認しましたところ純正部番(30202-369-154)とのことでした。再度御社のホームページ内のポイントのページで確認したのですが、該当する部番がN33Lとなっておりました。これは、T33Lの誤りなのでしょうか?また、誤りでない場合、N33Lでも適合するのでしょうか?
度々の質問で申し訳ありませんがお答えくださいませ。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
(30202-369-154)ですとN33RとLをご購入頂ければ適合します。
またT33R/Lもメーカー違いの同形状と判明しましたので、どちらも使用可能です。
なぜ車両メーカーが複数の電装メーカーに発注するか? は「メーカー同士の付き合い」
「1メーカーに集中するとおきうるリスク回避」「同時に大量の発注が可能」等々が理由です。
この場合設計を車両メーカーがやる場合と電装メーカーに任せる場合があります。
前者の場合は同一形状となり、後者の場合は異なる形状で互換性無しとなります。
このように納入された部品を車両メーカーは車体番号XX0001?XX1000までを
N社製で設定し、部品番号XXX-○○○-△△△△と決めて公表します。
ですから今回の場合は、日本電装製のN33R/Lが正しい適合品となります。
また同一設計で互換性のあるTEC製T33R/Lも同様に使用可能な適合品と言えます。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ポイントについて |
|
2007-05-12
質問者:cho さん
|
| はじめまして、自分はCB250T(73?77)に乗っているものです。今度ポイントを交換しようと思ったのですが、パーツリスト等が無いため純正部品番号がわかりません。今ついている物がTEC製であることはわかったのですが、N33RとN33Lのどちらを注文したらよろしいのでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
純正部番は本田技研もしくはホンダ専門店に問い合わせれば教えてもらえるでしょう。
今後の事を考えたら、調べておいた方が良いと思いますよ。
TEC製であれば、当社の品番も「T」 から始まります。
「N」から始まる品番は日本電装製ですので適合しません。
T33R(30203-369-154)、T33L(30202-369-154)あたりではないでしょうか?
いずれにしろ純正部番がわからないと確定できません。
アールプロ門倉 |
|