タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 250 |
Q:3G5 XS650
2006-07-28  質問者:マサル さん
返答ありがとうございます。すみません入力し忘れました、3G5のフルトラです。
とりあえず火花のチェックをしてみたのですが、特に問題はないようでした。
A:お答えします
こんにちは。


3G5のフルトラですか。そうすると電気関係ではないかもしれませんね。
フルトラですと左右同爆ですので、片側のみの異常は条件的に少なくなります。


念のためプラグとプラグキャップを外し、HTコードからヘッドに直接火花を
飛ばしてみて下さい。5mm以上離しても火花がキレイに飛べば点火系はOKでしょう。


次にタペットクリアランスを多めに取って、コンプレッションを測って下さい。
ご来店頂ければ無料で測定できますよ。お近くにお住まいの場合は?ですが.....


コンプレッションがOKであれば、キャブしかなさそうですね?
そこまで調べたら再度お問い合わせ下さい。


アールプロ門倉

Q:リバースコーンマフラーにグラスウール 
2006-07-28  質問者:アーサー さん
御社で購入したリバースコーンマフラーをCB250に取り付けて使用していますが、いまいち音が自分好みではありません。もう少し、低音だけにしたいのです。
そこで質問なのですが、グラスウールを使用してと書かれていますか、このマフラーにも取り付け可能なのでしょうか?また、取り付ける際はどこにどのようにして取り付ければよいのでしょうか? 
A:お答えします
こんにちは。


リバースコーンマフラーはどのタイプでしょうか?ショート?ノートン?ダンストール?
ショートリバースコーンでしたらグラスウールを使用できますがその他はできません。


もしマフラーが分解できないタイプでしたら、別の方法をお考え下さい。
アールプロ門倉

Q:ダンストールレプリカサイレンサーについて
2006-07-28  質問者:noriko さん
私はSR400に乗っているのですが、貴社のダンストールレプリカサイレンサーを購入したいと考えています。リバースコーンもふくめ、ノーマルエキパイに装着し、エアクリノーマルの場合、キャブセッティングは再調整必要でしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


厳密に言えば変えた方が良いんですが....
ほとんどのユーザーには変えずにご使用頂いています。


エアークリーナーは純正でマフラーのみ交換ですと、吸入空気量はそれほど変わりません。
ですから気になるような症状はほとんど出ないと思いますよ。


アールプロ門倉

Q:アマリー社のIMPERIAL
2006-07-24  質問者:minapapa さん
はじめまして、下記の商品について、質問させていただきます
アマリー社のIMPERIAL ¥1500 1quart/946mlの件

当方'05KAWASAKI/ZEPHYR750を乗っています
昨年11月に新車で購入後3000km程走行していますが
警察の講習会ばかりで使用しているせいか
(一速で一日中走り回るのであまりエンジには良くないと思われます)
タペット音が少し大きくなってきました
エンジンオイルは純正指定品で既に3回程交換しております
ネットで調べているうちにパラフィン系オイルは放熱性や耐久性、潤滑性能が良いと言うこと判ってきましたが
表記のオイルは上記のバイクなどに使用しても具合が良いのでしょうか

以上御検討の程、よろしくお願いいたします
A:お答えします
こんにちは。


アマリーは旧車だけではなく、もちろん現行車にとっても良いオイルです。
特に空冷の車両にはお薦めですよ。是非ご検討下さい。


アールプロ門倉

Q:XS650SP車検取ったのですが
2006-07-24  質問者:黒柴タロー さん
79年式(キャストホイール仕様)を最近購入して、早速バイク屋さんに車検を通してもらって試乗したのですが、最初はチョットキャブが調子悪い程度で何とか走れたのですが、ライトを点けた途端更にキャブが調子悪くなり最後はバックファイヤーしてエンジンが止まってしました。バイク屋さんにいわくレギュレータがもうダメになったのではとの見解ですが現在ノーマル部品があるのか?また、レギュレータだけで大丈夫でしょうか?バッテリーは交換したばかりでもうすでに弱くなってしまって、エンジンもかからない状態になってしまいました。ご見解のほどよろしくお願いいたします。尚、タコメータの回転が吹かしているのにあがりませんでした、これもレギュレータに関係しているのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


お問い合わせの症状ですと、充電不良ではないかと思います。
充電不良の原因はブラシの磨耗、レギュレター/レクチの不良、ローターコイルの不良、


ステーターコイルの不良などが考えられます。ある程度調べていくと原因ヶ所にたどり着く事は可能です。
充分調べた結果レギュレターが原因と判断したのでしたら間違いはないと思いますが.......


部品はすべて当社でご用意できますが、すべて交換すると10万円コースです。
ぜひバイク屋さんに再度調べてもらい、必要な部分のみの交換がお財布にやさしいと思います。


ただし充電系はそれぞれ影響し合いますので、ブラシ・ローター・R/Rは同時交換がお薦めです。
価格はそれぞれ 3000円・25000円・18000円 です。


タコメーター動きは充電系とは関係ありません。メーターギヤ・ケーブル・メーターとお調べ下さい。
アールプロ門倉

Q:XS650のことで
2006-07-22  質問者:マサル さん
いつもお世話になってます。
また質問させていただきたいのですが、最近片方のプラグだけが真っ黒にすすけてしまいます。バイクに乗るたびにプラグの掃除か、交換をしています。一方は焼け具合も良く問題はないと思います。原因を突き止めたいのですが、どこから調べていけばよいでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


256?447?3G5?車種を必ず教えてくださいね。ポイントモデルか?フルトラモデルか?だけでも......
プラグが煤けて黒くなる場合は火が弱いかガスが薄い場合が多いように思います。


取りあえず火花をチェックしましょう。火花の強さ、点火時期....点火系のあらゆる所をチェックです。
いろいろやってみて変化がなければ、念のためバルブクリアランスを多めに取ってみます。


それでも変化がないようですとキャブのチェックに入ります。
いきなり分解しないで、外からできる範囲で調整してみます。同調を取りたいですね。


それでも変化がなければ、パイロットスクリューを動かしてみたり、
ニードルのクリップ段数を変えてみたり......僕だったらそんな順番でしょうか?


アールプロ門倉

Q:バルブタイミングについて
2006-07-21  質問者:ピン さん
今TX650の腰上オーバーホールをしているのですがミスによりバルブタイミングを確認できませんでした。
へインズのマニュアルを見ているとクランクのインジゲーターをTマークに合わせ、カムのカットアウトマークを真上に向けるよう書いていますが、これでは1番のIN、EXカムが上を向いてしまい、ロッカーアームが押され1番(クラッチレバー側)シリンダーが排気上死点になりますよね?
普通は1番シリンダーを圧縮上死点になるよう合わせると思いますがこれでは間逆ですよね?
とても心配で困っています。
すみませんがアドバイスをお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


それでOKなんですが..ヘインズだけではなくヤマハのマニュアルにもカットアウトを上と書いてあります。
しかし設計時の元々の合わせ方は違ったのではないかと推測しています。


カムスプロケットのカットアウトと反対側の面にポインチが1個打ってあります。
このポンチがヘッド上面前側とツライチに合わせると1番シリンダーが圧縮上死点になります。


逆にポンチをヘッド上面後側に合わせると1番は排気上死点となりカットアウトが真上に来ます。
本来はポンチがタイミングを合わせる指標であり、カットアウトは関係なかった物だと推測します。


指標にするにはあまりにもアバウト過ぎますよね。ただしこちらの方が都合が良かったのでしょう。
ポンチのみで合わせようとするとカムチェーンをカシメてヘッドを締めつけると多少ズレが生じます。


次にカムチェーンテンショナーを取付けるとまた少しズレが生じ、結果的に1駒ズレる可能性があります。
要するに一番最初に上面にポンチ位置を合わせると組み終わった段階で1駒ズレてしまう事があるんです。


僕が組む時はカットアウトは気にしないでポンチ位置上面前側で組みます。ここで1番が圧縮上死点です。
組みあがった段階でツライチになるようにテンショナー側をたるませて位置決めをします。


360度クランクだからどっちでもいいや!できるだけ間違いのないように組んでもらおうと、
ヤマハのサービス課が考えて修正し、ヘインズはそれを英語版に置き換えて出版したと推測します。


結論としてはポンチが前でも後ろでもOKですが、クランクがTマークで、ポンチがツライチが基本です。
ここさえしっかり押さえておけばタイミングはOKです。ポンチ位置だけ再確認お願いします。


アールプロ門倉

Q:CB250について
2006-07-20  質問者:CB250 さん
はじめまして。普段セルを使わない事と、多少の軽量化を願ってCB250をバッテリーレスにしてみたいのですが、キットみたいな物はないのでしょうか?その前にまずバッテリーレスにできるのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


一般的には「バッテリー点火の車両はバッテリーレスにできない」と言うのが定説です。
ポイント仕様でもCDI仕様でもフラマグ点火の車両であれば簡単にバッテリーレスに変更できます。


キャパシター(コンデンサー)をバッテリーの変わりに取り付けてやれば、それが電気を蓄えるからです。
フラマグ(フライホイールマグネトー)の場合は点火用と充電用のコイルが分かれて存在します。


ですからテールやウインカー等の電装系を点灯させても、直接点火系に影響を与えない為です。
一方バッテリー点火の場合はポイントでもフルトラでも一つのコイルからすべての電力を供給しています。


容量の大きいバッテリーに充分蓄えておかないと夜間などは、まかない切れません。
キャパシターの場合一時的に電気を蓄えるだけでバッテリーほどの容量はもちろん持っていません。


電力消費が大きくなるとすぐに電力不足をおこし、点火しなくなってしまうのが最大の問題です。
フラマグ車のようにウインカーをつけるとライトが暗くなる位でしたらまったく影響はないんですが.....


しかし以前、バッテリー点火の200ccトライアンフをバッテリーレス化した事はあります。
ライトやブレーキランプなどすべての電装をOFFにしないとエンジンは始動しません。


始動後はライトを点灯できますが、アイドリングを高く保たないとエンジンストップしてしまいます。
交差点でブレーキ踏んでウインカー点けている時なんか大変です。常に空ぶかししてないと止まります。


もちろん発電容量に大きく左右されます。バッチリ強力な発電機であれば対応可能と言えるでしょう。
またキャパシターの容量も関係します。以前使用したのは4500μFのルーカス製を使用しました。


今はキャパシターもずいぶん安価になり、ヤフオクなどを見ると10000μFで2000円ほどで売っています。
取りつけは簡単です。バッテリーの変わりにこれを装着するだけですから。+と?の接続のみです。


試しにやってみるのも面白いかもしれませんよ。英国車は競技用に改造する時にこれを使うんです。
トライアルやモトクロスの競技車両ですと、ウインカーやライトは必要ないですからね。


これを読んだXSやGXのオーナーから、俺の車両もバッテリーレスにできるか?って質問来そうですね。
残念ながらやめたといたほうが賢明です。CB250の発電機は永久磁石式ですがXSは電磁式です。


電磁式の発電機はバッテリーから供給される電力により磁力を発生しそれによって発電が始まります。
ですから初期段階では発電されないんです。また電圧の変化が大きいと電磁コイルに悪影響を与えます。


結論としてはフラマグ車はすべてOK、永久磁石式のバッテリー点火車は条件次第でOKな場合もあり。
電磁コイル式のバッテリー点火車はやめておいたほうが無難ということになります。


アールプロ門倉

Q:ボイヤー製フルトラキット
2006-07-19  質問者:JH さん
タイミングの悪い事に、ここで語られている前日に他所で購入してしまいました・・・・しかも赤い!

やっぱり何も知らずに買い物するのは良くないですね。で、この買ってしまった赤箱、まだ取り付けてませんが、開封しているので既に返品はできないでしょうから使うしかありません。しかし非常に壊れやすいようで・・・・使用するにあたって御社から何か後付けの改良パーツのようなものは出ていませんか?耐久性を上げるような。

あああ憂鬱です。冒険せずに御社のガバナセットを購入しておけばよかった・・・・
A:お答えします
こんにちは。


別にボイヤーの赤箱がすぐに壊れるわけではありませんからご安心下さい。
何年も変わらずに使用されている方も大勢います。要するに使い方と車両との相性ですね。


注意点は2点です。ひとつは付属のIGコイルがすごく熱を持ちやすいと言う点です。
いかにも後から対策で追加しましたと言う感じのヒートシンク(放熱板)が付属していると思います。


このヒートシンクは必ず取り付けて下さい。付けないと一発で(ちょっと大袈裟)パンクします。
できれば薄手のアルミ板を追加したり、穴あけ加工をしたりすればリスクは多少減ると思います。


取りつけはキッチリボルト止めで!IGコイルは取りつけボルトからの放熱が重要です。
ボルトが緩いとそれだけで熱伝導率が低下しますのでご注意下さい。


ハーネスを整理してできるだけクールエアーを通して冷却する事も重要です。
あと熱を持つと当然抵抗値が増えますので、火花が弱くなるとお考え下さい。


夏場のオーバーヒートは特に注意が必要です。多少のヒートでも火花が弱くなりエンストにつながります。
北海道より北に位置する英国で開発された商品ですから日本の夏は想定外なのでしょう。


それなら弱点のIGコイルを青箱用のパワーコイルに変えれば良いとお考えの方もいるでしょう。
それができないんです!抵抗値の設定が異なる為、互換性はありません。それぞれ専用設計のコイルです。


注意2点目は定電圧の維持です。これは赤箱に限ったことではありませんが赤箱は特に注意です。
レギュレターの設定不良で電圧が上がり過ぎるとすぐにトランジスターがパンクします。


逆に充電不良で約11Vを切るとすぐに失火が始まりエンストします。
要するに常に定電圧を維持できるように普段のメンテナンスが重要となります。


以上の点にご注意頂ければ充分に機能を発揮できます。
アールプロ門倉


PS:ここ何年も赤箱は取り扱っておりませんので既に何らかの対策が施されている可能性もあります。
掲載の文言はすべて個人的な主観です。反論や訂正事項がございましたら遠慮なくご投稿下さい。


ボイヤーお取り扱いのご関係各位に御迷惑を及ぼす可能性がありますのでお詫び申し上げます。
もし削除希望がありましたら御一報下さい。すぐに削除させて頂きます。

Q:MDIサスについて
2006-07-19  質問者:MAKOTO さん
シングルレート・ダブルレートとも、KONIと比べての堅さはどうでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


MDIサスは設計段階でコニーのサスペンションデータを参考に開発されています。
したがって初期に販売された2レートサスはコニーとほぼ同様の硬さとなっています。


その後追加販売致しましたシングルレートは、2レートの柔らかい方のスプリングのみで作られています。
従いまして当然2レートより柔らかいと言えますが、初期の沈み込みは同じとお考え下さい。


いずれにしろ純正サスやその他の社外サスと較べると、かなり硬めと言えるでしょう。
アールプロ門倉

| Page : 250 |
全一覧へ戻る