|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:gt380の事!! |
|
2006-07-11
質問者: よっち さん
|
| はじめまして。GT380のことについて聞きたいんですけど。エンジンについているポイント替えたいんですけどどうやって替えたらいいんですか?とってつけるだけだいいんですか?よろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
まず最初にポイントを交換します。配線をキッチリ接続してください。
次にポイントギャップを合わせます。開ききった状態でギャップを0.4?0.5mm程度に設定します。
次に点火時期の調整です。豆電球の簡易テスターを使用すると調整が簡単に出来ます。
そして実際にエンジンを掛けタイミングライトにて、点火時期にズレがないかの最終チェックをします。
詳しくは当社HPのINFORMATIONの☆ポイントの点検 ☆点火時期調整をご覧下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:xs250のR/R |
|
2006-07-06
質問者:nobu さん
|
| こんにちは、以前販売されていたGX250,XS250のR/Rは現在販売していないのでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
以前は販売していました!残念ながら今は販売休止状態が続いています。
適合する商品は在庫しているんですが、年式による適合、不適合が全車種確認できていないんです。
当初GX250ポイント車とXS250SPフルトラ車で装着確認し、配線図を元に全車適合と販売を開始しました。
問題なく販売を継続していましたが、一人のお客様からクレームを頂き、その時点で販売を休止しました。
あまり詳しくない方のようで、お電話だけでは原因を探れなかった為、当方で確認する予定でいます。
ご返品頂いた商品は明らかにパンクしていました。ただ現物のみでは原因が探れません。
考えられる事は1)製品不良?(他はほとんど皆無です)2)取りつけミス? 3)年式により不適合がある?
1)2)でしたら問題ないんですが、3)の可能性が完全に否定できないと大問題です。
650の場合も80年以降は制御方法が変わり、R/Rが違うタイプに変更されています。
250/400もこのあたりの年式で変更された可能性も否定できません。
しかし残念ながら、GX?XS250系の全年式の実車を確認する事は非常に困難です。
配線図もすべてを揃えるのが難しく、その上後期型の配線図はパーツ内部配線が解らなくなっています。
当社で在庫しているXS250用R/Rは3相交流フィールドコイル式+制御タイプとなります。
明らかにこの製品で適合すると言う確認が取れれば、もちろん販売は再開するのですが.......
残念ながらまだしばらく休止状態が続きそうです。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ピストンリングについて |
|
2006-07-05
質問者:ピン さん
|
初めまして。
早速ですが当方tx650の初期型に乗っているのですがそろそろ腰上だけでもOHしようと思いそちらのサイトで部品を購入させていただきたいと思いサイトを見ているのですが、ほとんど揃っているのですが何故かSTDサイズのピストンリングが無いですよね?まだ純正があるのですか?
なんとかなりませんか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
世の中にはリングのみの交換に肯定的な方と否定的な方が存在します。
僕は否定的でXS650パーツプロデュースの中心的存在である米国のマイクさんも同様に否定的です。
もちろん彼がオーバーサイズと共にSTDサイズリングを工場に発注する事はいとも簡単ですが........
彼はラインナップに必要無いと考えているのでしょう。また僕もまったく必要性は感じません。
理由は簡単です。シリンダー、ピストン、リングのなかでリングが一番硬い金属だと言う事です。
リング交換の理由は「磨耗、キズ、張力のヘタリ、ギャップの増大、ついで」と言った所でしょうか?
シリンダーが樽型に磨耗するのは衆知の事実ですね。ついで以外の理由でリングのみの交換は無意味です。
それでは「ついで」はどんな意味があるでしょうか?
せっかくなじんで相性の良い状態が崩れますよ。
シリンダーと共に歩んだ道のり、慣らしが済んでフリクションロスの少ない良い状態が来て.......
やがて晩年にさしかかります。途中でリングのみ新品になるとシリンダーの磨耗が再加速しますよ。
「せっかくばらしたんだからリングだけでも新品に...」って良く聞きますよね。
ばらしてみて良い状態であればそのまま組んで、良くなければオーバーサイズを組み込むのが順当です。
いずれにしろXS、TXでそのまま組む気になったエンジンは今までお目に掛かっていません。
必ず少なからずはキズが入っていますので、オーバーサイズピストンを組む事になるでしょう。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:欠品パ?ツ入荷時期は? |
|
2006-07-05
質問者:レオ さん
|
XS650スペシャル横引きチョ?クタイプの
ジェツト・ニ?ドル(5HX12)欠品中との
ことですが入荷時期はいっ頃でしょうか?
入荷しだいオクショ?ンでの出品をお待ちしています。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
海外からの入荷の為はっきりした納期は不明ですが、7月中には入荷するかな?と言う感じです。
こればっかりはお約束はできません。あしからずご了承下さい。もちろんすぐヤフオクに出品します。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:GT250レギュレーターの件で配線図FAXした者です。 |
|
2006-07-05
質問者:じんじん さん
|
始めまして、先日GT250の件で、配線図FAXした者です。
只今、GT250Bをレストアしており、ほとんど仕上がり状態なのですが、充電でつまずいております。どうかお助けを・・純正レギュレーターは付いておりますが、回転数1500?2000位で、11.50ボルト位しか、充電しません。ライト灯火で10.30ボルト位で、ウィンカーなどを点けると、9ボルト位になります。又、夜、ライト、ウィンカー、ブレーキランプが点くと、スローが安定せず、エンジンが止まりそうになります。バッテリーは新品で、昼間はどうにか乗れる状態ですが、夜は中々乗れません。純正レギュレーターも新品で販売していますが、なんせ、古い型式ですので、今風のそちらのレギュレーター購入を考えています。このような状態ですが、レギュレーター交換で旨く行くでしょうか?又、昔のレギュレーターと今のレギュレーターでは、何処か違う所などを教えて下さい。宜しくご指導お願いいたします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
FAXにて配線図受け取りました。最初に当社HPのレギュレター/レクチの話をお読みください。
これでおおよその充電システムはご理解頂いたと仮定して話を進めます。
頂いた配線図通りの配線だとすると、レギュレターは装備されていません。
単体のレクチファイヤーのみで、ライトを付けると強充電回路に接続されるタイプです。
また11.5Vでは充電されているとは限りません。放電電圧かもしれないということです。
発電電流を整流してバッテリーに持ってきた時点で11.5vなのか?または0vなのか?これが重要です。
11.5vの場合は発電機自体の劣化、0vの場合はレクチのパンクや配線の断線が考えられます。
調べる方法はレクチに入る2本の交流電流の電圧を測ってください。AC25v以上上がれば発電はOKです。
もう一つの簡単なやり方はヘッドライト、テールライト、メーター球の配線を外します。
この状態でライトスイッチONにして、バッテリー充電電圧を測ります。先ほどの1.5vより上がりますか?
要するに強充電回路を使用するわけです。しかしライト類が点灯しないのでそのまま電圧に反映されます。
以上の検査結果で発電機の劣化か、レクチの不良かがある程度判断できます。
ただしレクチがパンクはしていないが劣化により電圧が上がりにくいと言う場合もあります。
いずれにせよ、レクチは消耗品と言えますので変えたほうが無難でしょう。
それでは何に交換するかです。当社で扱います単体レクチとレギュレター/レクチとどちらが良いか?
もし充電が弱いようでしたら、強充電回路を常時接続で使用しなければなりません。
過充電になるほど電圧が上がる場合はレギュレター機能が合った方が良いでしょう。
そうでない場合や多少過充電気味にしないと全体の需給のバランスが取れない場合は単体をお薦めします。
いずれにしろ判断方法は最初に調べていただく発電機で作られる交流電圧の測定となります。
測定結果をお知らせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:vm34キャブのマニホールドについて |
|
2006-07-05
質問者:kazu さん
|
いつも勉強させてもらってます。
私TX650を所有しているのですが,知人より
VM34キャブレターを譲り受けました
キャブ本体のみなのでマニホールドが必要となりました,マニ単品でも売って頂けるのでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
インマニセット10000円、スロットルケーブル5000円で販売しています。
直メールにてご注文下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:TX750について |
|
2006-07-03
質問者:サザエさん さん
|
| こんばんは!TX750を購入検討中なのですがこのバイクは純正パーツがほぼ欠品です。そこでエンジンパーツなどのリブロパーツはラビットさんで取り扱いはないでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
TX750に関してはほとんどお役に立てません。99%リプロ部品は無いとお考え下さい。
残りの1%もXS650と共通なので使えるという類のパーツで専用のパーツではございません。
長く乗り続けるおつもりでしたら、部品取り車の入手をお薦めします。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:セルが回らない |
|
2006-07-03
質問者:札幌市 山田 さん
|
| TX650(447-012437)のセルが回りません。セルボタンを押すと、右サイドカバー内にあるスタータースイッチの中で“カカカカ”と乾いた異音がします。これは、スイッチ自体の異常でしょうか? また、スタータースイッチ内部の接点不良のような気がしますが、分解して修復可能でしょうか? 不可能なら、部品の在庫ありますか。御社のリストには、「純正と多少形状が違う」とありますが、取り付け方法をおしえてください。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
スターターリレー(スイッチ)が“カカカカ”となるのはリレーが作動している音です。
ですからリレー自体は問題無いと考えられます。逆に“カタ”とも言わない場合はリレーの故障です。
念の為リレーに来ている太い端子2本を直接つなげてみてください。(火花が出ますので要注意です)
これでセルが回ればリレーの故障、それでもセルが回らない場合はリレー以外の故障です。
この場合はセルモーターの不良、バッテリー電圧の低下、バッテリーケーブルの劣化等が原因でしょう。
セルモーター自体に原因がある場合は絶対と言える解決策はありませんが、OHすると多少は甦ります。
以前はOHをお受けしていましたが、100%修復可能ではない、費用が高い等の理由で現在は受付ていません。
当社では間に入りませんが、業者様の紹介は出来ますので直接ご依頼下さい。
原因がどこにあるか再度調べてみてください。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:TM-RS |
|
2006-07-03
質問者:ohtomo さん
|
先日TM-RSを購入した仙台の者です。装着前に発生していた「キック5五回に一回の
割合で発生していたの右ENG(マフラー?)の大爆発も現れず一度のキックにて始動後
安定してアイドリングしています。
装着後50km程度走行しました。以下の点以外は概ね良好な状態ですのでホッとしています。
・停止(信号待ち)からの発進時、時々失火する。
・右側ENGが非常に熱くなる。(排気も)
・ガスが濃すぎる?(プラグの状態より)
・アクセルが非常に重い。
これらはこれから調整していきたいと思います。
この後もサスやシートなど購入を考えておりますので、今後もよろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
TM-RSのご購入ありがとうございました。おおむね良い状態のようですね。
1)?2)に関してはキャブの同調調整とパイロットスクリューの再調整をお願いします。
説明書にはパイロットスクリュー1/2から2回転戻しとありますが1/4位からお試しください。
厳密に言うとパイロットスクリューの調整で同調も変化します。その都度同調をチェックしてください。
また左右のエンジンのコンプレッションの違いやバルブの状態の違いにより熱の持ち方が異なってきます。
このあたりもよく調べてみてください。念の為バルブクリアランスは多めに取ってくださいね。
あと点火時期や火花の強さもかなり影響してきます。早過ぎると熱を持ちますよ。
3)ですが、「プラグが黒くなる」イコール「濃い」は誤りです。不完全燃焼で黒くなるんです。
不完全燃焼の原因は様々です。すごく薄くても黒く煤けますし、圧縮が弱くても煤けます。
一番多いのが、火が弱くて黒くなるケースです。点火時期も影響しますので確実に調整してください。
セッティングでエンジンを誤魔化すのではなく、実際のエンジンの状態を把握するのが先決です。
なぜ黒くなるか?エンジンは何を要求しているのか?充分エンジンと対話してください。
4)に関しては我慢していただきたいんですが......どうしてもと言う場合は調整可能です。
リターンスプリングをご覧下さい。引っかかり部分の出っ張りが3ヶ所あると思います。
出荷時は一番奥(一番重い)に止めてあります。手前に止めるほどアクセルは軽くなります。
なぜ重くしてあるか?ですよね。重くすることによりスロットルバルブの張り付きを予防しているんです。
柔らかく(軽く)した場合、もし回転落ちが悪くなるようでしたら危険ですから元に戻してください。
以前真中の位置に変更したお客様が問題無いとの事でしたので、一度試してみたらいかがでしょうか。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:xs650sp |
|
2006-07-03
質問者:hiro さん
|
いつも勉強させていただいております。自己解決できないことを質問させてください。当方79年のフルトラなのですがエンジンパーツ類は80?用を使用すると解釈してよろしいのでしょうか?
社外品の汎用スピードメーターの表記で2:1 、1:1とありますが(ギア比だと思うのですが)xsに使用する際はどちらが適切でしょうか?
それとミクニTM-RSについてなんですが当方セルを殺しているのでキックオンリーなのですが始動性の方はいかがなものでしょうか?
長々とすみませんがよろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
79年の車両が一番厄介でわかりにくいですね。79年フルトラ車でしたら、基本的には80年以降でOKです。
ただしクラッチ関係とキャブ関係は78年となります。キャブに関しては混ざっていますので要確認です。
チョークレバーが上下のタイプは78年、横引き丸ノブは80年以降とご判断ください。
メーターのギヤ比は車両メーカーにより異なりますので汎用メーター取扱店にて適応をご確認下さい。
TM-RS交換後の始動性はまったく問題ありません。純正より良いと思いますよ。
アールプロ門倉 |
|