タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 79 |
Q:GX400なのですが、ヒューズが2個しかありません
2013-03-04  質問者:gxトラトラ さん
中古で買ったGX400なのですが、先日、ヒューズを確認したところ、2個しか装着されていませんでした。
配線状態をみると無い部分の2個は、直結で結ばれている状態です。特に始動、点火、電装系には異常は無く、15年間乗っていますが、特に問題はありません。ですが、通常だと4個必要なのに無いとは少し心配になっています。この状態で大丈夫なのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ヒューズが無くて直結ですか? 大丈夫ではありません!これは直した方が良いですね!
もし配線がショートした場合、最悪「車両火災」が起きますよ!!

Q:ヤマハ、レギュレターレクチ
2013-02-26  質問者:t.k さん
レギュレターレクチの取付なんですが。

76年、1A4.RD250に取付るんですが、
写真を見ると、カプラーが二つありますよね?

現在、フィンが付いているbox(白3、黒1、赤1本)と
三菱刻印の銀色のbox(3本)
がついています。

現在ついている二つのboxを外し、
そちらのレギュレターレクチを
単純に付け替えるのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


その通りです!ただしこの製品はボルトオンパーツではありませんので、
付属している2個のカプラーをご自身で組み立て取り付けしていただきます。


ですから電工ペンチが必要になりますので、事前にご用意ください。

Q:750ccボアアップについて
2013-02-12  質問者:ヒロタ さん
いつも、勉強させていただいています。
ありがとうございます。
750ccのボアアップについて質問させていただきます。
当方、1980年6月製、車体番号 3L1、キャストホイール、ポイント点火の車両に乗っています。
車両は、ヨーロッパ購入ですので、型名はXS650SE 2M0 2F0-100101 ロッドは533の140mmになるのでしょうか?
ヨーロッパ在住なので、ドイツのお店、''XS 650 shop''というお店で、御社でも販売中の750キットを買おうと思っているのですが、注意書きのところに、古いクランクシャフトは使用禁止と書いてあります。
これは、750ccのピストンに耐えれないからという事でしょうか?
御社もMIKESもヘイデンもこういう記載はないですし、新品に交換するには高価なので、そのまま古いものを使おうと思っていますが、不安でしたので質問させていただきました。
念のため、品名とサイトのURLを記載させていただきます。

cylinder kit 750cm³ EU - XS Performance

http://shop.xs650shop.de/front_content.php?idcat=15

それと、キャブをpwkからデロルトに交換しようと思っているのですが、御社も、mikesもヘイデンも最近販売を止めているのには、何か意味があるのでしょうか?

以上、お手数ですがご返答よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


この件に関しては直接「xs650shop」オーナーのRudiger氏に聞いてみました!
すぐに下記のような答が帰ってきました。


「Hi Tak,
sure, he can use his old crankshaft but with the 750 kit he get more pressure on the crank and so it's better to use a new or very good "old"one. You spend a lot of money for the 750 kit and when the crank "break" after 5000 Km you have to open the engine again and that cost much more money then.
So this is why I tell the customer it's better to use a new crankshaft, I can't give any guarantee how long you can use an old crank with the 750 kit.
At the end the customer has to decide what to do.
Rüdiger」


要するに古いクランクではコンプレッションを上げると壊れる危険性が高いよ!
もし壊れると、またエンジンを開けなければならないので、費用負担が大きくなるよ!


もしそうなっても、保証はないから新しいクランクにしといた方が良いんじゃないの?
最終的には自分でどうするか決めてね!


と言う返答でした! 
ここからは私の推測ですが、ヨーロッパのユーザーが一番車両を酷使するのだと思います。


(根拠その1)ヨーロッパ仕様だけなぜ533ロッドを使うのか?
533ロッドは256や447のコンロッドと較べると全長が長いんです!


ご存知のように256ロッドはスモールエンドにベアリングを使いません!
ここにベアリングを入れて、ピストンピン径を細くしたのが447ロッドです。


これを長くしたのが533ロッドな訳です!なぜ長くしたか?ボアストロークが変わらず、
排気量が同じ訳ですから、ピストンのピンハイトを短くしなければなりません!


実はこれが真の目的だったんです!!ピンハイトが低いとピストンの首振りが抑えられ、
高回転に有利で、尚且つ耐久性が高まります!!


(根拠その2)ヨーロッパ仕様だけなぜフロントダブルディスク仕様なのか?
これは、もちろんカッ飛ばすからでしょうね!!


そんな訳で走行距離も少なく、エンジンも酷使されてない日本国内の車両と、
走行距離が多い欧米の車両、特に酷使されたヨーロッパの車両とでは、


まったくエンジンの(クランクシャフトの)コンディションは異なると言えるでしょう。
現状のエンジンコンディションを考慮の上、どうするか決めてください。


デロルトキャブはただ今、全店で欠品中ですが、ドイツには先に入荷すると思います。
「xs650shop」のホームページに2月中旬再販開始と記載されています!!


carb kit DELLORTO 36
incl. throttle cable and airfilters, mid of February available again


貴殿車両のエンジンが533ロッドか?は当方には資料が無いので正確にはわかりません。
Rudiger氏は正確に判断できると思いますので、是非彼に直接ご確認下さい。


すごく親切で気の良い男ですから、安心してお問い合わせください。

Q:クラッチのすべりについて
2013-02-09  質問者:ykb550 さん
3、4速でスロットルを少し勢いよくあけると、クラッチがすべる現象が発生しました。後ろのスプロケは31Tです。
?プレートなど交換しなければならない磨耗限界はどの程度を目安にしたらいいですか?
?強化タイプのディスクとスプリングを入れると、レバーは重くなりますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


クラッチフリクションプレートは新品時が3mmで使用限界値は2.7mmです!
31T装着だと、純正34Tより半クラ使用率が高まるので、その分クラッチの消耗は早いですね!


多分まだすべり始めたばかりだと思いますが、このまま乗り続けるとだんだんすべりが
大きく感じられるようになると思います。


強化タイプのディスクとスプリングを入れると、クラッチレバーがすごく重くなりますので、
ボアアップ時以外はあまりお奨めしていません!!

Q:ギヤシフトできなくなりました(>_
2013-02-09  質問者:yesterdayriver さん
走行中、シフトダウンしようとしたらチェンジペダルから左足にゴリゴリという振動が伝わり、シフトダウンできなくなりました。3速か4速のまま、ペダルは2速分動くのですが、ギヤは変わりません。シフトダウンするとゴリゴリと異音がします。
何が悪いのでしょうか?

右側カバーを開けるだけで対処可能でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


右側カバーを開けて、クラッチをそっくり外してください。
そうすると画像の部品(シフトシャフト&ギアセレクター )が見えると思います。




チェンジペダルを上下に動かすと、本来ならこのセレクターの爪が器用にシフトドラムを
回転させます。


この部品のどこかが破損し、シフトドラムを回転させる事が出来なくなってしまった
のではないでしょうか?


画像に写っているスプリングが折れただけでも、作動不良になりますよ!
分解してご確認ください!

Q:MDIリアサスについて
2013-01-15  質問者:バーチカルツイン さん
Kawasaki W3に乗っています。
MDI-CCSS-7の購入を検討させていただいているのですが、チェーンカバーへの干渉など問題なくノーマルサスと同じように装着可能でしょうか?

あと質問ばかりで恐縮なのですが、Wのサス特有のバネがピョンピョンした感覚のサスペンションなのでしょうか?
カーブで沈み込みすぎず、粘ってくれるサスペンションだと即でも購入したい次第ですのでアドバイスいただけると幸いです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。
CCSSやカバードはダンパー下部が細くなっていますので、チェーンケースには干渉しません。

  


サスペンションは経年劣化により、スプリングが弱くなり、ダンパーも効かなくなると、
ご指摘のようにピョンピョンした動きになります。


当社のサスは、スプリングは硬め、ダンパーも硬めになっていますので、ご指摘のような
感覚は皆無だと思いますよ!


ただし、1000kmほどの慣らしが終わるまでは、逆に硬く動かない印象を持つかもしれません?
これも慣らしが終われば適度なダンパーの効きが感じられ、乗り安さが増してくると思います。

Q:一体式R/Rにつきまして
2013-01-14  質問者:TA750TAKE さん
TX750に乗っています。2度ほどお店に伺い、お世話になったことがあります。
質問ですが、一体式R/Rを取付けると、MFバッテリーが使用できるようになるのでしょうか?
電気は全くの素人で、初歩的な質問かと思いますがよろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


最近よくこんなお問い合わせを頂きます。
「このレギュレターはMFバッテリー対応品ですか?」


え?っ、この世の中に旧車用のMF対応レギュレターなんかあるの??
ガ?ン!!ありました!!そこいら中で売っています!!!!


こんなウソ書いて、公取委に怒られないのかな??
完全に誇大広告もいいとこなんですけど?・・・・・・


1970年代後半のある日、当時僕は某二輪メーカーの営業マンとして働いていました。
今日、新型バッテリーの講習会があります!との事で会議室に集合しました。


その新型バッテリーは、MF(メンテナンスフリー)バッテリーと呼ばれ、完全密封型
で電気分解による電解液の減少もなく、保水不要との説明を受けました。


ただし、このバッテリーの使用にあたっては、新開発の高性能ジェネレーターと
強力なレギュレターが不可欠だと言う説明を受けました。


要するに従来の発電機はアイドリング時にはほとんど発電せず、高回転時に電圧を上げて、
全体として発電量のバランスを取っていました。


しかしこのやり方では、高回転時に過充電気味となるため、
どうしても過度な電気分解による電解液の減少は防げません。


MFバッテリーを使うには、強力なレギュレターの使用により、電圧・電流を一定レベルに
保ち、過度な電気分解を抑制しなければなりません。


しかし、そうするとトータルの発電量が落ちて、充電不良気味になってしまい、
バッテリー上がりを引き起こしてしまいます。


そこで登場するのが高性能ジェネレーターです!アイドリング時から高回転時まで、
常に安定した電圧・電流を保つ事により、新開発のMFバッテリーが使用可能となった訳です。


賢明な皆様はもうおわかりになりましたね! 開放型バッテリーが標準の旧車に、
レギュレター交換だけでMFバッテリー対応はありえないんです!!


MF対応レギュレターなんて嘘八百! 
くれぐれも世の中のウソに騙されないで下さい!!


ただし、旧車にMFバッテリーを使っている人は大勢います。しかも何事も無く!
その理由は走り方なんです。そこそこの回転数で昼夜走れば需給バランスが取れます。


要するにMFバッテリーの要求する充電状態を維持できれば、使えなくもないと言う事です。
すべてを知った上で上手に使う分には、問題ないと思いますが・・・・・・・
(メンテコーナーの記事より抜粋)


と言う訳で、R/Rだけ変えてもMFバッテリー対応にはなりません!
アイドリングでも充電できる高性能発電機が必要になる訳ですね!!

Q:下部オイルフィルターの交換
2013-01-14  質問者:矢加部裕哉 さん
1月よりTXの初期型を所有することになりました。フィルター類を注文しています。下部にあるオイルフィルターの交換頻度を教えてください。なぜ2つもつかっているのでしょうかね?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


オイル交換が3000kmごと、サイドのフィルターが6000kmごと、
下のフィルターが12000kmごとで良いと思います。


ヤマハ初の4サイクルエンジンですから、設計段階で慎重を期したんでしょうね!

Q:GT550 レクチファイアについて
2013-01-14  質問者:ooie さん
単体レクチファイアとレギューレータ/レクチファイアがありますが、GT550は両方に部品がラインナップされています。どういう場合にどちらを使えばいいのでしょうか。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


GT550の発電機はフィールドコイル式ですので、レギュレターはコイルに電流を流して、
発電を開始させたり、その電流を止めて発電を中止したりする役目をしています。


一方、レクチファイヤーは、そこで発電された電流を、バッテリーに蓄える事が出来るように、
交流電流を直流に変換する仕事を受け持っています。


現在の状況が、発電は開始されて、交流電流が発生しているが、バッテリー電圧が
上がらないと言う症状の場合は、単体レクチのみの交換で直る可能性があります!


まったく発電されない場合や発電はしているが、過充電になると言う場合は
レギュレター/レクチファイヤーの交換が必要と判断されます。


ただし、まったく発電されなかったり、発電が弱いと言う症状の場合、発電機自体が
不良の可能性もあります!


どこが悪いのかをよくお調べ頂いてから、修理の段取りを決めていただくのが、
最も賢い修理手順だと思います。

Q:【お年玉セールのご案内 】
2013-01-08  よくある質問
謹賀新年 「Bel-Ray Tシャツ」 プレゼント!!
A:お答えします
       謹賀新年 「Bel-Ray Tシャツ」 プレゼント!!

 

期間中2万円以上お買い上げのお客様で、質問にお答え頂いた方のみ、
Bel-Ray Tシャツを1枚プレゼントさせて頂きます。

期間: 1月8日(火)から1月31日(木)まで (ただし賞品が無くなり次第終了です)
対象: お電話またはメールで2万円以上商品をご購入のお客様
応募: ご注文の際に下記質問にお答えください
賞品: Bel-Ray Tシャツ 白 (青文字) M・L (USサイズ)  
     Bel-Ray Tシャツ 青 (白文字) M・L (USサイズ)

 


質問1:ご使用中のオイルの銘柄は?
質問2:ご希望のBel-Ray Tシャツの色とサイズは?

多数の皆様の応募を心よりお待ちしています。
アールプロジェクツ(株)一同

| Page : 79 |
全一覧へ戻る