タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 191 |
Q:カムチェーンテンショナーキャップ
2008-12-24  質問者:tanaka さん
いつもお世話になります。

先日、キャブをOHする際にカムチェーンテンショナーをカバーしているプラ製のキャップを外しました。
熱で劣化していた為、ボロボロに砕けました。

新しいものを買おうと御社HPを探したのですが見当たりません。
販売はされていますでしょうか?
もしされていないなら、どこか手に入るところをご存知ないでしょうか?
YAMAHAのHPでヒストリカルバイクで探そうとしましたがXSもTXもありませんでした。

ご回答、よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


お探しのものは画像のキャップでしょうか??



年式により形状が異なりますが、 1976-81年のモデルでしたら上画像の商品が適合します。
純正部番は 90176-18021-00です。82年以降の車両も形状は異なりますが使用可能です。


価格は1200円でつい最近入荷しました。
アールプロ門倉

Q:一次減速比は変えられるものでしょうか?。
2008-12-17  質問者:児玉 さん
いつもパーツではお世話になっております、このQ&Aコーナで時々出てくる、SR400のリアホイルを使ったローギアードの問題ですが、一番少ないギアー(40T)を使ってもかなりのローギアーになりハブクラッチのワンオフ製作等も考えましたが、もし一次減速が変えられるとか、すでに変えたと言う方が居られるのでしょうか?。

それと、参考情報ですが、SR400のリアスイングアームは、TX650?型の場合そのままボルトオンで着きます、固体差はあるかもしれませんが、全長が20mmほど短くなるのと、タンデムステップに若干干渉します、ストッランプスイッチも移設しなければならないかも、私も付けてみましたが、短くなるのが納得できなかったので諦めました、チエーンラインの問題とかは見ていませんので解りません、この辺は自己責任でお願いします、それではよろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


以前、10年近く前になりますが・・・・英国のXS650屋さんで、作っていました。
ハイギヤードのクラッチアウターギヤで純正72Tに対して70T位だったと思います。


一度交換したことがありますが、かなり大変な作業でした。
・・・・・の割にはそれほどの変化は感じられませんでしたが・・・・・・


純正が27T-72T(減速比2.666)が27T-70T(減速比2.592)ですから約3%程度のアップです。
クラッチアウターの外径より小さくできないため大幅な減速比の変更はできません。


またこれを製作していた英国のHALCO-TUNINGもご主人が亡くなり、今は営業していません。
1次減速比の変更よりハブクラッチの改造の方が可能性が高いような気がしますが・・・・・・


今後の課題として、ちょっと研究してみます。早速ヤフオクでSRのホイール買わなきゃ!!
あと参考情報ありがとうございました! かなり貴重な情報だと思いました!


アールプロ門倉

Q:ピストンの件
2008-12-16  質問者:チャリ さん
エンジンのOHをしています。ノーマルピストンに縦キズがありましたのでペーパーで磨きました。このまま再使用できますでしょうか?リングだけでも新品に交換したほうがよろしいでしょうか?もしくはオーバーサイズに交換が必要でしょうか?ちなみにピストンの頭に96の打刻があります。
A:お答えします
こんにちは。


この場合は必ずオーバーサイズに交換してください!
とりあえずで修理すると、後で手痛いシッペ返しがきますよ!


頭に96と刻印があるピストンはSTDサイズです。
アールプロ門倉

Q:テーパーローラーベアリングについて
2008-12-16  質問者:OTK さん
こんんちわ。
いつも、こちらのサイトで勉強させて頂いております。
当方’71 XS?1b S650-017***を所有しております。
最近になり、段差を超えるたびにトップブリッジ辺りから”キュキュッ”っと金属が軋む様な音がするので貴社の”テーパーローラーベアリング kit”の購入を考えています。
質問は、kitの内容はどの様な物でしょうか?
また、差し支えなければテーパーローラーベアリング(上下)の品名、若しくは品番を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


金属が軋む様な音ですか? ステアリングヘッドのベアリングが原因ではないかもしれません!
ベアリングだとガタが出たり、中央で止まったり、切れ込んだりという症状です。


”キュキュッ”という音ですとステアリングダンパーではないでしょうか?
XS650Eまで付いていたあのぐるぐる回すノブです。一度分解してグリスアップして下さい。


テーパーローラーベアリングkitは純正のボールベアリングをテーパーローラーに変えるkitです。
ボールベアリングは点で接しますが、テーパーローラーは線で接する為強度的には有利です。



kit内容は画像の通りです。品番はSSY500となります。
ご注意いただく点は'73年以前の256系の場合、純正より多少厚みが増します。


結果的にトップブリッジの位置が上がり、ライトステーにガタが出てしまいます。
この部分にラバー等を挿入し、ガタをなくすよう工夫して下さい。


アールプロ門倉

Q:タイヤ
2008-12-15  質問者:まこにーる さん
いつも参考にさせていただいています79年式XS650SPキャストに乗っている野郎です
リヤタイヤを履き替えようと思っているのですがハーレー雑誌に載っているような5.00×16のタイヤは支障なく履けるのでしょうか?
Cokerクラシックなんかいいなーと思ってます
ちなみにリヤ周りはノーマルです
A:お答えします
こんにちは。


COKERはカッコ良いですよね! 値段も良いですけどね!!


さてタイヤのサイズですが、3種類の表示方法があります。

メトリック表示      130/90-16
インチ表示       5.00-16
アルファベット表示  MT90-16


最初の130、5、MTはすべてタイヤ幅を表しています。
130はもちろん130mm、5"=127mm、MTはモーターサイクル用の130mmの意味です。


次の90、00、90は扁平率を意味して90はタイヤ幅を100とすると高さが90となります。
要するに90%ですね! インチ表示の場合00は扁平率100%で、10や60は80%となります。


結論としては3種類のタイヤはほぼ同じサイズで、すべて使用可能です!
アールプロ門倉

Q:xs1-b
2008-12-09  質問者:堀内 さん
先日、バッテリーブレーキワイヤー助かりました。
タイミング調整済み・コンデンサー・ポイント・プラグ新品交換済みなんですが、片発します。3千回転過ぎると片発します。スローでもなっりします。
ニードル・メインジェトですかね。
A:お答えします
こんにちは。


3000rpm過ぎると片肺ですか! ポイント、コンデンサーを換えて点火時期OKとなると、
キャブくさいですよね!!とりあえずキャブをOHしてジェットのつまりを点検してみましょう!


アールプロ門倉

Q:クラッチについて
2008-12-09  質問者:tanaka さん
質問させていただきます。
TX650に乗っており、いつも商品購入でお世話になっております。

最近クラッチの切れが悪くなりました。エンジン左のアジャスターで調整し、ギリギリまでプッシュロッドを押すボールを押した状態からでもクラッチが切りきれません。一速引きずります。レバー・ホルダー・ワイヤーは純正です。(XS650SPワイヤーにXS650用レバー)
名前は分かりませんがクラッチを切るとねじれながらプッシュロッドを押す方向に入っていくプラスティックパーツが磨耗しているのでしょうか?
見た感じではプッシュロッドの磨耗は見受けられません。
XS系はクラッチの切れが悪いという話は良く聞きます。

プラスティックパーツのリプロ品はありますでしょうか?

もしくはクラッチレリーズキットで解消出来るならと考えております。

今まではシビアな設定ながらクラッチは切れていました。
レバーは激重です・・・。

取り回しも色々変えてみましたが重いです。


クラッチの重さ、切れの悪さ、この二点を解消するのにレリーズキットが適当かどうかご教授ください。
(相反する2要素だと思いますが)

支離滅裂な文章で申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


そのねじれながら押していくパーツをクラッチレリーズと言います。
レリーズキットはその周辺パーツも含めたフルセットとなっています。




ぎりぎりまで調整してもまだ切れが悪いとなるとレリーズ不良の可能性が高いですね!
クラッチレリーズは消耗品ですから、ぜひ交換してみて下さい。


アールプロ門倉

Q:XS650SP用のリヤスイングアーム O/Hキット
2008-12-06  質問者:k.s さん
XS650SP用のリヤスイングアーム O/Hキットの購入を考えているのですが、特殊工具なしで取り付け可能でしょうか? また650SPをダートトラッカーのように仕上げたいのですが、曲がるバイクにするにはどのようなカスタムをしたらよいのでしょうか、教えてください。前輪も太いのに換えるべきでしょうか。いろいろとすいません。最近高速道路に乗っていて、スピードが出るとやはり曲がらないので、曲がってばりばり走るマシンにしたいなあとおもいまして。
A:お答えします
こんにちは。


リヤスイングアームのブッシュ交換またはベアリングに変換する作業は
たいへん難しい作業と言えます。特殊工具でもあればよいのですが見あたりません。


何が難しいかといえば古いブッシュの抜き取りです。これが取れないんです!
僕はいつも削り取るか切ってしまいます。覚悟して作業してください。


曲がるバイクにするにはフロントフォークの角度を立たせる方向で考えて下さい。
リヤホイールを大きくするか、フロントホイールを小さくするかです。


本場のダートトラッカーはほとんどが前後19インチになっています。
ダートラカスタムでしたら前後19インチが一押しです!


今風なカスタムでしたら、リヤはそのままでフロントのみ18インチもありですよ!
一度前後16インチというカスタムを見たことありますが、めちゃくちゃカッコ良かったです!


カスタム頑張ってください!
アールプロ門倉


静岡のSKさんから画像とアドバイスを頂きました!


_________________________________________________________________________________________________

こんばんは
先ほど質問コーナーを久しぶりに拝見していたところ
XS650をダート仕様にしたい。
曲がるバイクにしたいと記載されていました。
フロントフォークを立ててあげれば当然曲がりますが
なかなか三叉の加工がたいへんです。


私はリアを18インチにする事でフォークを立てました。
かなりコーナーは良いです。
宜しければ参考に。



フロントはノーマルですが、リアを18インチに変えています。
ショックもほぼノーマルと同じ長さでかなりヒップアップしていますので
アメリカンの感じは残っていないと思います。

前後キャストホイルのXS650SPベースです。

_________________________________________________________________________________________________

SKさんありがとうございました! カスタム決まってますね!


ホイールサイズでフロントフォークを立てる事ばかり考えてましたが、
いちばん簡単なサスの長さを変える方法をうっかり忘れてました!!


リヤサスを多少長めの物に変えてあげればいいんです!
加えてフロントサスの突き出しを増して、多少短くしてあげましょう!


これだけで劇的に操縦性は変化すると思いますよ!是非お試しください!
当社のお客様でリヤサスをMDIの365mmに変えている方がいます。


かなり軽快だと言っていました。ただし足の短い方は無理ですが・・・・・
純正が325mmですから、335mm+フロント突き出しでも変化は期待できると思います。


アールプロ門倉

Q:XS650SPとTX650のスイングアームの互換性
2008-12-06  質問者:YASU さん
回答有難うございます。当方のXS650SPは80年式キャストですが、18インチスポークドラムにしたかったので質問させていただきました。
ここでもう一つ質問なのですが、SR400のスイングアームとの互換性はどうでしょうか?
お手数掛けますが宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


SRのリヤスイングアームとの互換性ですね!
残念ながらやったことがないので確かな事は言えません!


たぶんいけると思うんですが・・・・・・
どなたかやった方いますか? 取り付けた方いましたら是非教えてください!!


こちらもカスタム頑張ってくださいね!
アールプロ門倉

Q:マフラーについて
2008-12-05  質問者:きく さん
以前からXS650SPの不調について質問をしておりますが
どうしてもアイドリングの濃さが解消しません。
暖機をするつもりでアイドリングをしていると
プラグがかぶってしまい、真っ黒になってしまいます。
当然、走り始めはふけも悪く、回転がついてきません。
暖機をせずに直ぐに走り出してしまえばよいのですが
その状態ですと中速からが薄く、ふけません。
現在はアールプロさんのカチアゲエキパイにショートの
シガーマフラーを付けておりますが、音が大きい為に
エキパイにもサイレンサーを入れております。
抜けが悪すぎてかぶってしまう事は考えられないでしょうか?
高回転でも最高回転近くなるとふけなくなります。

現在アスコットの右2本出しの購入を検討中ですが
このマフラーはノーマルと比べて抜けは良いでしょうか?
現在キャブはMJを10%ほど増しにしてあります。
完全にO/Hも済ませ、油面も完全に測って決めてあります。
フルトラですので点火系は問題ないと思います。
当然ですがゲージにて同調も完璧です。
マニホールド等のエアーの吸い込みも点検しましたが問題は無く
圧縮も正常です。
マフラーしか思いつかない状態になってしまいました。
A:お答えします
こんにちは。


キャブのセッテイングの問題なのか? マフラーのせいなのか?
白黒はっきり付けたいですよね! エキパイのサイレンサーを外してみましょうよ!


ヌケが良すぎてうるさいかも知れませんが、以前の状態との比較はできます。
とりあえず今の症状の原因を究明して、その上でエキパイ、マフラーの交換を考えましょう。


アールプロ門倉

| Page : 191 |
全一覧へ戻る