タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 192 |
Q:急に
2008-12-05  質問者:馬場 さん
先日は、ありがとうございます。rd250のR/Rを交換いたしましたら見事復活です。少しずつではありますが頑張ってレストアして行きたいと思います。

本題なのですが、本日の朝バイクに乗って出かました。キック一発で始動し悠々と目的地に。しかし、帰りPM9時頃に帰宅しようかと思いエンジンを始動しようとしたらエンジンがかかりません。かぶったような?症状です。チョークを引いても、くすぶったような感じでエンジンがかかるのですがじきにエンスト。。どうも片肺気味なようなきがしました。 

何回か繰り返すとなんとかエンジンがかかったので、いざ走り出すとやはり片肺気味?(むしろ片肺かも)になりました。四千回転程度にまわすと急に左右のエンジンに点火します。

回転を高い状態に保ちつつ走ってライトをつけるとすぐに回転が落ち止まりそうになりました。あわててライトを消しエンジンストップは免れました。
さらに、走っているとスピード警告等、ブレーキランプもぼんやり光っていました。

またもや充電不良かとおもったのですが、ニュートラルランプの光り具合から推測して明らかにそれとは違うなと感じました。

よろしくはないですが、ライトを消し無理矢理帰宅しバッテリー電圧をチェックいたしますと12,5Vでした。ちなみにプラグは左右ともシラッチャケてました。
夜なので、アイドリング時などの発電電圧は調べませんでしたがまた後日調べたいと思います。

いったいどのような症状でこのようになったのでしょうか。
ご教授お願いします。

ちなみに、過去ログをみさせていただきましたが、ヒューズなような気もしました。 さらに、お電話でお話ししたときに指摘を受けた弱ったバッテリーが原因なのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


回転を上げると左右とも点火するところをみると、バッテリーが怪しいですね。
バッテリーを早めに交換してください。


不良のバッテリーを使い続けるとR/Rやローターコイルを痛める原因となります。
できるだけ早く交換してくださいね!


アールプロ門倉

Q:TX500
2008-12-02  質問者:a.c さん
カムチェーンですが、サイズ的にはDID219FTSSなんですが、ダブルチェーンでした。代替できそうなものが見つかりませんでした。カムチェーンは特注とかできるのでしょうか。また、海外のデットストック等、ご存知でしょうか。何度もすみませんが、よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


ダブルカムチェーンですか!!さすがヤマハ初のツインカム2気筒8バルブエンジンですね!
ヤマハのカムチェーンをいろいろ調べてみました。


80年代に入ってからはXT250やSRX、XV750などでサイレントカムチェーンが採用されています。
この年式で使われているのが79RH2015でこちらの代替品は入手可能でした。


ただTX500にだけ使われているRK209というカムチェーンの代替品はありませんでした。
残念ながら純正を大事に使うしかなさそうですね!


どなたか入手法をご存知の方はご連絡下さい!
アールプロ門倉

Q:TX500
2008-11-28  質問者:a.c さん
門倉様、おせわになります。以前キャブレターでお世話になりました。VMはいずれ装着予定ですので、そのときはよろしくお願いします。実は今回はTX500のカムチェーンについてなのですが、カムチェーンを切った後に使う連結用の’こま’なのですが、XSやTX650、750のもので代用できますか?また門倉さんのところでこの部品は取れますでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


XS650やTX650のお客様に良くお話しするんですが、カムチェーンの交換するものです!
2万kmも3万kmも走ったカムチェーンを再使用しないで下さいねってお話しています。


2万kmも走ればほとんどのカムチェーンは片伸びしています。
その結果微妙にバルブタイミングや点火時期を狂わせているのです。


さてそれでは新品のカムチェーンを探してみましょう!
主な国産車は下記のいずれかのカムチェーンを使用しています。(サイレントチェーンは除く)

型式          ピッチ         プレート形状

DID 25H       0.25"/6.35mm     だるま型
DID 219T       0.3061"/7.774mm   だるま型
DID 219FTSS    0.3061"/7.774mm   オーバル型
TSUBAKI BF05T  0.315"/8.0mm     オーバル型


ちなみにXS1はBF05T、TX650は219T、GX250やGX750も219Tを使用しています。
型式がわかればあとはリンク数です。印を付けて一生懸命数えてください。


ツインカムのXJ650が219Tx120Lですから、120リンクもあれば充分足りそうですが?
もちろん交換したカムチェーン用の予備用カシメリンクは何個でも入手できます。


ご使用中のカムチェーン型式とリンク数をご指定頂ければ取り寄せ可能です。
アールプロ門倉

Q:レギュレートレクチについて
2008-11-28  質問者:ハリー さん
商品別の質問欄に書き込みましたが、うまく届きませんでした様なので、こちらで質問させて頂きます。
御社で取り扱いの単相交流R/Rですが、各社用(HONDA,SUZUKI,KAWASAKI)の主な違いは何でしょうか、BSA C-15(マグネチックローター単相ゼネレータ6V +アース車)に使えたらと考えておりますが可能でしょうか?
(12V化、?アースへの変更は可能です)
A:お答えします
こんにちは。


12V単相交流 R/Rはすべて同じ物を使用しています。各車種での違いは配線図のみです。
(+)アース(?)アースも関係なく、赤線をアースするか黒線をアースするかの違いだけです。


この商品は本来英車用に開発された商品ですので、英車にも問題なくご使用頂けます。
ただし使用上の注意点がいくつかありますので、下記の事柄をご考慮の上ご使用下さい。


交流発電機の歴史をみると、初期の段階ではほとんどレギュレター機能を有しません。
大多数はレクチファイヤー(整流器)のみのシステムとなっています。


この場合、バッテリーは蓄電だけでなく電圧を整える役割も併せ持つという考え方です。
しかしその後はバッテリー上がりによる点火不良を防ぐ為のシステムが続々登場します。


国産車の強制充電回路や英国車のエマージェンシー回路が代表的な一例です。
CB72やCB250に見られる強制充電回路とは、単相の発電コイルを2個装備し、


片方は常時接続ですが、もう片方はヘッドライトスイッチと連動させ、
ライトを点灯させた時だけ両方のコイルからの電流を充電にまわすというシステムです。


しかしこのシステムでは充電不良や過充電に対して、まだ完璧とはいえません。
そこで登場するのがレギュレターとなるわけです。


英車の場合はツェナーダイオードをレギュレターとして使用しました。
これは単純に作り過ぎた分(一定の電圧を超えた分)を捨てる役割です。


レギュレターは基本的に、この捨ててしまうやり方とスイッチでカットして、
受け入れないやり方の2種類のシステムが存在します。


レギュレターの出現により画期的に変わった事は、強力な発電機を使用できると言う事です。
今までは過充電への心配から、あまり強力な発電機は導入できずにいましたから・・・


その後さらに強力な三相交流発電機の導入や他励式発電機の登場などを経て現在に至ります。
さてここで疑問です。レギュレター無しの初期の発電システムにR/Rが有効か?という事です。


単体レクチとレギュレター/レクチを較べると単体レクチの方が抵抗が少なく
充電効率は良いと言う結果が出ています。


言い換えると経年劣化等で充電が弱くなった発電機にR/Rを取り付けると、
よけいに充電が悪くなるから、単体レクチを取り付けた方が充電に有利と結論付けできます。


さらに考えると強制充電回路の常時接続や英車のエマージェンシー回路の接続による
12V化をした場合はR/Rが必要か?と言う疑問も見えてきます。


結論としてはその発電機の能力を限界まで発揮させた場合、
どの程度の電力供給ができるか?という事です。


充電不良気味の場合はレギュレター機能を付けるとさらに充電不良が悪化します。
過充電気味の場合は非常に有効です。結果を見てからどちらが適当かご選択下さい。


単体レクチ\5,800、レギュレター/レクチ\12,000、どちらも使用可能です。
アールプロ門倉

Q:エンジン乗せ換え
2008-11-28  質問者:マック さん
早速の回答ありがとうございます
もう一つ質問があるのですが、750ccキットについてですが ノーマルシリンダーのベース側には、Oリングが入っていますが、御社キットには、付属されていませんので必要ないと考えていましたが、先日購入した750cc用ガスケットSETには、それらしいOリングが付属されていました 750ccシリンダーには、Oリングの入る溝が無いのですが、どう判断したらいいのでしょうか?
750cc用ピストンリングとベースガスケット単品で販売してますか? 組み付け中に失敗してシリンダーとベースの間でギロチン状態になってしまいました
目視では、損傷無いのですが心配なので入れ替えようとおもいます

宜しくお願いします

それにしてもXSのスタッドボルトは、滅茶苦茶長くて苦労します
A:お答えします
こんにちは。


750ccキットはスリーブの厚さの関係で、O-リングを使用しない構造になっています。
ご購入頂いたガスケットsetは650cc用を750cc用に作り替えたためそのまま入っています。


入ってはいるんですが当然使用しません。H/GとB/Pを750cc用に入れ替えただけなんです。
紛らわしくて申し訳ないんですが、O-リングは使用しないで下さい。


750cc用のピストンリングは片側 1setで9,000円、B/P(ベースパッキン)は2,500円で販売中です。
あと気になったんですが、シリンダースタッドは抜かないほうが良いですよ!


何回も脱着しているとネジ山がダメになります。ケース側がいかれると厄介ですよ!
アールプロ門倉

Q:エンジン乗せ換え
2008-11-28  質問者:マック さん
今日は、いつも回答ありがとうござます
エンジン乗せ換え+オーバーホールをしているのですが
年式違いでして 447の車両に3G5のエンジンを乗せようとしています 
バラしてから気が付いたのですが細部でかなり構造がちがいます(750ccキットを使ってエンジンも2個1中です)
3G5用のレギュレター/レクチを御社で購入するとして
 447用カムとボイヤー点火システムは、元のエンジンで仕用していた物を使おうかと考えています 腰下は、
3G5を使う予定です
他に何か必要な物はありますか?
宜しくお願いします
A:お答えします
こんにちは。


この場合ですね?・・・ハーネスは447ですよね・・・・・
3G5のエンジンに447のステーターassyを取り付けましょう!ローターはどちらでもOKです。


そうすれば447のレギュレター&レクチファイヤーがそのまま使えます。
点火系は447カム+ボイヤーで問題ありません!


その他には何も・・・・いりませんね! 
アールプロ門倉

Q:3G5のセルが…。
2008-11-26  質問者:はるき さん
こんにちは。
いつもこのコーナーで楽しく勉強させて頂いてます。
質問ですが、80年式の3G5についてです。
一時乗ってスタンドでガソリンを入れ、セルにてエンジンをかけました。
それから知人宅まで行き、小一時間程たってからまたエンジンをかけようとしました。
少し下り坂で足場が悪かった為、チョークを引いてセルを押しました。
一発では掛からず、何度かチョコチョコと押しているとセルの回転が止まらなくなりました。
アクセルを捻ってエンジンわ掛かりましたがそれでも止まらず、キーをオフにしても回っていました。
ギアをローに入れてもユックリですがエンジンを掛けようと回っていて、結局バッテリーがあがってしまいようやく止まりました。
知人のバッテリーを借りてもう一度接続したら、つないだ瞬間に再度回りだしました。
もちろんキーはオフです。
原因がまったく分かりませんので、どうか御教授お願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


セルモーターを回すためのスイッチをセルモーターリレーと言います。
このリレーの故障ですね! 右サイドカバー内の左上に付いています。



試しにドライバーの柄の部分でリレーをコンコンと叩いてみてください。
これで直っちゃう場合はリレーの故障ですから、直ぐに交換してください。


まれに直らない場合もありますからこの確認方法は100%とはいえませんが・・・・
いずれにしろリレーが関係していると思いますので要交換ですね。


あとこの他の原因としてはセルボタンの故障も考えられます。
この場合は右側のハンドルスイッチを外すとセルが止まりますので直ぐわかります。


この2ヶ所をチェックしてみてください。
アールプロ門倉

Q:xs1ーB
2008-11-24  質問者:ほりうち さん
先日、貴社よりポイント・コンデサ頂きました。xs?1B事でお聞きしたいのですが。スローが?回転が上ったり下がったりしてとまります。タッペット・点火時期調製済み。お願いします。
A:お答えします
こんにちは。


点火時期はタイミングライトでチェックされてますか?
進角ガバナーにガタがあると、回転が上がったり下がったりします。


当然タイミングライトで点火時期を見ていると変化がわかりますので
ぜひ、タイミングライトでチェックしてください。アイドリングはFマーク固定です。


2500rpmで進角が始まり、約3500rpmで最大進角位置で止まればOKです。
もちろん、2500rpm以下に回転を落とせば、すぐにFマークに戻らなければなりません。


ここがクリアーされた場合はキャブまわりからの2次エアーの吸い込みが考えられます。
とりあえずインマニを外し、液状ガスケットを塗ってしっかりと再取り付けをして下さい。



それでもダメな場合はバタフライシャフトのO-リング交換!
それでダメならヘッド周りの分解という手順ですね!頑張って調べて下さい。


アールプロ門倉

Q:XS650SP
2008-11-24  質問者:らくだ さん
気になることが有るのですが教えていただけませんか。左のシリンダーは、圧縮が9.5あるのですがマフラーからの排気に手お当てると、手が排気ガスで押される時と手がマフラーに吸い込まれる時と交互にあり。右のシリンダーは、圧縮9.0でマフラーに手を、吸い込まれる力が弱いのですがどちらが異常でしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


この場合はどちらも異常じゃないと思いますよ!
コンプレッションが9.5と9.0でしたら問題ないでしょう。


原因はキャブの同調じゃないですか? 同調調整をしてみてください。
アールプロ門倉

Q:ブラシ&スプリング
2008-11-24  質問者:吉田 さん
 以前、パソコンが無いために、お忙しい中RD350のバッテリー充電不良の件で電話でアドバイスを頂いた者です。
 その後、同車種のRD350をレストア中のタナカさんのQ&Aを拝見しまして、ブラシとスプリングのメンテの記事が載っておりましたので、見よう見まねでバラしたところ、下側のブラシが異物のせいかスプリングが作動していませんでした。
 少量のグリスアップ後、指で前後に馴染ませ組み立ててエンジンを始動、テスターをあてたところ、あれほどウンともスンともいわなかった電圧が正常に充電される様になりました。
 改めてメンテの知識が大切な事を知りましたし、門倉様の的確なメンテアドバイスには頭が下がります。
 そこで御質問なのですが、今後を考えた上でブラシ&スプリングの予備を手に入れたいのですが、御社でブラシ&スプリングの購入は可能でしょうか?
 因みに純正品はスプリングが生産中止になっておりました。
 何分若輩者ですが宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


充電不良の原因がわかってよかったですね?!
ちょこっと作業して劇的に変化すると感動しますよね!ますます整備が楽しくなります。


残念ながら当社ではRD用のブラシ&スプリングは取り扱いがございません。
ちょっと探したんですがどこからも販売されていないようでした。


無いときは作りましょう!ホームセンターで電動工具用の汎用ブラシを探します。
様々なサイズのカーボンブラシが見つかると思います。


その中から合いそうな物を探すんですが、ちょうど良い大きさが無い場合は、
大きい物を削ってサイズを合わせます。グラインダーやヤスリで簡単に削れますよ。


スプリングも同様に探してください。結構何とかなりますので頑張って探しましょう!
アールプロ門倉

| Page : 192 |
全一覧へ戻る