タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 199 |
Q:オマーズ ホイールコンバートキットについて
2008-09-26  質問者:リョウ さん
いつもお世話になっております。

そちらでオマーズのホイールコンバートキットを購入し、取り付けを行いました。

試走行を行いましたが、ブレーキを掛けるとリアがふら付いてしまいます。チェーン調整を何度も行いましたしチェーンラインもまっすぐ出ているように思います。

ひとつ気になるのは、サイドスタンド停車時にRホイールを手でつかんで揺すってみると明らかにガタがあるように思います。

私以外にこのキットを購入した方や、取り付けを行った方はどのように取り付けをしたのでしょうか?なにか事例等はありませんでしょうか? 

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


オマーズのコンバートキットご購入ありがとうございました!
見違えるように軽快な走りになったでしょ!!前後19インチって思った以上に魅力的ですね。


さてリヤホイールにガタがあると言うことですが、リヤホイールアクスル部分ですか?
それともスイングアームアクスル部分ですか?怪しいのはスイングアームの方ですね!


ホイールベアリングはすべて交換されますのでガタは出ないと思います。
当然リヤアクスルシャフトもキッチリ締め付けていますよね!


そうなるとスイングアームしかありません!再度点検してみて下さい。
アールプロ門倉

Q:アフターファイヤー
2008-09-26  質問者:リターンライダー さん
ノーマルの86年式SR500です。
マフラーを純正からダンストール・リバースコーンに替えたところ、アフターファイヤーが出るようになりました。我慢すればそのまま乗れないこともない程度ですが、以前のQ&Aにも似た書き込み(ただし、エキパイをノーマルに戻したらまったくしなくなったとのことでした)があったのでお尋ねします。
どういう原因が考えられるでしょうか。また、マフラーを替えただけでキャブはまったくいじってないのに、なぜこのような症状が出るのでしょうか。
A:お答えします
こんにちは。


ダンストールに限らず、社外マフラーに交換するとアフターファイヤーが起きると言うのが
定説になっています。なぜエンブレ時にアフターファイヤーが起きるか?解説してみます。


マフラーを換えて何が変わったのか。抜けが良くなったわけですね。
抜けが良いと言う事は、内部での抵抗が少なく排気流速が早くなると言うことです。


それではエンジンブレーキが掛かった時、どのような事が起きているか考えてみましょう。
通常走行時にはキャブレターは必要な空気を吸い込み、それに見合ったガスが供給されます。


ところがエンブレ時は急激に空気の取り入れ口が遮断されますが、
エンジン自体はものすごい勢いで吸気し続けます。この時に空燃比が崩れてしまうんです。


理論空燃比は15:1ですが、チョークに近い状態ですので空気量が不足します。
このために燃焼室で不完全燃焼が起き、燃え残ったガスがマフラー内に排気されます。


そして映画「バックドラフト」と同じような現象がマフラー出口で起きるわけです。
出口付近でまた空気が供給され、マフラーの熱で爆発が起きるんです!


それでは純正マフラーで何故起きないかと言う疑問にぶつかります。
実は純正マフラーでも同じ事が起きているんです。ただしマフラー内部でです。


内部の多くの隔壁に排気を当てる事により、マフラー自体が熱を持ちます。
また排気の膨張、収縮による消音作業の過程で未燃焼ガスも燃やしてしまうわけです。


一般論としてガスが薄いとアフターが出やすくなると言われています。
ガスが薄くなったのはマフラーの抜けが良くなり、燃焼室内の排気が出やすくなった結果です。


多少は薄くなりますが、それによってキャブセッテイングの変更が必要になる
ほどではないと考えています。厳密に言えば出来る人はしたほうが良いですが・・・


吸気系、たとえばパワーフィルターに交換した場合は絶対に変更が必要です。
これに較べてマフラー交換だけの場合はそれほど必要ないと考えます。


結論としてはこれをマフラーの個性と考え、逆に楽しんでもらうのが一番なんですが・・・
どうしても消したい場合は、内部にスチールウールを詰めてみてください。


その部分が熱を持って多少消えると思います。インナーサイレンサー追加も効果的です。
ジェット類の交換も的にはまれば効果は期待できます。


アールプロ門倉

Q:エンストの件
2008-09-26  質問者:ono さん
門倉様

ご回答ありがとうございます。

バイクは79年式のXS650SP(キャスト仕様)で、点火系は純正のフルトラがパンクしたため、ボイヤーに交換しています。

症状として長い信号待ちなどの時にキャブの吹き返しのような音がして回転が落ちてエンストといった症状です。回転が落ちてもエンストしないこともありますが、都内往復で17?18km程度走った際に2?3回エンストするといった感じでしょうか。

思い返してみるとノーマルキャブの時にはエンストはしなかったものの吹き返しの影響でかインマニからキャブが外れかかっていたことがありました。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。
それでは次の6点をご確認下さい。


1)点火時期をタイミングライトで確認し、IFIの範囲内にキッチリ合わせる。
2)もしボイヤー赤箱を使用の場合は、青箱のセットに交換する。
3)バルブクリアランスを当社設定値「IN-0.10+α EX-0.15+α」に合わせる。
4)アイドリング回転数を規定値の1200rpmに合わせる。
5)17?18km走行後バッテリーターミナル(+)を外し、エンジンが回り続けるか確認する。
6)プラグを8番に替え、オイルを鉱物油20w-50に替え、オイル量をレベル中間に設定する。


以上を出来る範囲で実行し、再度お問い合わせ下さい。
アールプロ門倉

Q:エンストの件
2008-09-26  質問者:ono さん
いつも拝見させていただいております。
先日、ミクニTS?MRキャブを装着し、レスポンスの良さに感動し楽しんでおります。
ただアイドリング中にしばしばエンストします。
信号待ちなどで停車していると、吹き返しのような「ぼっ」という音とともにエンスト。セルのスリップリングも交換したので、さほど困ることはないのですが、何か対処方法がありましたらご教授いただければと思い、登録させていただきました。よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


TM-RSのご愛用ありがとうございます!!
多くのユーザーにこのキャブはご愛用頂いておりますが、信頼度は抜群です!!


お客様には何度もご説明していますが、このキャブを付けて不調が出た場合は
キャブ以外に不調の原因があるとお考え下さい。絶対的に信頼できるキャブなのです。


それではキャブ以外の原因をいろいろ考えて見ましょう。
充電系、点火系、コンプレッション等々ですね。


判断材料として、もう少し情報が欲しいです!
細かな症状、年式、点火方法、点火時期等のセッティングデータをお知らせ下さい。


アールプロ門倉

Q:続・白煙が・・
2008-09-26  質問者:イ寺 さん
再度お聞きしたいのですが・・
本日XSを確認しましたところIN側右のバルブ(インマニ奥)にオイルが付着しておりました。左側はガソリンで湿っていました。EX側は左右共オイルの付着はありません。キャブの調整も薄くしたり濃くしたりしましたが白煙は出てしまいます;右プラグは濡れていたり普通に焼けていたりで・・やはりオイル下がりなのでしょうが、タペット調整のミス等による白煙とかは考えられますか?エンジンを降ろす前に調べれる事があればと・・
(往生際が悪いのですが;)
 
オイル下がり時の交換部品、オイル上がり時の交換部品をおおまかで構わないので教えてくださると助かります。
A:お答えします
こんにちは。


残念ながらタペット調整のミスで白煙が出ることはないですね。
燃焼室にオイルが入り込み、そのオイルが燃焼した時のみ、白煙が発生します。


バルブにオイルが付着しているのは、典型的なオイル下がりの症状です。
オイル下がりの修理は簡単です!バルブステムシールを交換すればOKです。


ただしオイルの燃焼によるカーボンが燃焼室やバルブ、当たり面に堆積しています。
燃焼室、バルブまわりのカーボン除去とバルブ摺り合わせは必要でしょう。


その際当たり面の幅を測定し、広がっているようでしたらシートカットも必要になります。
参考までに、今まで開けたほとんどのエンジンは当たり幅がかなり広くなっていました。


また、バルブガイドとバルブステムの隙間が大きくなってしまった場合は、
バルブステムシールを交換しても、すぐにまたオイル下がってしまいます。


この場合はステムシールだけではなく、バルブガイドの交換も必要となります。
部品価格や加工工賃は当HPに記載していますのでご参照下さい。


次にオイル上がりの修理ですが、この場合はピストンとリングを、
オーバーサイズの物に交換し、シリンダーのボーリング/ホーニング加工をします。


こちらの部品代、加工工賃もHPに記載されていますのでご参照下さい。
アールプロ門倉

Q:白煙が・・
2008-09-26  質問者:イ寺 さん
こんにちわ!78年式/XS650SP/型式447(447-90****)で質問させてください。
先日より右マフラーから白煙が出るようになりました(アクセルを戻した時)
白煙に気が付く前にした事は、オイルの補充(ゲージ中間)、タペット調整(広め)、キャブのOHです。始動はキック一発(チョーク使用)アイドリングはそこそこ安定してます。右マフラーの排圧が少し弱いみたいですが、プラグは左右共に狐色です。気になるのはオイルの補充をした時にゲージ中間を目安に入れましたが、約1リットルも入りました・・一年程前のオイル交換時には規定量入れました。その後の各部のオイル漏れ等は見当たらないのですが・・オイルの入れすぎで白煙が出てるのでしょうか?本日オイル量の確認をしましたがゲージの中間位です・・(実際にはもっと入ってる事はありえるのでしょうか?)
オイル下がりであればエンジンOHですよね・・ただのオイルの入れすぎなら救いなのですが;
あと、ヘインズマニュアルでは私のXSはどのタイプになるのでしょうか?
乱文ですいませんが宜しくご教授ください。
A:お答えします
こんにちは。


アクセルを戻した時に白煙が出ると言うことは、オイル下がりですね!
気になるのはオイルの補充で、約1リットルも入ったということです!


オイル量はまめにチェックしてください!漏れていなくてもオイルは減ります!
古いエンジンほど減りは早いので、旧車?に乗る場合1ヶ月に1度はチェックして下さい。


XS650が旧車か?と言う議論はさておいて・・・・・
オイル量はゲージで確認が基本ですので、ゲージの中間でしたら入れ過ぎではありません。


と言う事は、オイル下がりまたはオイル上がりが白煙の原因と考えられます。
白煙が徐々にひどくなるようでしたら、エンジンのOHをご検討頂くようだと思います。


ヘインズマニュアルでの1978年XS650spはUS仕様XS650SE(またはS)をご参照下さい。
アールプロ門倉

Q:フレアーメガホンについて
2008-09-26  質問者:NCR さん
先日、フレアーメガフォンサイレンサーを購入させていただきましたが、このサイレンサーは分解式なので、音量を大きくすることが可能だと思うのですが、インナーバッフルをどのように加工するのが一番良い方法でしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


フレアーメガのインナーバッフルは前半が隔壁構造、後半がグラスウールになっています。
ヌケを良くし、元気の良い音にしたい場合は前半部分をすべて切り取ってください。


少しだけ音量を増したい場合は隔壁部分をモディファイします。
画像はMACの隔壁ですが、これで説明させてもらいます。




隔壁内に入り口と出口の穴が開いていますね。これを大きくします。
ただし穴自体を大きくするより、近くに穴を開けた方が作業は簡単です。


両方のパイプの口の近くにもう一つ穴を開けてしまいます。
ただしこの作業ではそれほどの音量アップになりません!


もう一つの方法は前側の壁に穴を開けてしまいます。
前側の隔壁を一部フリーにしてしまう方法です。


このようにいろいろな方法で少しづつ作業し、好みの音量を探り当ててください!
メイクアンドトライなので時間はかかりますが、楽しんで作業して頂ければ幸いです。


アールプロ門倉

Q:エンジン不調
2008-09-23  質問者:tatoo さん
お世話になっています

XS650SP 79yに乗っています

昨日車検も終了し アイドリングも順調でした

ですが少々調子が悪く感じたので 
タペット調整をしたのですがその直後から
エンジンがかかってもアイドリングはおちつかず
かかってもすぐに止まってしまいまう状態になってしまいました

おそらくタペットの調整がうまくできてなく
不調になったと思うのですが 
タペット調整の仕方を詳しく教えてくれませんか?
また調整ミスで考えられる症状を教えてください

インマニ新品 ガスケット新品 
ポイント、コンデンサーほぼ新品
点火タイミングは問題ないと思います

IN1.0 OUT1.5 にしています
素人なのでちゃんとできてるかが微妙ですが…
ガソリンがINからちゃんと吸えてないような気がします

ちなみにお願いすると調整はいくらぐらいなのでしょうか?

わかりにくくてすみませんが よろしくお願いします
A:お答えします
こんにちは。


残念ながら当社は既に認証工場の資格を返納しましたので、代価を頂く修理はできません。
ただし店頭でご自分で整備する場合のアドバイスは可能です。


もしお近くでしたら遊びがてらご来社頂き、ご自分で整備されてはいかがでしょうか??
アドバイスをさせて頂きますので、完璧に調整できると思いますよ。


ただその場合は事前にご連絡頂き、ご予約をお願いしますね。
また、調整方法は当HPのメンテナンスガイドに記載済みですので、是非ご覧下さい。


アールプロ門倉

Q:TM-RSキャブの燃費
2008-09-23  質問者:ふじもと さん
私の場合(XS650SP)排気系がフルエキロングトライアンフタイプで、吸気系がTM-RSのポン付け仕様です。

燃費はだいたい20ですね。常用が2000?4000RPMを多様です(市街地もツーリングも)このマシンで一番心地よいですね。このタンク容量ですから常200Kmを目安に給油を心がけてます。。
キャブ交換は度重なるキャブ問題のわずらわしさからの解消のため実施し、交換以降は不安も無く楽しんでいますよ。

キャブもいいですが↑のフルエキマフラーはコストパフォーマンスに感謝です。なんせ皆様からも「いい音だね?」です(笑)。
A:お答えします
こんにちは。


うれしいコメントありがとうございます!!燃費わりと良いですね!
また書き込みお願いします!!


アールプロ門倉

Q:キャブ交換にあたる燃費について
2008-09-23  質問者:coto さん
こんにちはXS650SPに乗っているのですが
キャブの交換を考えております

VMかTM?RSキャブにしようかと思うのですが
ノーマルに比べてどれくらい燃費は変わるのでしょうか?
普段の足に使っているのでこのガソリン高騰の時代
著しく悪くなるかと思うとちょっと躊躇してしまうのですが…
A:お答えします
こんにちは。


僕はTM-RSをつけていますが、燃費を計ってないんですよ!
純正のCVキャブに較べれば悪くなるでしょうね!構造がぜんぜん違いますからね!


どなたかTM-RSのご愛用者でコンスタントに使用し、燃費を計っている方いませんか??
是非アドバイスお願いします!!


アールプロ門倉

| Page : 199 |
全一覧へ戻る