|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:xs650E電気系不良かな |
|
2008-09-07
質問者:勝つこと本間勝博 さん
|
始めまして。35年ぶりに乗っていたxs650Eを購入したのですがトラブル発生、よきアドバイスをよろしくお願いいたします。
キャブはオーバーホール、ポイント新品プラグ新品(B6ES)交換しタイミングライトで調整、エンジン始動エンジン順調な回り(噴けあがり、アイドリングもOKしかし20分ぐらいしてエンジンを止め再度エンジを掛けたら掛からず。
1、プラグを外し見たら煤けている状態プラグを磨き エンジン始動、取りあえずエンジンは掛かったも のの、左かぶりの状態。
2、左プラグ(B7ES)(BR6ES)新品に交換、しかし 火花が出ず、プラグ新品(B6ES)変えてみたら火 花が弱く掛からず。
3、一週間後エンジン始動、エンジン順調、しかしエ ンジンを止め、また掛けると掛からず。
4、また、一週間後エンジン始動、エンジン順調、し かしエンジンを止め、また掛けると掛からず。
(アイドィングの状態の時ちょっと薄い煙を吐きま す、燃料が少し濃いのかな?)
よろしくお願いいたします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
35年前に乗っていたんですか! 僕も約35年前にXS1に乗っていました!
新車当時の性能が発揮できるよう、頑張って整備してください!
さて、お話を伺った感じですと充電不良の疑いがありますね!
エンジン始動後にバッテリーの(+)ターミナルを外してみてください。
エンジンがすぐに止まれば充電不良、回り続けていれば充電はOKです。
とりあえず、これを調べてください!
新しいバッテリーですと、何日かすると自然復活しますので、
お話の内容とつじつまが合います!結果をお知らせ下さい!!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ハイギアード5速ギア |
|
2008-09-03
質問者:マック さん
|
今日は、門倉様いつもかゆい所に手が届くQ&A及びパーツありがとうございます
さて今日は、ヤフオクのほうで拝見したのですが、タイトルの商品78”?とのことですが、多少の加工で使用可能でしたら 当方74”TXに使いたいと考えております
前期型と後期型のミッション形状の違いも把握せずに質問しています宜しくお願いします
後、CDI点火ユニットの開発順調でしょうか? 大変楽しみにしております |
|
A:お答えします |
こんにちは。
78年からギヤの歯型が変わったようです。そうなると装着は無理ですね。
加工してどうこうのレベルではありません!残念ですが諦めてください。
CDI点火ユニットやりますよ! 10月頃には何とかなると思います。
楽しみにお待ち下さい!!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ミッションが入りにくい |
|
2008-09-03
質問者:xs さん
|
XS-1に乗ってますが、最近エンジンが温まるとミッションが入りにくくなります。クラッチは切れてると思います。
特に4→5速が入りにくいのですが、どんな原因が考えられますか
オイルは指定の10W-40で、特に硬いとも思われません。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
今回のキーワードは「エンジンが温まると」ですね! 冷えている時はOKな訳です。
それではエンジンが温まるとどうなるか検証してみましょう。
「クラッチ板の膨張」 クラッチのON-OFFは隙間の有無です。
クラッチを切る=フリクションプレートとスチールプレートの間に隙間を作るです。
熱を持つと金属を含むあらゆる物が膨張します!
言い換えると熱を持つと隙間が少なくなります。冷えている時より少ないんです!
冷えている時ではなく、チンチンに熱を持った状態でクラッチ調整をして下さい。
「オイルの粘度」 オイルは熱を持つほど柔らかくなります。
この場合硬いのが問題では無く、柔らかすぎる事を問題にすべきです。
オイルの粘度低下により、摩擦抵抗が増しさらに熱を持ってしまう悪循環に陥ります。
40年前と現在の夏は同じ気温でしょうか? 車両の数、信号の数は同じでしょうか?
僕は指定粘度の10w-40では、現状において柔らかすぎると考えています。
品質の良い20w-50を選択すべきだと思います。
「4→5速が入りにくい」と言うことは5→4速は問題ないんですね!!
掻き上げは悪いが踏み込みは問題ない!あるいはその逆の場合も、
ギヤセレクターレバーの調整不良が考えられます。
下の画像をご覧下さい!ここに調整方法が記されています。

上画像の左下○がチェンジシャフトです。ペダルを踏み込むと右回転しレバー2が右に、
掻き上げると左回転し、レバー2は左に移動します。

2枚目画像をご覧下さい。レバー2がシフトドラムを回転させ、ギヤを変えています。
さて、ここに記されている重要なことは"A"="AA"でなければならないと言う事です!
左右のクリアランスが異なると、上げ下げが同一の移動量ではなくなります。
結果として「掻き上げは悪いが踏み込みは問題ない」という現象が発生します。
調整は簡単です!Lock nutをゆるめ、Adj screwを回転して"A"="AA"に調整します。
場所は右カバーを開ければクラッチ後方にありますのですぐに発見できます!
最後にLock nutを締めて固定すればOKです。カバーを付けて硬めのオイルを入れてください。
以上3項目で完璧に直ると思いますよ!頑張ってください!!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:キャブ同調ゲージについて |
|
2008-09-02
質問者:nakamura さん
|
以前75年式TX650の同調でアダプターを送って頂いた者です。
ありがとうございました。
アダプターが手元に届きましたのでキャブ同調ゲージを使っての手順を教えて頂けますでしょうか。
あと、油面調整の正しい数値、手順などがあればこちらも重ねて宜しくお願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
75年のTX650?型(447-2●●●●●)のデータを記載します。よろしいですか?

上の画像を見ながら次の手順で調整してください。
1)最初にミクスチャースクリュー(A)を調整します。左右を基準値の1-1/4戻しに設定します。
2)エンジンを始動し左の排気を手に当てて、+?1/2回転の範囲内で弾ける位置を探します。
3)右も同様に手を当て、回転が上がる位置ではなく、弾ける位置を探します。
4)エンジンを停止して、スクリュー(C)を外し、アダプターを半分入れます。
5)突き出た左右のアダプターに、同調ゲージのホースを差込みます。
6)同調ゲージをハンドルからぶら下げ、ゲージ下部にホースを差し込みます。
7)エンジンを始動します。ゲージの針が振れている場合はバルブの閉め具合で調整します。
8)左右の針の振れ幅を約5mm?10mmの間に設定してください。
9)アイドリングで左右の針位置が異なる場合はアイドルアジャスター(B)で調整します。
10)アイドリング回転数1000?1200rpmの範囲内で左右の針位置を合わせます。

11)さていよいよ同調です。アクセルをゆっくり回して下さい。針の動きは同時ですか?
12)どちらかが先に動き出す場合は同調が狂っています。
13)2枚目画像の同調調整スクリューを左右に回し、針の動き出すタイミングを合わせます。
以上で調整は終了です。アイドリングが落ち着かない場合は点火時期を見直して下さい。
次に油面調整ですね!
ヤマハのデータブックに記載されているのは簡易油面のみです。
簡易油面とは3枚目画像のように、キャブを分解し逆さにした状態のフロート高さです。

データブックによると A=23mm です。 TANG部分の角度を変えて調整します。
頑張って調整してみてください!!
この他にも不明な点がありましたら何でも、遠慮なくお問い合わせ下さいね!!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:キャブ |
|
2008-09-01
質問者:マーティ さん
|
こんばんわ。
先日はキャブ同調のご回答頂きましてありがとうございました。本日無事排圧のばらつきを解消することができました。
一点疑問があるのですが、左右のアイドルスクリューのねじ込み具合は異なって良いのでしょうか?アイドルスクリューを外した際の、スロットルレバーの位置が異なってるんです。バタフライ・全開調整ナットを外しても特に変化はありません。
現在はPS戻し左1回転・右3/4、アイドリング回転数1000にて安定しております。排圧のばらつきもほとんどなく、調整前のスロットルを戻した際のアフターファイヤーもなくなりました。どうしても気になるため、ご教授お願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
35年も経過したエンジンやキャブです! 左右同じに消耗することは有り得ません!
ですから個々の調整が必要になります。左右同じにこだわらないで下さい。
シングルのエンジンが2個あって、それぞれのキャブを調整すると言う感覚です。
頑張ってください!!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:PJについて |
|
2008-08-29
質問者:きく さん
|
回答有難う御座います。
フルトラのキットの件ですが・・・。
画像で見たのですが、ポイント式の様に
カムシャフト部分にシャフトを通し、ピックアップを着けるのでしょうか? |
|
A:お答えします |
その通りです!
システムがすべて新しくなり、今までのパーツはまったく使いませんので、
充電系さえ問題なければ、点火系は完璧な状態となります!
試す価値は充分にあると思いますよ!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:'78 XS650SPクラッチについて。 |
|
2008-08-27
質問者:つーじー さん
|
| いろいろ参考になり助かっています。‘78のXS650SPクラッチの質問ですがよろしくお願いします。購入して1年以上カスタムや整備のため動かせずにいたのですが、最近動かせるようになりました。しかし、クラッチプレートがくっついてしまっていて走行ができず、ケースを開けることになりました。プレートの磨耗確認やプライマリドリブンギヤの研磨などを行い組み上げたのですが、セルでエンジンをかける時に毎回ではないのですが、ギアの引きずりがあったり、クラッチの切れが悪かったりします。(御社より発売されているレリーズキットを組み、クラッチワイヤーは新品に交換しています。切れの問題はレリーズキットの調整も関係していることは承知しております。)クラッチを組み上げた時に、後輪を回転させてクラッチ部の確認をしたところプレッシャープレートが波を打って回転していました。プライマリドリブンギヤは波を打ってはいなかったのでプレッシャープレートの変形が原因ではないかと思っていますが、他に考えられる原因はありますか?また、プレッシャープレートはすでにメーカー在庫はなく交換できないので、どう対処したら良いのか困っています。考えられる原因、対処方法などアドバイスを是非お願いします! |
|
A:お答えします |
こんにちは。
「プレッシャープレートが波を打って回転していました」との事ですので、
今回はこの事について検証してみたいと思います。
画像でおわかりのようにプレッシャープレート(12)自体は固定されていません。
フローティング状態でスプリング(13)でフリクションプレート(11)に押し付けられています。

クラッチレバーを握るとワイヤー、レリーズを介してプッシュロッド(26)が押されます。
次に(23)のロッドが押され、(12)のプレートが押されます。
この状態でプレート(12)が波打っていたのであれば、スプリング(13)のへたりです。
6個のスプリングが均等にへたれば良いのですが、まばらだとこのようになります。
そうではなく、クラッチが繋がっている状態でプレート(12)が波打っていた場合は・・・・
プレート(12)は7枚のフリクションプレートと6枚のスチールプレートに押し付けられています。
と言うことは、この中のどれか一枚でも変形があれば、最終的に(12)のプレートが波打ちます。
考えてみてください!薄い鉄のプレートと厚いアルミの鋳物とどちらが変形しやすいか?
(12)のプレッシャープレートが変形する可能性も当然ありますが、
その前にフリクションプレート(10)とスチールプレート(11)の交換をお奨めします。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS650Special 電気系 |
|
2008-08-27
質問者:ベム さん
|
電気系統がおかしいようですが、どういったところが原因と考えられるでしょうか。
症状1 様子がおかしい
走行中に突然パワーがなくなりウウウンと止まりそうになり(バッテリー切れの時のよう)、失火している風ではないのですが吹かすとなんとか息を戻したようで走り出しました。
症状2 電気系死亡
症状1のあと、交差点での停止中もアイドリングし、10分ほど走れていたのですが、また同じような感じになり、今度はエンジンが停止してしまいました。
ニュートラルランプもつかず完全にバッテリーあがりと思いましたが、キーを何度かオンオフしたり、キックしたりして始動を試みましたがダメでした。
ヘッドライト、ウィンカー他全ての電気系統がつきませんでした。ヒューズは生きていました。
症状3 バッテリーじゃない?
症状2のあとバイクを置いて自宅へ戻り電圧計と換えのバッテリーを持ってバイクのところへ戻りました。
電圧計でバイクのバッテリーを測ると最悪なことに12.6V程度あり、あがっていないようでした。ただキーをオンにしても状態は変わらずライトも何もつきません。ここで既に???です。バッテリーが何かおかしいのかもしれないと換えのバッテリーを接続してみたところやはり状況は変わらず、迷宮入りだ終わったと思いました。
症状4 ???
ニュートラルランプもテールも何もつかない状態でしたが、とりあえず何発かキックを入れると突然エンジンがかかり、かつニュートラルランプがつきました。ウィンカー、ヘッドライトなどもOKです。
アイドリングも安定していて、そのまま30分ほど走行して自宅まで帰りつくことができました。
帰宅後元のバッテリーに戻しました。走れます。。。
症状5 症状1の1週間前
前回の走行時(1週ほど前)に症状1になり、そのまま一度エンジン停止しています。その時は電気系は生きていたようですぐにかかりました。その後3,4時間走行できました。
これでは不安で乗れません。
もしかしてキーの接触不良でしょうか。
最初はそこを疑ってしつこくON/OFFしたりしていましたが、キックの振動でうまい具合回路が繋がったのか???
何か怪しい箇所があれば教えて下さい!!!!
メインハーネスは1年ぐらい前にリプレイスしており状態もいいはずです。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
今回も「勘」で決め打ちさせていただきます!! 間違ったら再度お問い合わせ下さい!
答えはズバリ 「ヒューズボックス」 です。
同じような症状を修理した事があります!原因はヒューズ受けの導通不良でした。
ヒューズ受けのツメを磨いて、少し内側に折り曲げてください。
ただし折り曲げると折れてしまう場合があります!この場合は寿命です。
管ヒューズの金属部分も良く磨いてください。
さて今回のズバリは当たるでしょうか?? ご連絡をお待ちしています!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS250<>GX400セルモーター |
|
2008-08-27
質問者:ヒデ さん
|
はじめまして。ご質問よろしくお願いします。
10年程遠ざかっていたバイク熱再燃により、ヤフオクにてXS250を購入しましたのですが、GX400のエンジンに改装されている物でした。こちらセルモーターの配線がカットされていまして、セルモーターの交換を考えているのですが、何せ旧車ですのでなかなか部品が見付からない次第です。XS250とGX400ではセルモーターの互換性はあるのでしょうか??
よろしくお願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
残念ながら僕にはわかりません! どなたかご存知の方いらっしゃいますか??
もしおわかりの方がいましたら、ぜひ情報提供をお願いします。
あとは部品番号照合という方法もありますね!
ヤマハ部品課もしくはYSPに電話して、セルモーターの部品番号を聞き出します。
両方の車種の部品番号が同一であれば、互換性ありと判断できますよね。
ただしこの場合車両の車体番号が必要になります。車体番号で年式を特定するからです。
XS400のセルモーター部品番号は当社HPでリンクしているヤマハパーツリストで検索可能です。
検索結果は'80年のXS400で 1L9-81800-61-00 でした。
残念ながらXS400のみで、XS250は輸出されていなかったようですね。
このサイトではXS250は検索不可能でした!
残る方法は現物比較ですね!! XS250が大量に在庫されていそうな販売店に出向き、
下から覗き込んで400と比較してください。僕だったら定規を持参しちゃいますよ!!
頑張って、楽しみながら直してくださいね!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:キャブ |
|
2008-08-27
質問者:マーティ さん
|
いつも楽しく拝見させて頂いております。
XS650Eのなんですが、左右の排圧にバラつきがあります。アイドルスクリューの締め込み具合も違います。調整方法などはございますでしょうか。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
256系のキャブは連結していない、左右バラバラなんですよね?!
負圧の取り出しもないから、バキュームゲージも使えません!
昔ながらの「勘で調整」となります。1970年頃はトラもBSAもW1Sもみんな同じです。
それでは私流の調整方法を記載しますので参考にしてみて下さい。
1)最初にパイロットスクリュー(PS)を規定戻し量にセットします。
2)次に右側の排気に手を当て、PSを+?半回転の範囲内で一番弾ける位置を探します。
3)左側も同様です。この場合あくまでも弾ける位置で回転が上がる位置ではありません!
4)次に車両後方から両方の排気に手を当て、排圧を勘で測定します。
5)同じくらいの排圧になるよう左右のアイドルスクリューで調整します。
6)同じくらいの排圧を保ったまま、アイドリングを規定回転数に合わせます。
7)ここからは2人必要です。奥様、お子様、お友達、誰かひとり呼んできてください!
4)本人は車両後方から両方の排気に手を当て、排圧を測定します。
5)もう1人にゆっくりアクセルを回してもらいます。
6)同じタイミングで回転が上がり始めればOK!
7)タイミングがずれている場合はアクセルワイヤーの遊びを調整して同調させます。
以上で終了です! 楽しみながらやってみてください!!
アールプロ門倉 |
|