|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:突然・・・。 |
|
2008-06-30
質問者:きく さん
|
XS650SPに乗っています。
先日夜間の走行中、突然ライトが消え
エンジン回転が上がらなくなってしまいました。
アイドリングでは何とかかかっているのですが
アクセルを開けても回転が上がらず、片肺になったり
突然ふけたり・・・。
ライト系はまったくダメですが、ウインカーやニュートラルは点灯しています。
ブレーキランプも点灯しています。
無理に回転を上げればブレーキランプも明るくなりますので
充電はしていると思うのですが・・・。
回転の上がらない状態はガスが薄い状態に似ており
2.000rpm以上はまったくふけません。
2.000rpm以下では左右がバラバラに片肺状態です。
電装系のトラブルでしょうか?
それまでは調子良く走っていました。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
とりあえずバッテリー上のヒューズをご確認下さい。
差込みが緩んで接触不良を起こしていないか?調べてみてください!
手で押さえながらアクセルを回すと2000rpm以上吹け上がったりしませんか?
まったく変化がないようでしたら、再度お問い合わせ下さい。
年式は何年でしょうか?・・・・アールプロ門倉 |
|
|
Q:点火タイミング |
|
2008-06-30
質問者:イケガミ さん
|
先日はお世話になり有難うございました。
早速言われたように、ポイントを調整して検電テスターにて挑戦してみましたが、赤マークでなくてもいつも豆電球が点灯しています。どこか配線でも悪いのでしょうか教えてください。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
豆電球はポイントの接点が離れていると点灯し、接触すると消えます。
灯きっぱなしの場合は接触不良が考えられますので、接点を細かいペーパーで磨いてください。
そして再度ギャップ調整から始めてください。
ギャップ調整は最大に開いたときの間隔ですからご注意下さい。
要するに接触していた接点が、赤マークと同時に離れるように調整すれば良いのです。
離れたかどうかの判定を豆電球にしてもらうとお考え下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:点火タイミング |
|
2008-06-30
質問者:イケガミ さん
|
お世話になります。
先日メールをいただき、タイミングライトを段取りしました。何度もメールして申し訳ありません。ポイント調整とタイミング調整は、どのようにしたらいいのでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
W1SAでしたっけ?W1Sまでがポイント1個で、SAとW3がポイント2個になります。
基本的には同じなので、ポイント1個で説明しますね。
最初にポイントギャップを0.5mm(厚手の名刺1枚分)にあわせます。
当社で販売中の検電テスターか豆電球を利用したタイミングライトをご用意下さい。

次にエンジン左側、シリンダー下のクランク位置のぞき窓を開けます。
エンジンをゆっくり回転させ、Fマーク(赤マーク)の位置に合わせて下さい。
そして検電テスターのワニ口グリップをポイントの配線部分にくわえさせます。
メインスイッチをONにして、テスターの針をアースさせます。
この時豆電球が光らなければなりません。エンジンをゆっくり回転させ、
Fマーク(赤マーク)に合った瞬間に豆電球が光るように、ブレーカープレートを動かして調整します。
これでOKです。プラグ取り付けて、タイミングホール締めて、エンジンをかけてみましょう。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS650spにつきまして |
|
2008-06-27
質問者:maniac2motor さん
|
はじめまして。
この度SRからXS650spへの乗り換えを検討しています。
そこでXS650SPの447と3G5のエンジン関係の変更点を教えていただけますか?
また、その変更点における長所・短所等ありましたら教えていただけると助かります。
現在購入に向けてXS・TXについての猛勉強中ですが、ネットで調べるのも限界がありましたので、ここはプロの方にお力を貸していただけたらと思いました。
初歩的な質問ですが、宜しくお願いいたします。
まだ車両購入もしていませんが、貴店のパーツラインナップに心が躍る毎日です。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
大きく異なる点は、ポイント点火がフルトラになり、キャブが38mmから34mmに替わった事です。
総合的に判断すると447に軍配が上がるかな?? どちらでも充分楽しめますのでご安心下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ドライブチェ-ンについて |
|
2008-06-27
質問者:XS さん
|
先日はご回答有難うございました。
お忙しいところ恐縮ですが、
片伸びしたチェ-ンを乗り続けた場合、
どういう不具合となりますか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
結論から先に言いいますと、最悪切れますので非常に危険です。すぐに交換してください。
マスツーリング中に前車のチェーンが蛇のように襲ってきたという話はよく聞きます。
蛇となって後車を襲えばまだ良いですが、スプロケットに絡まってロックする可能性もあります。
そうなると非常に危険ですし、ダメージも大きくなります。すぐに交換してください。
チェーンサイズの530という数字は、前の5がピンピッチ50/8”で、30が内幅30/8"という意味です。
ピンピッチ50/8"=15.875mmは、当然スプロケットの歯ピッチ(谷?谷)と同一です。
チェーンが伸びるということは50/8"より長くなってしまうという事ですので、
スプロケットの谷にうまく収まらずに、山側に乗っかってしまいます。
こうなるとスプロケは偏磨耗するし、チェーンにも局部的に力が掛かりダメージを促進します。
転ばぬ先の杖!早めに交換しましょう!!もちろん3点セットが常識です!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ドライブチェ-ンについて |
|
2008-06-27
質問者:XS さん
|
お恥ずかしい話ですが、ズブの素人なので教えてください。
チェ-ンを適正(中央で上下20mm)に調整してバイクを1m後ろに動かすとパンパン張ったり、更に1m動かすと今度はユルユルになってしまいます。
スプロケット&チェ-ンが寿命なのでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
チェーンの片ノビというやつです!均等に伸びずに局部的に伸びてしまうとこのようになります。
スプロケットとチェ-ンの寿命ですね。チェーン、前後スプロケの3点セットで交換してください。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:スターターギヤの件 |
|
2008-06-25
質問者:taka さん
|
はじめまして
R-PROさんでギヤを購入して自分で交換しましたが、
まだエンジンを始動後のガラガラ音がなおりません・・・。
他に何か原因はありますか???
宜しくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。

スターターギヤの説明文に「100%直るとは言えませんが」と書いてあります。
なぜかというと、ギヤは必ずドライブ側とドリブン側、2枚セットで機能します。
両方とも同じように磨耗しますね、この場合片方のギヤしか交換できない事が最大の原因です。
ドリブン側はクランク本体に付いているリングギヤです。ですから簡単に交換できないんです。
クランク側のギヤを覗き込んで見てください。肉眼で磨耗や欠落がわかるくらい痛んでいると思います。
これがガラガラ音の原因ではないでしょうか??
要するにモーターが回り、スターターギヤが押し出されてリングギヤに噛み合います。
戻るときはスプリングの力とエンジンの回転力で戻されるわけです。
スターターギヤがリングギヤに噛み合わず空回りする場合はモーターのパワー不足、
始動後のガラガラ音はギヤ同士の噛み合せの悪さやガタが原因ではないかと想像します。
対処方法としてはスターターギヤのリターンスプリングを伸ばして強くしてみる。
モリブデン系のグリースをスターターギヤまわりに塗布してみる。
エンジンオイルを硬めで良質なものに変えてみる等が考えられます。
是非試してみてください。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ガソリン |
|
2008-06-24
質問者:マーティ さん
|
はじめまして。XS650Eに乗っています。エンジンはノーマルですが、ガソリンはハイオクの方が良いのでしょうか?それともあまり気にしない方が良いのでしょうか?
それと販売されているマフラーですが、XS650Eにトライアンフタイプマフラーは装着可能でしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
僕はセコイ貧乏人なんで、レギュラー派ですが、ハイオク(プレミアム)派の方も多いですよね!
結論から言うとお好きなほうでどうぞ!といつも言っています。
オクタン価の点で考えると、圧縮比(8.4)、指定プラグ熱価(7)のエンジンでしたら、
オクタン価(100)は必要ないと思います。レギュラーで充分ではないでしょうか?
ただし、点火時期早めが好きな方や、低回転で高いギヤでの走行が好きな方には、
ハイオクを入れたほうがノッキングが少ない事は確実です。
プレミアムガソリンの場合、オクタン価以外にも、添加剤の効果により、
洗浄性、燃焼性のアップが言われています。この辺が魅力で入れている方もかなり多いと思います。
ハイオク入れたら燃費が伸びた、加速が良くなったという話をたまに聞きますが、
残念ながら僕は違いを体感したことが無いんです!
違いを体感した方が、ハイオク派になるんでしょうね?
試しにいろいろなメーカーのハイオクガソリンを使って試してみてください!
レポート待ってます!アールプロ門倉
PS:トライアンフマフラーはフレームに干渉するため、XS650Eには使用できません。 |
|
|
Q:過充電 |
|
2008-06-09
質問者:ken さん
|
| CB750Fに乗ってます。3000回転くらいで電圧が15.4Vくらいまであがるようになったので、中古のレギュレートレクチファイヤを購入し交換しました。(異常かなと思う前は、いつでも15.0Vくらいでした。少し高いを思ってましたが、マニュアルで15Vを上限としていたので、そのままにしていました。)交換後アイドリング時と4000回転までは14.5V付近で電圧安定するようになったのですが、4000回転を超えたあたりから、回転をあげていくと15Vを超えるようになり、15.4Vくらいまであがります。スモールをつけると14.2Vくらいにはなります。スモール消灯時はマニュアルからすると過充電だと思いますが、レギュレートレクチファイヤが原因でしょうか?お手数ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
結論から言うと許容範囲内の数値で、機能的には正常ではないでしょうか?
理由はいくつかありますので以下に記させていただきます。
2個のレギュレターが同じ数値を示している!
テスターの誤差もありうるのではないでしょうか?
過充電の症状が表れていない!
過充電であれば、極度な電気分解が見られ、泡立ち、液減りが発生する。
過放電気味の場合、充電電圧は一時的に高電圧を許容する場合がある!
充電器で充電する場合、過放電状態だと電流は多く、満充電状態だと少なくなります。
電流計付きの充電器を使用して充電するとよくわかりますが・・・・
それと同じ事が通常充電でもおきています。
バッテリーが過放電状態だと電圧は高めのまま持続し、満充電状態だと少なくなります。
以上の理由により、このままで問題ないのではないかと判断しました。
旧車の充電システムは過充電と充電不良の繰り返しとよく言われますが、
要するにバランスが取れているかどうかで、過充電にも充電不良にもなりうると言う事です。
低回転時にはどうしても充電不良気味になりますので、その分を高回転時に、
過充電気味にすることにより取り返すという考え方で設計されています。
そのためには開放型のバッテリーが必要不可欠と言えるでしょう!
過充電時の電気分解による圧の増加を、大気中にうまく逃がす事が重要だからです。
そのために旧車にはメンテフリーバッテリーを使うな!と口を酸っぱくして言い続けています。
使用状況によっては破裂する危険性があるからなんです!
一定の電圧と一定の電流を常に供給し続けることにより、密封式が使用可能となったのです。
充電不良と過充電の繰り返しでバランスを保つようなシステムでの使用は言語道断と言えるでしょう。
たまに、メンテフリーバッテリー対応の旧車用レギュレター/レクチなるものを見かけます。
これも嘘八百!まるで詐欺です!
さき程述べたとおり、過充電気味にすることにより、バランスを取っています。
言い換えれば過充電気味にならないとバランスが取れないんです。
低回転時に充電不良気味で、高回転時に適度な充電では、全体的に充電不良気味となります。
メンテフリーを使うには、低回転時も高回転時も適度な充電でなければならない訳です。
その為には今風なアイドリング時でもキッチリ発電してくれる高性能発電機が必要なわけです。
発電機はそのままでレギュレターを替えればメンテフリーバッテリーが使えるなんて・・・
嘘八百だと言うことがおわかりになったと思います。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:スイングアームについて |
|
2008-06-06
質問者:hisa さん
|
こんばんは。
何度もすいません。
門倉さんからお答えを頂きXS650SPのスイングアームを探したのですが、見つからなくて困っています。
TX650に流用できるスイングアームはXS650SP以外にありますか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
残念ながら当方の資料不足で、他に合うものがあるかどうかも不明です。
角型スイングアームやアルミスイングアームをつけている方も見かけますが、詳細は不明です。
どなたか情報をお持ちでしたら、是非お知らせ下さい。
アールプロ門倉 |
|