タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 223 |
Q:triumph t-20のクラッチについて
2007-10-22  質問者:yasuhara さん
こんにちは。 先日急にクラッチがすべりだしレバーを握ってもワイヤーがほとんど動かないようになりました。どういったことが考えられますか?
お聞かせ願えれば幸いです。
A:お答えします
こんにちは。 お問い合わせありがとうございます。


残念ながら漠然としすぎていて、お答えのしようがございません。
この場合は考えるより先に分解点検ではないでしょうか?


レリーズ、クラッチスプリング等を点検すれば原因はすぐに発見できると思いますよ。
がんばって下さい。アールプロ門倉

Q:オイルクーラーについて
2007-10-20  質問者:きく さん
オイルクーラーを付けようと考えています。
通常はケースを加工して付けるのでしょうが
クランクケースからヘッドに接続されているパイプを途中でカットし
そこからオイルクーラーに配管しようと企んでいます。
何か問題は出て来るでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


何も問題ありませんよ!ただし効果は半分以下とお考え下さい。
XSの場合オイルポンプから圧送されるオイルは途中で2分割され、クランクと、ヘッドに行きます。


そのヘッドに行くパイプを途中でカットするわけですから、冷やすオイルは半分となります。
ヘッドに行くオイルはカム、ロッカーアーム、バルブ、カムチェーンを潤滑/冷却します。


クランクに行く方はクランク、コンロッド、ピストン、リング、シリンダーを潤滑/冷却します。
どちらを重点的に冷やしたいかは一目瞭然ですね!ですから効果は半分以下といえます。


アールプロ門倉

Q:XS650Eキャブレターの不調について
2007-10-19  質問者:愛知の加藤 さん
愛知の加藤です。
先日の質問について早速に回答ありがとうございました。
エンジンの不調について現象を説明します。
始動時はキックでも2?3回でかかります。
始動時のアイドリングは1200?1300rpmで安定しています。
排気臭も生臭くなく枯れています。
アクセル開けても回転は上がります。
暖気後走り出すとややもたつきがあります。
信号停止、発進を繰り返しているうち、停止したときにアイドル回転が不安定になり止りそうになります。
こうなると発進時には片肺と思われるはっきりしたもたつきが発生します。
(山間部の信号のない連続走行時は問題はありません)
現象が出ているときに左右のキャブのアームを引き個別に開けてみると、左側の回転が上がらず失速します。(止まりそうになる)
プラグを外し焼け具合を見ると、右側電極中心は狐色、左側は電極の中心半分が狐で半分は熊…(黒くすすけている)です。原因はともかく、どうも左側エンジンが悪いと思います。
なお、夏場は走行中かなりタンクが熱を持ち陽圧になりキャップからエアーモレ音がしていました。
取り留めないですが、感じたままを書きました。
よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


始動時はキックでも2?3回でかかります。
始動時のアイドリングは1200?1300rpmで安定しています。

チョークは使っていますか??


暖気後走り出すとややもたつきがあります。
信号停止、発進を繰り返しているうち、停止したときにアイドル回転が不安定になり止りそうになります。

こうなると発進時には片肺と思われるはっきりしたもたつきが発生します。
(山間部の信号のない連続走行時は問題はありません)

と言う事は、アイドル不調のみでアクセルを開けている時は問題無いわけですね?


現象が出ているときに左右のキャブのアームを引き個別に開けてみると、左側の回転が上がらず失速します。(止まりそうになる)
プラグを外し焼け具合を見ると、右側電極中心は狐色、左側は電極の中心半分が狐で半分は熊…(黒くすすけている)です。

アイドル時のセッテイング不良により失火が起き、プラグが死んでしまうようですね?
キャブOHキットを使用し、ジェット類やフロートバルブの交換、油面調整をキッチリしてください。


その後にパイロットスクリューの調整、左右同調を実施して下さい。
もし、キャブレター内にゴミが溜まっていたら、タンクコーティングが必要かもしれません。


合わせてポイントギャップ調整し、点火時期を調整範囲内で最も遅くセットしてください。
試しに、IGコイルも左右交換してみましょう。


最後にバルブクリアランスを音が出るくらい緩めに(多めに)調整しましょう。
やれる事からやってみて、結果をご連絡下さい。 すでに点検済みの場合もお知らせ下さい。


さて、原因探求の旅に出かけましょう!!
アールプロ門倉

Q:650eタコメータケーブルについて
2007-10-19  質問者:katze さん
こんにちは、ひとつご教示お願い致します。
先般貴社の650E用タコメータケーブルを購入しましたが、取り付けが出来ませんでした。エンジン側取出し口部がメスねじで、ケーブル側オスねじをねじ込むタイプになっていて、購入品は当該部分がメーター側と同じくメスねじタイプになっています。これは当方のエンジンが650E用ではないのか、また別型式エンジン用でオスねじタイプのケーブルがあるのでしょうか。
A:お答えします
こんにちは。


タコメーターケーブルの取りつけ方法は、XS1からXS650SPまですべて同じです。
と言う事は、ケーブル側がすべてメスであると言う事です。

しかし、謎解きは簡単です。ケーブルを外す時にこの部品が付いてきてしまった思われます。


この部品をワイヤーから外して、エンジン側に取りつければ問題解決ですね。
こちらのパーツリストも合わせてご参照下さい。構造が良くわかると思います。


この奥にオイルシールが入り、ここからのオイル漏れを防いでいます。
ですから、エンジン側にキッチリ固定して下さい。


アールプロ門倉

Q:XS650Eのキャブレターについて
2007-10-17  質問者:愛知の加藤 さん
はじめまして、加藤と申します。
XS650Eを手に入れて1年になります。その間エンジンの不調が続き、何度もショップへ入庫しコイル等電装系を交換メンテしてもらっていますが、いまだ調子が出ません。
どうもキャブレターが原因らしいのですが、エンジンが温まると突然片肺状態になり吹き上がらなくなります。また、信号待ちでは1500回転以上をキープしていないとエンジン停止します。
そこでキャブレターを変えてみたらどうかといわれていますが、今の純正よりも79年式の3G5仕様のもののほうが改良され性能がよいと聞きました。
この仕様の新品のキットを手に入れる方法はありませんか?
アドバイスをよろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


以前はXS650関係のパーツは新品もリプロも流通が乏しく、調子を出すのが困難な状況でした。
ただ、現在はリプロパーツが豊富に流通し、楽しく乗り廻せる環境になっています。


1年間も不調続きだと、さぞかし滅入っている事でしょう。しかし絶対に絶好調にできます。
諦めずにかわいがって下さい。方法はいくらでもありますから。


さて本題ですが、残念ながら新品の純正キャブレターは現在のところ入手困難です。
よほどの事がないかぎり、見つける事はできないでしょう。


程度の良い中古でしたら、見つかるかもしれません。ヤフオクをマメにチェックして探して下さい。
しかし文面から察するところ、まだ問題点を把握するまで至っていないような気がします。


本当にキャブでしょうか??
「エンジンが温まると突然片肺状態になり吹き上がらなくなります」と書かれています。


キャブがどんな状態だとこの症状になるのでしょうか?あなたの診断をお聞かせ下さい。
アールプロ門倉

Q:充電不良で質問です。
2007-10-16  質問者:GS130G さん
こんにちは。お聞きしたいことがあるのですが。
54年のCDIのXS650spに乗っているのですが充電不良の為、力を貸して頂きたいのですが。

ヘッドランプをoffにしての走行は問題ないのですがonにして走るとバッテリーが上がってしまいます。長ければ1時間はもちますが短ければ10分ぐらいで上がります。上がる寸前で火花が失火して止まります。そこでまた、offにすると走行できます。offの時はアイドリングも安定し走行できるので充電はしていると思います。
バッテリーは純正のサイズじゃなくて小さいものにかえています。ヘッドランプはH4をつけています。配線は少しさわっています。
やはりローターとブラシの劣化なのでしょうか?それともレギュレターがダメなのでしょうか?
治して夜間もスッキリ走りたいのでご回答のほう宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


まず最初にジジイのウンチクを聞いてください。
XS650はCDIではありません!フルトラです! CDIとフルトラは別物ですからご注意下さい。


そしてフルトラ点火はポイント点火に較べ、電圧降下に弱いと言う事も頭に入れておいて下さい。
では、なぜ電圧降下がおきるか?です。 蓄電量<放電量(電気負荷)が原因です。


注意しないといけない事は、発電量=蓄電量ではありません。蓄電量=バッテリー容量です。
今回の場合蓄電量を減らし、放電量を増やしていますので、当然の結果とも言えます。


H4ハロゲンは60/55Wですが、純正はシールドビームの50/40Wですからね。
蓄電量=放電量(電気負荷)もしくは蓄電量>放電量(電気負荷)にするにはどうしたら良いか?


それを考えて下さい。
小さなバッテリーでもバッテリーの状態、発電機の状態、走行状況のバランスが良ければ、


問題無く使用できる場合があります。しかしこれはあくまでも場合であり、
純正仕様と較べれば、非常にバランスの維持が難しいと言えるでしょう。


今回の場合もその微妙なバランスが崩れた結果だと思います。
お考えの通り、ローター、ブラシ、バッテリーを新品に交換すれば、また復活できるでしょう。


ただし、常に微妙なバランスの上に成り立っていて、いつ崩れるかわからない状態と言えます。
アールプロ門倉

Q:充電不良
2007-10-16  質問者:SOCAL さん
少し前に御社でR/Rを購入し、最近になってようやく取り付けました。もともとバッテリーが上がってしまっていたため、車と直結してエンジンをかけ、20分ほど走ってからエンジンを止めたのですがセルは回りませんでした。バッテリーは2ヶ月ほど前に新品で購入し、その日のうちにライトを付けっぱなしにしてあがってしまいました。そのまま2ヶ月くらいが経過しているのですが、バッテリーはその程度でダメになってしまうものなんでしょうか?それとも他に原因が考えられるのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


バッテリーが上がった状態で永らく放置する事を「過放電状態」と言います。
単なる放電状態でしたら、充電する事によりバッテリーは生きかえりますが・・・


過放電状態が続くと死に絶えます。
充電してもすぐに上がってしまうようですと、「死んだ」と判断して良いでしょう。


バッテリーは常に電気が入っている状態を保って下さい。
それと、クルマからのバッテリージャンプは絶対にやらないで下さい。電装品がパンクしますよ。


アールプロ門倉

Q:リコールのお知らせ!
2007-09-29  質問者:アールプロジェクツ(株) さん
リコールのお知らせ!
A:お答えします
         リコールのお知らせ!


本年3月より販売開始致しました、オルタネーターローターの耐久性に
問題があることが発覚致しました。大変ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。

誠に恐れ入りますが、取りあえずご返金で対処しております。
お心当たりのお客様は御一報頂ければ幸いです。

なお、当分の間従前のコイル巻き替えサービスを復活させる予定でございます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

アールプロジェクツ株式会社

Q:VMキャブ
2007-09-29  質問者:ヒガシダ さん
先日xs650sp用のVMキャブを購入させていただいたんですが一つ質問させて下さい。
取り付けしたのですがアクセルワイヤーが引きが凄く重たい(ノーマル比)のです。色々取り回し試したのですがまだ重たいです。
あのワイヤーは2本を1本にまとめてあるのでこんなもんなんでしょうか?
それともやっぱり取り回しかなぁ・・・?
A:お答えします
こんにちは。


アクセルやクラッチワイヤーは取りまわしで重さがずいぶんと変わりますよね。
取りまわしのアール(R)がきつければきついだけ、抵抗が増して重くなります。


タンクを外し、スロットルホルダーも外して、できるだけワイヤーに
曲がりの無い状態でアクセルを回してみて下さい。  かなり軽いですか??


それでも重ければリターンスプリングの重さですね。軽ければ取り回しです。
取りまわしの場合はワイヤー全方向から油をさして、アールの部分の抵抗を減らします。


そしてできるだけ緩やかなアールになるように、取りまわしを設定して下さい。
スロットルホルダーやワイヤーの給油でずいぶん軽くなると思いますよ。


アールプロ門倉

Q:御礼と報告
2007-09-28  質問者:ロシナンテ さん
先日アイドル不調の件でアドバイスをいただき、そちらで購入したコイルに交換した結果、見事に復活し夜間走行でも普通に走れるようになりました。ありがとうございました。ただ、絶対的な安定度ではトランジスタ点火には及ばないようですが、これはしょうがないでしょうね。
 とはいっても、30年前は皆ポイント点火(マッハはCDI?)で、私自身も気にもせず走り廻っていたわけでして、ポイント点火も捨てたものではないことを今回再確認いたしました。
A:お答えします
こんにちは。
復活おめでとうございます。


その通りなんですよ! みなさんトランジスタ点火を絶対的な装置とお考えですが、
ポイント点火も、捨てた物ではないですよ!利点がたくさんあります。


どちらかと言うと僕はポイント推進派です。みなさんポイントを見なおしましょう!
アールプロ門倉

| Page : 223 |
全一覧へ戻る