タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 227 |
Q:TX650 メインヒューズが特定条件でとびます。 解決!!
2007-07-22  質問者:tatsuya さん
こんにちは。
昨日の走行テストで完治を確認しましたので
結果を報告させて頂きます。

原因はやはり配線のようです。
特定とまではいきませんでしたが、赤の配線をキーの付け根まで全て張りなおした結果ヒューズが飛ばなくなりました。
怪しい箇所が3箇所ほど
1)タンク下あたりの赤線が二股に分かれる所
2)ヒューズ⇔バッテリ間(右サイドカバーと接触でショート??)
3)メインスイッチのギボシ

前オーナの保安処理が若干甘いのとギボシの錆びが数箇所気になりました。

赤線は全て2.0sqでギボシも太めの物を張りました。

これでダメならもうTXに乗る資格ないなーと思いながら
走行実験したところ元気よく走ってくれました。

あとはコルゲートチューブなど保安処理をして仕上がりです。

それと、病気になる前も、ヘッドライトを付けてウインカーを付けて発進すると、プラグの点火が弱くなる症状が
あって、発電が弱いのかな、と思ってましたが配線が
原因だったようです。この症状もなくなりました。

本当に本当にありがとうございました。これからも根気よく付き合っていきます。今回はエーモン社に貢ぎまくって
しまいましたが、TXのパーツはよろしくお願いします。

すみません、最後に一点質問ですが、ACGのロータカバー
についている橙、水色、黒の配線になっているパルスっぽいものは何ですか?ネジで止める位置が調整できるみたい
ですが、点火タイミングの調整が出来るとか?ですか?
前オーナから譲り受けたマニュアルがポイント式のモデル
の物なので質問させて頂きました。
A:お答えします
こんにちは。


走行テストで完治を確認できましたか! 「ALL OK」 ですね!
電装系って直ってみるとあっけないもんで、状況がコロッと変わります。


ステーターハウジング上部の黒いプラスチックBOXはパルサーコイルです。
回転方向に移動させると点火時期が早くなり、逆は遅くなります。


こればかりはタイミングライト無しでは調整できません。
できれば手に入れておきたい計測工具ですね。


アールプロ門倉

Q:TX650 メインヒューズが特定条件でとびます。 途中経過
2007-07-16  質問者:tatsuya さん
いつもお世話様です。
ご回答ありがとうございます。
配線図とにらめっこですね。
本日、配線のテープを全て剥がして目視で傷がついて
いる箇所は補修したり、取り回しの見直しをした上で
実験走行をしてみました。

1)一体式レクチファイア?/レギュレーターの赤線を
 カットして走行 ・・・ヒューズ飛ぶ
2)メインスイッチをカットして赤と茶の線を直結して
 走行 ・・・ヒューズ飛ぶ

赤線が劣化してるのかな、とも思い、赤線を全て交換(2.00sq)しましたが症状は変わりませんでした。

本日はここまでで断念。。。

課題>
1)ACGを外して走行実験(ACGがACゼネレータってことに
 今気づきましたw)

2)配線図を見ると、M/Sから出る茶色の配線は一度ヒューズ
 に行ってから電装系にいっていますが、実車はヒューズ
 に行く途中に枝分かれしてたり、配線図と違っていたの で修正。

疑問>
1)M/Sを直結したときに思ったのですが、茶色の線って太さ が違いますよね?これを直結したらここで過電流の原因 にはならないですか?太い線に変えようとも思ったの
 ですが。。。

途中経過でした。また報告&相談させて頂きます。
A:お答えします
こんにちは。
ヒューズがいくつあっても足りないですね!もう少しがんばって下さい。


1)一体式レクチファイア?/レギュレーターの赤線を
 カットして走行 ・・・ヒューズ飛ぶ
2)メインスイッチをカットして赤と茶の線を直結して
 走行 ・・・ヒューズ飛ぶ


と言う事は、R/RとM/SはOKですね!M/Sをカットした時に赤と茶の線だけつなげたんですか?
ブルーにつなげてないんですね!と言う事はブルー系(ライテング系)もOKですね!


僕の見ている配線図と実車の配線が違うとトンチンカンなアドバイスになってしまいますが・・・
ある程度は参考になると思います。要するにヒューズがどの部分をカバーしているかです。


その部分を狭めていけば核心にぶち当たります。
お気づきと思いますが、最初にご指摘のあった「高負荷時に飛ぶ」と言う言葉は無視しています。


その通りかも知れませんし、たまたまなのかもしれません。要するに100%ではないからです。
消去法は100%の積み重ねで成立しますからね。


登坂状態=高負荷状態ですが、登坂状態=フロントフォークが伸びている状態とも言えます。
今までの経験から、配線ショートはステアリングヘッド部が多いという認識があります。


ワイヤーハーネスで唯一動きがあるのはネック部分です。他の個所は固定されていますからね。
この他にも 登坂状態=高負荷状態=振動が多い とか色々な要素が含まれてきます。


その他の、配線ショート原因で多いのは「配線の改造」「社外電気部品の取り付け」等です。
それで当てはめると、ヒューズBOXが変えてあると言うのは要チェック部分ですね。


疑問>
1)M/Sを直結したときに思ったのですが、茶色の線って太さが違いますよね?
これを直結したらここで過電流の原因にはならないですか?
太い線に変えようとも思ったのですが。。。


電流(A)は配線の太さによって変わりません。配線の太さは電流の許容範囲です。
0.5sqで8A、0.75sqで10A、1.25sqで20A、2.0sqで30Aは許容範囲内に入ります。


例えば12Vバッテリーで60/55Wのハロゲン球のハイビーム(60W)を点灯させます。
流れる電流は60÷12=5Aです。ここで使用されている配線が0.75sqだとします。


これを2.0sqの配線に変えても、5Aの電流値そのものは変わりません。
ただし途中の抵抗が減るので明るくはなりますが・・・


バッテリーからヒューズBOXに行き、そこから太い赤線がM/Sに行きます。
M/Sで茶線と青線に振り分けられますので、赤線は茶+青の許容範囲が必要です。


すべて太い線に替えた方が絶対に良いですし、それの弊害はありません。
許容範囲を超えた電流が流れるとどうなるか? 配線が燃えます!


以前、最後の手段としてこんな方法を取りました。
ヒューズ切れの原因がわからず、検査で何個もヒューズを飛ばしました。


手持ちのヒューズが無くなり・・・・困った・・・・・納期も過ぎている。
直結にして、注意深くハーネスを見渡します・・・・煙がモクモクと上がってきます。


すぐに電流をストップして、モクモクのあたりを徹底調査です。
燃えた配線と問題の部品を交換して、あっという間に修理完了となります。


ただ恐いのは車両火災です!この修理方法は火災の原因となります。
例えばオイルバス式のACG内部で漏電があった場合・・・車両が燃えだします。


くれぐれも安全な方法で修理してください。
アールプロ門倉

Q:インテークマニホールド BS38 '79
2007-07-16  質問者:tgw さん
インテークマニホールド(ガスケット付)
  BS38用('78?'79 上下チョーク)計画中
とありますがこのマニホールドの製作はいつごろ実現可能なのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


先日Mikes-XSのマイクと話した時も出てきたんですが・・・・もう2年も待っています。
催促はしてるんですが・・・・上がってきません。


Mikesブランドの商品はタイワン製70%、日本製25%、その他5%です。
タイワン製はものすごく早く製品化できるのですが・・・日本製は・・・


日本製の場合、純正メーカーとの兼ね合いや自社ブランドにこだわる等々、
おとなの事情がたくさん存在するんでしょうね??


キャブ関係のパーツは精度の問題で日本以外の国では、まだ満足のいく製品ができません。
今の段階では「もうしばらく待って下さい」としか言えません。


あとはTX650のBS38用パイプ無しインマニを使う方法もあります。
純正コックのPRIの位置をONにします。ただしRESが無くなりますのでご注意下さい。


コックをMikes-XSのON-OFFコックに変えていただければバッチリです。
故障の多い負圧コックよりはるかに安心できますよ!


最後の方法は自分で真鍮パイプを取りつける方法です。何度かやりましたが割と簡単です。
ホームセンターで5mmの真鍮パイプを入手し、35mmの長さでカットします。


純正インマニのパイプと同じ位置に5mmの穴を開け、そこに真鍮パイプを挿入します。
入口と出口にエポキシ接着剤盛って一晩乾かせばできあがりです。


インマニの内部はアルミ製ですのでパイプはしっかり固定できますよ!
ぜひ挑戦してみて下さい。


アールプロ門倉

Q:XS250充電不良
2007-07-14  質問者:たーちゃん さん
こんにちは。

昨晩、お教えいただいた通りに配線を加工、結線してみました。作業が終わったのは夜中でしたので、住宅街でエンジン始動してテストするわけにいかず、本日、先程をかけてチェックしてみました。

結果は上々で、以下の様になりました。

バッテリー単体の電圧 12.71V
アイドリング時の電圧 13.17V
4000rpm時の電圧 14.4V

ヘッドライトを点灯した場合
アイドリング時の電圧 12.2V
4000rpm時の電圧 12.8V

ヘッドライト点灯時の電圧はこの位が正常かと思うのですが、いかがでしょうか?

とにもかくにも、電気オンチの私にも十分にわかりやすく親切にお教えいただき、深く感謝しております。

これでとりあえずは不安なく走れる様にはなりましたが、車体関係のリニューアルもしていきたいと思います。その際にも御社にて販売のパーツ類を活用させていただきたいと思いますので、今後ともご教授をお願いいたします。

ありがとうございました。
A:お答えします
こんにちは。


充分OKな数字ですね!!安心しました!これからもバイクいじりを楽しみましょう!!
アールプロ門倉

Q:お聞きしたいんですが。。
2007-07-13  質問者:バイク初心者 さん
どうもはじめまして。いろいろと調べていてこのHPを見つけました。現在、昭和54年式、型式3G5、原動機447のXS650を修理でみている車屋です。バイクは1年以上乗っていないような状態だったとのことです。当方バイクはあまり見たりしていませんのでわからないことがあるのでご質問させていただきました。エンジン不調で入ってきてキャブのバラシ清掃、エンジンオイル交換して調子がよくなったと思ったら左側から青白い白煙が出始めてプラグの火も飛ばない状態です。症状から排気バルブ側からのオイル下がりかと思うのですがこの際バルブシール、バルブステムシールなどといった部品はまだ取り寄せなど出来るんでしょうか?大変申し訳ないですがよければ教えていただきたいのですが大丈夫でしょうか?
A:お答えします
こんにちは。

走らせるのに必要なエンジンパーツや消耗品はほとんど入手可能です。
安心してエンジンをバラして下さい。


アールプロ門倉

Q:TX650 メインヒューズが特定条件でとびます。 2
2007-07-13  質問者:tatsuya さん
早速のご回答ありがとうございます。

・ヒューズは全てブレードのタイプに交換済みです。(前オーナー)
・ヒューズは20Aです。恐る恐る30Aで試しましたがやはりダメでした。
・電圧ですが、アナログ計なのでだいたいですが、

OFF時-13V
アイドリング時-13.0V
3000rpm-13.5V

アクセルを高回転から戻すときにほんの一瞬、針が右に大きく触れるように見えるのですが、ヒューズが飛ぶタイミングとは合いません。

充電が弱い気がします。ロータは2ヶ月程まえに交換済みです。レギュレータ(一体式)は半年くらい前(前オーナ)だと思います。

高負荷時に飛ぶ、というのが何なのでしょうか?
レギュレータが怪しいような気がしてますが、アドバイスお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


「充電電圧OK」「20AヒューズOK」「ブレードヒューズOK」ですね。
充電電圧は13.5Vで低くありません、OKですよ。充電系がバッチリな証拠です。


なかなか面白い事例ですよね。今までに出会った事のない症状です。
客観的に実際の現象のみをとらえてみましょう。まず配線図を検証します。


メインヒューズが切れる原因となる回路は
バッテリー→ヒューズ(M)→R/R→M/S→A.C.G→ヒューズ(H,S,I)となります。


ですからヒューズ(M)からヒューズ(H,S,I)までの回路のどこかで短絡があると考えられます。
詳しく言うとヒューズ(M)を出た赤線がR/R、M/S、A.C.Gと接続されヒューズ(H,S,I)に戻ります。


それ以降ですとヒューズ(H,S,I)のどれかが切れるわけですから、問題はそれ以前ですね。
それでは以下のテストを順番に行って下さい。一つ外したらまた元に戻して下さいね。


1)R/Rのカプラーを外して走行実験をする。
2)M/Sのカプラーを外し、配線を直結して走行実験をする。
3)A.C.G.のカプラーを外して走行実験をする。


1)2)3)のどれかで症状が出なくなればその部品が原因と考えられます。
もし出続けた場合はそれらを結ぶ配線をチェックして下さい。途中の短絡が考えられます。


以上を調べて下さい。うまく症状が出なくなると良いんですが・・・・
アールプロ門倉

Q:TX650 メインヒューズが特定条件でとびます。
2007-07-13  質問者:tatsuya さん
いつもお世話さまです。
80年式、フルトラのTX650に乗ってますが、高負荷(登り坂)の場合にメインヒューズ(赤)が飛んでしまいます。
通常走行(平坦な道)の場合は回しても飛びません。
ロータとレギュレータは御社の製品を使用しています。
レギュレータを交換してから半年、2000km走行くらいです。
高負荷時に過電流になる可能性としてなにか考えられる事があればご教授願います。
A:お答えします
こんにちは。


メインヒューズが飛んでしまうわけですね。20Aのヒューズ使ってますよね?
できればガラス管ヒューズでなく、ブレードヒューズに変えてみたいですね・・・


ガラス管ヒューズの接触不良で熱を持つ場合がありました。接触不良起こしやすいんです。
過充電でのヒューズ飛びはあまり考えられません。充電電圧は正常ですよね?


取りあえずこの3点をクリアーしてから次の可能性に進みましょう。
「充電電圧は?」「20Aヒューズですか?」「ブレードヒューズに変えてみたら?」の3点です。


アールプロ門倉

Q:XS250充電不良
2007-07-13  質問者:たーちゃん さん
こんにちは。

早速のご返事ありがとうございます。

電気系に関しては全くの不勉強で、的外れな返答があるかもしれませんがご容赦ください。

おそらく「F端子がマイナス制御のマイナス側に当たる」とのことですが、よくわかっていませんので、とりあえず発電機から出ている配線色すべてをお知らせします。

発電機=フィールドコイル+ステータコイルと解釈してよろしいでしょうか?そうであると仮定して、フィールドコイルとステータコイルそれぞれから出ている配線色をお伝えします。

フィールドコイルとステータコイルは、現在付いているものはGX250から取り外したもので、ステータコイルから出ている配線の数が違います。元付いていたステータコイルからは白い配線3本が出ていましたが、GX250のものは、なぜか4本出ています。
フィールドコイルからは2本、黒と緑の配線が出ており、それぞれハーネスの茶と緑につながっています。

それから、最終型のものか否か、定かではありませんが、サービスマニュアルに載っている充電系統の結線図と、追加資料で載っていたGX250の電装配線図を別途FAXさせていただきます。

電気の基本的知識さえあまりないため、「どこをどこと結線する」というレベルでお教えいただければ大変助かります。

よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。FAXありがとうございました。


やはり後期はマイナス制御ですね。茶線は電源線なのでメインスイッチONで12V流れてきます。
その電流がフィールドコイルを通り緑線に流れます。これをアースに落とすと回路成立です。


回路に電流が流れるとフィールドコイルは電磁石となり、ステーターコイルに電気が起きます。
ある一定の電圧になると緑線がアースに落ちなくなり、回路不成立で発電を止めます。


その後バッテリー電圧が下がると、再度緑線がアースに落ち、発電を再開します。
これの繰り返しで電圧が制御されます。緑線とアースの断続ですのでマイナス制御と言います。


一方のプラス制御は緑線は常時アースに落とします。茶線から入力した12Vを、
フィールドコイルに流したり、流さなかったりで制御します。プラス側の制御と言う意味ですね。


XS650も初期はプラス制御で、最後期はマイナス制御に変わります。
250/400も最後期はマイナス制御に変わると言う事が確認できました。ありがとうございました。


さて、お送りしたレギュレター/レクチは初期型用プラス制御のレギュレター構造となります。
以下のように各部の配線をアレンジして下さい。(P146充電系統結線図参照)


ACゼネレーター  レギュレター/レクチ  メインスイッチ配線   バッテリー

白   ――――――   黄
白   ――――――   黄
白   ――――――   黄
                赤  ――――――  赤  ―――――― 赤(+)
                緑  ―ボディアース     ―――――― 黒(-)
黒   ――――――   燈
緑   ―ボディアース                    ―――――― 黒(-)
                青  ――――――  茶


結線後バッテリーの充電電圧を測定して下さい。
アールプロ門倉

Q:XS250充電不良
2007-07-11  質問者:たーちゃん さん
お返事ありがとうございます。

やはり全く充電されてないですか・・・。

それではまず、カプラーの接続についてお知らせします。確かに私のXSは最終型のミッドナイトスペシャル(フレームNO:4A8-500360)だと思われます。

一見したところ、カプラーをそのままつなげると合わないと思われましたので、カプラーより平ギボシ端子を一旦抜き、差し替えております。

現在は、
R/R側:オレンジ ? メインハーネス側:緑
R/R側:青    ? メインハーネス側:茶
R/R側:端子無し ? メインハーネス側:黒(どこにもつながっていない)
にしています。

サービスマニュアルによると、メインハーネスの緑色はF端子、茶色はIG端子と書かれています。

どうぞよろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。 


最終型はXS650同様にマイナス制御になっていると思われます。
ですから、プラス制御に変更するには、ローターコイル配線の片側をアースに落とし、


残りの一方に電流を流したり、流さなかったりで電圧を調整します。
アースに落とす配線を指定しますので、発電機から出ている配線色すべてをお知らせください。


マニュアルにあるF端子がプラス制御の出力側であれば、現在の接続でOKなはずですが・・・
たぶんF端子がマイナス制御のマイナス側に当たると思います。


と言う事はF端子をアースに落とし、もう片方のローター端子にR/Rのオレンジ線を接続します。
R/Rの青線は入力電源ですので、ハーネスの茶線でOKですね。


もし配線図をお持ちでしたらFAX下さい。より確実な結線方法をお伝えできます。
アールプロ門倉  FAX 042-583-5533

Q:XS250充電不良
2007-07-10  質問者:たーちゃん さん
7月2日に質問させていただいた件につき、今日ようやくチェックできましたのでお知らせします。

電圧がかなり落ちていましたので、バッテリーを再充電後チェックしました。

お知らせが遅くなり申し訳ありませんがお教えいただければと思います。

バッテリー単体の電圧 12.93V
アイドリング時の電圧 12.48Vよりほんのわずかずつ下がっていく
4000rpm時の電圧 12.50V

ヘッドライトを点灯した場合
アイドリング時の電圧 12.20Vよりほんのわずかずつ下がっていく
4000rpm時の電圧 12.20V

アイドリング状態でバッテリーの(+)端子を外すとエンジンは止まります。

なお、念のため確認ですが、御社で購入させていただいたR/Rの接続は、

R/R側:オレンジ ? メインハーネス側:緑
R/R側:青    ? メインハーネス側:茶

で正しいでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。
当方もお答えが遅れて申し訳ございません。


これはぜんぜん充電して無いですね!充電の気配さえ無い状態です!
ん??配線の色を聞くと言う事はカプラーが違っていますか?


このR/Rはカプラーをそのままつなげて使用できるようになっています。
言いかえるとカプラーが合わない場合は使用できないとお考え下さい。


一部、最後期のXS250SPはカプラーが合わないという報告を受けています。
この場合は配線処理を多少変えると使用できるようになります。


まずはカプラーの件からお答え下さい。その後に解決策を考えていきましょう。
アールプロ門倉

| Page : 227 |
全一覧へ戻る