|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:kawasaki イグニッションコイルの件 |
|
2007-06-19
質問者:ポン酢 さん
|
お聞かせください。
御社には500SSH1B用のイグニッションコイル
のラインアップはございますか?ぐるり見させて
頂きましたが見当たりませんでした。
マッハの先人にここに行けばあるよ!と教えて
もらいました。よろしくどうぞ |
|
A:お答えします |
こんにちは。
本日再入荷しましたので、オークションに出品しました。 こちらを ご覧下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:xs650spl79フルトラ |
|
2007-06-19
質問者:けん さん
|
| こんにちは。クラッチなんですが、レバーをにぎってもサッときれません、すぐにきれる時とそうでない時があきらかに違います、どこが悪いと思われますか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
最近クラッチの切れに関するお問い合わせが多いですね?。
ミッションの作動にも多大な影響を与えますので、ここで一度考えをまとめてみましょう。
先日「XSの弱点と言われているクラッチの件なんですが・・・」と問い合わせを頂きました。
えっ、弱点?? いつからそうなったんでしょうか? 僕は弱点とは思っていません。
ただし、XS650のクラッチは重いです!
そして、レバーに遊びをつくったら、切りきれなくなります!
結論としては握力をつけて、レバーの遊びをほとんど無くせば、問題無く使用できます。
調整の要点は、クラッチレリーズがプッシュロッドを最低5mmは押すようにする事です。
その5mmがクラッチプレッシャープレートの移動量と仮定すると、
最初の1mmはまだ繋がっています。次の約3mmが半クラ状態で、最後の1mmでやっと切れます。
ですから、レバーに遊びを作ると、最後の1mmまで到達できないんです!!
ここでもう一度言いますが「レバーの遊びをほとんど無くす」です。
プラスクリアランス > 0 > マイナスクリアランス の「0」です。
マイナスクリアランスだと滑べって、プラスクリアランスだと切りきれません。あくまでも「0」です。
このシビアな調整に挑戦して下さい。
もちろんレリーズの調整です!レバーだけではできません。
ただし、これは一般的な車両の状態の場合で、
今回のお問い合わせの車両は多少異なる問題が発生していると考えられます。
「すぐにきれる時とそうでない時があきらかに違います」と記されています。
クラッチプレッシャープレートの動きをご確認下さい。レバーを握ると毎回同じ移動幅ですか?
同じならそれ以降のクラッチ本体に、同じでなければそれ以前の
レバー、ワイヤー、レリーズに問題があると判断できます。是非ご確認下さい。
アールプロ門倉
注:以前はレバーに多少遊びを作ると説明していましたが、遊びの表現を変更しました。 |
|
|
Q:質問です。 |
|
2007-06-18
質問者:XS初心者 さん
|
こんにちは。いつも参考にさせていただいております。
さて、フロントフォークのO/Hを考えているのですが、以前出品されていましたXS650SP用フロント強化スプリングは欠品中でしょうか?? |
|
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
残念ながらお探しの商品はただ今欠品中でございません。
今月末までには入荷すると思いますのでお待ち下さい。
もうしわけございませんが入荷のご案内まで手がまわりきれておりません。
入荷次第Yahooオークションに出品しますので、オークションアラートをご活用下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS キャスト→スポーク |
|
2007-06-11
質問者:Davis さん
|
お久しぶりです。
やっとスポークに変更する為のスイングアーム、スポークホイール等手に入れました。
ブレーキ周り等細かい部品(バネ等)で必要なものを教えて頂けないでしょうか。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
当社HPのメンテナンスガイドからパーツリストに進んで下さい。
ガイダンスの通り進み、1977年のXS650DのSTAND-FOOTREST-BRAKE PEDALと
REAR WHEELのページをご覧下さい。ここに必要なものすべて出ています。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:キャブレター不調 |
|
2007-06-11
質問者:大倉 さん
|
| いつも適切なご指摘ありがとうございます。エンジンはバッチリ、セルでもかかるようになりました。うれしい限りです。そこでまた、問題が・・・キャブレターは自分でばらして掃除しました。チョークを引いた状態では安定していますが、戻すとエンジンストップしてしまいます。考えられる原因と対策を教えて下しさい。お手数かけます。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
アイドリング時はパイロットジェットからガスを吸い上げます。
徐々に回転を上げるとメイン系から吸い始め、ニードルジェットとジェットニードルの隙間で
ガスの量が決まり、スロットルバルブ全開のときはメインジェットからジェットニードルに上がる
すべてのガソリンがエンジンに吸入されます。
そしてエンジンが冷えている時はこれにスタータージェットから吸い上げられるガスが加算されるんです。
お問い合わせの状態ですと、本来はパイロットジェットの吸い上げのみでアイドリング
しなければいけないんですが、パイロットジェット+スタータージェットでないと
アイドリングしてくれないということになります。
言いかえればパイロットジェットの吸い上げる分が少ないんです!
原因は油面の低すぎ、またはパイロットジェットの詰り、もしくは吸気抵抗の低下による空気量過多です。思い当たるところがありますか?
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ハンドルロックと変速機 |
|
2007-06-08
質問者:tibico さん
|
こんにちは。xs1bのことですが、
ラビットさんからハンドルロック購入させていただきましたが、旧ロックの外し方を教えてください。
また、ミッションのシフトアップ、ダウンがとても渋くて入りずらいのです。エンジン停止中も同じです。クラッチは切れてるとおもいます。どこか異常があるのでしょうか?tx650等のミッションが流用できますか?宜しくお願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ロックのはずし方は、その性格上「新品ロック」ご購入のお客様に限らせて頂いています。
直メールまたはお電話で、ご購入日時とお名前をお聞きした上で答えさせて頂きます。
シフトの件ですが、クラッチが切れていて、アップとダウン両方とも重いんですか?
もう少し情報がないとアドバイスまで進みません。再度チェックしてお問い合わせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:テールランプについて |
|
2007-06-06
質問者:ryuu さん
|
| はじめまして。札幌在住でTX650の?型に乗っているのですが、冬季間(11月?5月)ガレージに格納していて久しぶりにエンジンをかけたところ、ブレーキをかけても(フロント、リア)テールランプがつきません。またフロントのブレーキ表示ランプが点滅しています(ブレーキをかけると点滅が止まる)。エンジンをかけて走ってみても何らブレーキのききに異常は感じられません。おそらく電装系(配線)関係のトラブルではないかと思われますが、可能性的にどうゆうケースが考えられますか?また予想で構いませんので具体的に直すポイントをできましたら教えて下さい。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
それはテール/ブレーキランプの球切れです。電球を交換して下さい。
球切れや接触不良を起こすとワーニングランプがご指摘のような灯き方をします。
TX650にはブレーキライニング磨耗警告灯とこの球切れ警告等が装備されています。
XS650SPは球切れとチャージランプが一緒になったものが装備されています。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:質問×2 |
|
2007-06-03
質問者:リョウ さん
|
いつもお世話になっております。
'80XS650SPですが御社取り扱いの、レギュレター、Mローター、ボイヤー点火キットを組んでからと言うもの調子良く走ってくれています。
ただ1つだけ気になることがあるのですが、アイドリングの回転数が一定ではない時が時々あります。不安定というのとはちょっと違うのですが、信号待ちの度に1500rpmだったり2000rpmだったり、時には信号待ちの間に2000rpm→3000rpmにあがったりします。
特別困ってはいないのですが、気にはなっています。ワイヤーの取り回しではありませんでした。
ちなみにボイヤーに交換時、バッテリーは新品にはしていません(12月に新品にしていたため)ボイヤー交換前はこのようなことはありませんでした。電圧は12.6~7Vです。
なにか事例・心当たりがあればご教授ください。
あと、ハンドルを純正からセパハンにしたいのですが何か流用できるクラッチケーブル・スロットルワイヤーがあれば教えていただきたいです。
RDのホイールキット欲しいです!楽しみにしています |
|
A:お答えします |
こんにちは。
アイドリング不安定の原因はキャブ不調と点火時期不良が多いみたいです。
この場合はボイヤー交換後ですから、点火時期を疑った方が順当ですね。
点火時期が早いと回転が上がり、遅いと回転が低くなる傾向にあります。
ちなみにキャブの場合は薄いと上がり、濃いと低くなります。
ポイント車の場合はポイント隙間とプレートの位置で点火時期が決まりますが、
ガバナーが緩くて早めに開いてしまう場合もアイドリング不安定になります。
今回はボイヤーですから単純にプレート位置の問題だけですが、どの辺に合わせました?
タイミングライトで合わせましたか? IFIの間に入っていますか?
アイドリングを安定させたい場合は、限りなく遅く・・・IFIの右のIに合わせて下さい。
あとはローターのセンター出しをキッチリやりましょう。
マグネットがピンに当たっていると点火時期が狂います。
以上再調整してみて下さい。
ワイヤーの件は新品(¥3000)をご購入頂いて、プラス¥2000でショート加工、
プラス¥3000でロング加工を受けたまわっています。
要するに1本¥5000です。アウター部(黒い部分のエンドキャップからエンドキャップ)の
長さをご指定頂ければ、1日で加工できますので是非ご注文下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:漏電?? |
|
2007-05-31
質問者:TX650 さん
|
こんにちわ。
TX650ですが、2,3ヶ月前からライトオンで走行すると10分、15分でバッテリーがダメになります。(バッテリーはこの件のため新品2つ使用しました。YB4L-B)
ライトオフ、ポジション状態だと走行上もバッテリー電圧も全く問題ありません。
下のようにチェックはしたのですが、どこをチェック&直せばいいか分からなくなりました。
お力を貸してください。
○バッテリー電圧ですが
・キーオンのみ11.7V
・ライトオン(始動せず)11.45V
・始動(電装オフ)11.56V
・ライトオンの2000回転で12.6V程度あります。
・ライトオンの2500回転で13.7V程度あります。
・ライトオンの3000回転で13.8V程度あります。
○また充電電流ですが
・キーオフ 0A
・キーオン電装オフ -2.8A
・さらにライトオン -3A
・さらに始動 -2.5A
・ライトオン2000回転 4A
(バッテリープラス端子部で測定)
○リークチェック
バッテリマイナス端子部で測定しましたがほぼ0Aでした。
充電電圧があるのですがあがってしまいます。
バッテリーが弱ったなと気付いたところ(ストップ&ゴー時に失火するなど)でライトオフにして走ると、また充電されているようです(テスターにて電圧確認)
○その他情報
・ヒューズも新品に交換しました。
・ヘッドライト部のコネクタを外して上記チェックもしましたが特に変わりはなかったです。
・ヘッドライトは汎用のベーツライト35Wです。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
「2,3ヶ月前から」とありますので、それ以前はOKだったと解釈しますね。
あくまでも文面から推測できる範囲でのお答えとなります。参考程度にお聞き下さい。
まず確実に言える事は、純正14Ahのバッテリーを4Ahに変更されてますね。
このAhとは容量の単位で10時間率と言います。
14Ahは3Aづつ放電し続けると4.7時間使えますが、4Ahですと1.3時間しか持ちません。
言いかえると、容量が1/3以下になっていると言う事です。
容量が少ないと余裕が無いわけですから、需要と供給のバランスが少しでも崩れると、
すぐにカラになってしまいます。余分に造れる時があってもそれを蓄える事ができません。
たぶん、今の状態でもバッテリーさえ大きければ、問題なく使えるのではないでしょうか?
バッテリーのキャパが小さい為に、少しの充電不良でも影響が出てしまうと考えられます。
それでは、2?3ヶ月前はなぜ大丈夫だったか? 発電量が今より多かったのかな??
そうです、たぶん発電量が多かったんだと思います。
発電機の容量はW(ワット)で表示されます。W(電力)=V(電圧)xA(電流)です。
発電機の機能が弱まると発生電圧も発生電流も弱まります。
したがって電圧は保っていても電流が弱まっていると充電量は以前より減っていると言えます。
レギュレターは電圧で制御されますので、以前と同じ電圧でもその量自体は少ないわけです。
なぜそうなったか?例えばブラシが減ってもそうなります。ブラシが減ると短くなります。
短くなるとローターに押しつけるスプリングのテンションが下がります。
押し付けが弱くなると、流れる電流が多少減ります。電流が減るとローターの磁力が落ちます。
ローターの磁力が落ちると、ステーターコイルで造られる電気量が少なくなります。
同様にローターが劣化やオーバーヒートで熱を持った場合、コイルの抵抗値が増します。
抵抗が増えるとオームの法則の通り、電流、電圧が下がります。
結果は先ほどと同じで、ステーターコイルで造られる電気量が少なくなります。
そうです!解決方法はローターとブラシの交換しかないと言えるでしょう!
しかし、いずれにしろXSの発電機はアイドリングでは充電しません。
需要と供給のバランスがうまく行ってないと、またすぐ同じようになる可能性も否定できません。
ここからが創意と工夫です。まだやった事は無いんですが・・・強制充電回路はどうでしょうか?
XSのレギュレターはある程度電圧が上がると、ローターに電気を流さなくなります。
すると発電停止です。放電のみなので電圧が下がります。そうするとまた電気を流し発電します。
これの繰り返しなんです。それで通常は電圧を一定に保っています。
しかし今回の場合は一定に保てないわけです。足りない時に電気を余計に流したらどうでしょう?
夜間走行時のみ時々手元のスイッチをON!これでローターに直接電気を流します。
電圧が上がっても制御されないので過充電状態となります。そろそろかな?と思う頃にOFF!
これを手動で繰り返します。できれば電圧計か電流計が見える所にあるとベストですね。
気をつけなければいけない事は、ONの状態を長く続けすぎるとローターが加熱し劣化します。
適度に休ませてあげないといけません。ですから夜間ONのままと言うのはできません。
またバッテリーも干上がってしまうかもしれません。
以上がセオリーを度外視したアドバイスです。最初に言いましたがやった事はありません。
ですから上手く行くかどうかは、やってみないと解らないんです。
ちなみに僕のクルマやバイクは、いたるところに創意工夫がテンコモリです。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:ホイールについて |
|
2007-05-23
質問者:ソフィー さん
|
| こんにちは初めまして80年式のxS650spキャストに乗っています、少し教えてくださいxs750(ドライブシャフト車)のリヤ18インチキャストホイールを手に入れました、加工すれば付けられるでしょうか、又rd400のフロント18インチキャストホイールも加工で付けれますか、宜しく教えてください。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
両方とも装着実績がありませんので即答はできませんが・・・
可能性はありますがたいへんな作業だと思います。
一番最初にクリアーしないといけない問題がアクスルシャフトの径です。
同じでしたら問題無いんですが、違う場合はベアリング探しから始めます。
例えばXS650の19インチフロントホイールをリヤに持ってくる場合は、
シャフト径15mmのベアリングを20mmに変更する必要があります。
ただしベアリング外径は同じ42mmを探さなければなりません。
これがなかなか無いんです。一般的に内径が大きいと外径も大きくなります。
次にディスクブレーキのラインやチェーンラインを合わせます。
そしてそれに合わせてカラーを製作します。通常はアルミの削り出しです。
最後にギヤ比の問題です。理想的なギヤ比の設定が可能かどうかです。
現在のところすべてをクリアーしているのは以下の2例だけです。
1) 19インチフロントをリヤにはかせるOmar'sキット ¥58000
2) GX,XS250/400のリヤ18インチを650にはかせる当社オリジナルキット
2)は来月発売予定で現在開発中です。予定価格は約¥58000です。
アールプロ門倉 |
|