タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 240 |
Q:TX650
2007-01-05  質問者:山本 さん
半年前にノートンタイプマフラーを購入した山本です。
たいへん調子よく乗っていましたが、今回メーターをSR400の物に交換しました。

配線をいじくっているうちメインヒューズを飛ばしてしまい、
それが原因なのかヒューズを交換してもヘッドライトが点灯しません。

どうすればよいでしょうか?教えてください。447 TX650?型です。
A:お答えします
こんにちは。


マフラーのご購入ありがとうございました。さてさてライトはどうなってしまったんでしょうね?
この文面から原因を推測するのはかなり難しいです。以下の順番で調べて見てください。


調べるにあたっては、テスターまたは簡易テスター(豆電球)が必要です。
今回のようなケースで電気の流れを追う場合は、下の簡易テスターの方が解りやすいでしょう。



次に配線図をご覧下さい。
TX650配線図


右上に「LIGHTINGSWITCH」がありますね。R/Yが電源でONにするとヘッドライトに行くL/Bと
テールにいくLに接続されます。
その通りに流れていくか、テスターで調べます。簡易テスターのワニ口をアースに落とし、
とがった端子をR/Yに接続させます。M/SがONで点灯、OFFで消灯しなければなりません。


次にM/SがON、ライトスイッチがONでL/Bが点灯するかチェックします。
こんな調子で良ければ下流に、悪ければ上流に移動します。
これが電気の流れを追っかけるという点検方法です。頑張って原因を究明してください。


アールプロ門倉

Q:パワーフィルターの取り付け口径について
2006-12-27  質問者:佐伯 政好 さん
はじめまして、佐伯ともうします。ホンダ、ドリームCB250に乗っていますが、
エアクリーナーがないためパワーフィルターを購入したいのですが、
取り付け口径は何mmを選択すればいいのか教えてください。
A:お答えします
こんにちは。


CB250エキスポートやセニアと考えればいいんですね?
そうでしたら48mmです。 車種が異なる場合は再度お問い合わせ下さい。


アールプロ門倉

Q:バキュームゲージを使ってみて
2006-12-25  質問者:井上邦徳 さん
先日バキュームゲージ2気筒用を購入した者です、
昨年79年T140Eを購入しキャブ調整を行って来ました、
初めは近所を500?位走るだけで、カブッテしまいました、
パイロットジェットを#25→#20→#15へと変更ニードルクリップ位置を下げ自分ではかなりバランスも良く調整できたと
想いました、ゲージ購入後計測したところ
左キャブ目盛り30・右20でしたピストンストプスクリューを多少いじっても目盛りに変化がありませんでした、
一瞬ゲージが壊れてるのではと疑い左右入れ替えてみました、
ゲージはOKでした、その後エアスクリー等と合わせて調整
しましてなんとかゲージの針が左右そろってきました、
アマルMK?キャブのようにエアスクリューで燃料の調整を
行うタイプでは、ピストンストップスクリューを片側いじると、
反対側の燃料濃度が変化するようです、ゲージを使っても
かなり時間がかかる調整でしたが、なんとかいい感じに調整
出来たと想ったのと同時に、勘で調整することの難しさ・
アバウトさを感じました、いい道具を手に入れたと
アイドリング音を聴きながらにやついています、有難う御座いました。
A:お答えします
こんにちは。


喜んで頂いて何よりです。こちらこそありがとうございました。
そうですね、左右の同調って難しいです。連結されていない場合は特にですね。


片側が不調な場合、それが負荷となって、反対側に影響を与えます。
言いかえると右が不調なので右を調整すると、好調な左に影響を与え不調に転じます。


これからも整備を楽しんでください。
アールプロ門倉

Q:ドリームホンダCB250T用の部品について
2006-12-25  質問者:西川 典邦 さん
ドリームホンダCB250Tに乗っているのですが部品が全然ありません。
マフラーとリアショックとパワーフィルターを変えたいと思っています。
何か部品はありますか?あと流用できる車種の部品はありますか?
A:お答えします
こんにちは。


当社でサス、ショック、パワーフィルターを取り扱っていますよ。
是非装着をご検討下さい。これからもカスタムを楽しんでくださいね。


アールプロ門倉

Q:CB750FOUR? イグニッションコイルについて
2006-12-25  質問者:松永 さん
はじめまして、CB750FOUR?に乗っています。
悩んでいるのですが、まず、雨の日に乗ると4発が2発のようになり、バラバラ言って吹けません、
近所のバイク屋さんにプラグキャップが駄目だと思うと言われコイルから少しの所からジョイントをつけて
NGKの赤いプラグコードとキャップに交換しました。しかし雨が降ると症状は変わらずです。

あと関係あるか分かりませんが、社外品の電圧計をハンドルに付けているのですが、
通常走行中は14Vあたりを指していますが、2時間ぐらい乗ると、11Vぐらいから上がりません。

あとCBがそうゆう物かもしれませんが、エンブレ時にマフラーからパンパン言います。
あと毎回エンジンをかけた時、エンジン右側からパチンと言うかカキンと言う音が1回出ます。

イグニッションコイルが駄目なのかなと思うのですが、何か良いアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
あと他車流用できるコイルがありましたら教えて下さい。
A:お答えします
こんにちは。
ご質問を整理すると以下の5点ですね?


1)雨の日に4発が2発のようになり、バラバラ言って吹けません。
ご指摘の通り、プラグキャップやHTコードが怪しいですね。それ以外ですと...........
ポイントギャップが狭すぎませんか? 以前そんな事がありました。


ポイントは電気の流れを確実に断絶しなければなりません。
しかし湿気が多いとポイントが開いているのに通電してしまう事がありました。


開き幅が狭かった為、晴れていると問題無いんですが、雨天時に不調をきたします。
確実に断絶させる為ポイントギャップを広めに設定してみてください。


2)通常走行中は14Vですが、2時間ぐらい乗ると、11Vぐらいから上がりません。
この現象はフィールドコイルタイプの発電機に多く見られる症状です。
ローターコイルの巻き替えが必要な時期にきていると思います。


このタイプの発電機は永久磁石ではなく、電磁石によって発電をおこないます。
しかし電磁石がある程度熱を持ってくると、磁力が弱まり発電しなくなってしまうんです。


経年劣化により、フィールドコイルの抵抗値が熱によって上昇してしまうのが原因です。
コイルの巻き替えにより完全修復可能です。


3)エンブレ時にマフラーからパンパン言います。
吸入混合気の空燃比が薄いとこのような症状がよく現れます。
マフラーを変えてませんか?パワーフィルター付いてます?


場合によってはキャブセッティングが必要かもしれません。


4)毎回エンジンをかけた時、エンジン右側からパチンと言うかカキンと言う音が1回出ます。
スターターリレーの音でしょうか?


5)他車流用できるコイルがありましたら教えて下さい。
IGコイルのことですか?当社にてリプロ品を扱っていますよ。

アールプロ門倉

Q:サイレンサーのカラーについて
2006-12-15  質問者:taku さん
こんにちは、いつもこのページを拝見していろいろ勉強させていただいています。
ところで、こちらで販売しているNortonタイプ・リバースコーンサイレンサーをSR400にて使用しているのですが、エキパイとジョイントするカラーを駄目にしてしまったので新しくしたいのですが、カラーのみ単品での販売はしているのでしょうか?可能ならいくらでしょうか?近くで探してもちょうど良いのが見つからないので…。よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。



45mm汎用マフラー を41mm、38mm、35mmのエキパイ径に適合させるジョイントカラーです。
3枚セットで400円にて販売中です。SRでしたら41mmですからこれを1枚使えばOKです。


ただし当方にてSR用マフラーとしてお送りする時はガスケットを使用しています。
このカラーですとガスケットと較べると、どうしても排気漏れはしやすくなります。


残念ながらガスケットの販売はしていませんのでご了承下さい。
排気漏れ防止パテ(ガンガム)の併用をお薦めします。


アールプロ門倉

Q:オイルゲージについて
2006-12-13  質問者:Davis さん
お久しぶりです。
いつもご丁寧な回答ありがとうございます。
油温計付きのオイルレベルゲージを付けています。
見た目も良く、温度も分かりやすいので気に入っています。
今回オイル交換をしたのですが、今まではノーマルのゲージを参考にオイルの量を見ていました。
不注意でゲージを無くしてしまい、オイルの正しい量が分からなくなってしまいました。
油温計付きのゲージに印をつけようと思うのですが、正しい量はゲージの先からどの程度になりますか?
カッターの様な物で傷を付けても大丈夫でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。

RR油温計のご愛用ありがとうございます。 画像で説明しますのでご覧下さい。




純正のロアーレベル = RRの先端です
純正のアッパーレベル= RRの先端より17mm上方です。


浅いケガキ線でしたら、まったく問題ありません。これを参考に書きこんでください。


【追加情報】
他車種用のRR油温計に関し、たくさんの問い合わせを頂いておりました。
来年度より、フルラインナップで取り扱いを開始します! ご期待下さい!!


アールプロ門倉

Q:タンクのタール除去について
2006-12-12  質問者:yoshi さん
毎回楽しみに拝見させて頂いております。
タイトルの通りレストア中のガソリンタンク内にかなり気合の入ったタールが堆積しています・・・。
ガソリンを入れ届く範囲でブラシでごしごしとやってみたらある程度は取れました。
ただブラシでやるのにも限界があり給油口から見えない部分のタールをどうやって取り除くか悩んでおります。
タールをうまいこと取り除く溶剤、もしくは方法はないものでしょうか?
何かご存知でしたらアドバイスお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


世間には赤錆愛好家とか、OldTimerな人達(愛読書の名称)と呼ばれる人種がたくさんいます。
その人達に一番支持されているのはトイレの洗剤「サンポール」です。


基本的には塩酸なので、他の薬品を混ぜない事、使用後は良く水洗いする事が重要です。
タンク内の錆取り、洗浄に関しては二通りの人種がいるのではないかと推察しています。


「徹底的に洗う」派と「封じ込め」派です。昔の「洗う」派は中にボルトナットを入れて
一日中、ガラガラとゆすりながら洗っていました。中には2?3日続ける猛者もいます。


一方の「封じ込め」派は表面をコーティング処理して、密閉してしまおうという輩です。
どうせ密閉するんだから....と手を抜いてあまり洗浄したがらない人種です。


言いかえれば気が長いか?短いか?なんですが。ペイントなどは気の長い人が向いていて、
エンジン組むのは気の短い人が向いているのかナーなんて漠然と考えたりしています。


さて、あなたは「ドッチ」派ですか?
アールプロ門倉

Q:セルについて
2006-12-04  質問者:いは さん
いつも部品でお世話になっております。
質問させてください。
私のxsの年式は80年なんですが、事態の経過を??で記しますのでお願いします。

?セルを回すと元気なくキュルキュル音が鳴り、エンジンがかかる気配がなくなりました。よってキックで始動(普段よりキックは踏みました)

?その道すがら、ガス欠のようなスロットルのレスポンスの悪さとちょとしたノッキングが発生(現にガソリンは無くなる寸前でした)

?ガソリン給油後、セルを回そうとするとバッテリ周辺でカチカチと音が鳴るようになる。

?キックやらセルやら始動に悪戦苦闘しているとセルのカチカチ音は鳴らなくなる。

?約10分程経った後、再度始動を試みる。セルはまたカチカチ音が復活。キックで1回はかかりますが、アクセルを煽ってないとすぐ止まる。 その後数分、またエンジンはかからず。

といった状況です。
まずはプラグを見たほうがいいですか?セルが回らなくなったのが何かしらの原因でしょうか?
お手数ですがアドバイスお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


事態の経過から推察すると充電不良、もしくはバッテリーの不良が原因と思われます。
取りあえずバッテリーの交換もしくは強制充電をして、エンジンを始動後、充電電圧を測定してください。


アールプロ門倉

Q:クラッチのジャダーについて
2006-12-04  質問者:タケダ さん
ラビットさんから出しているXS650の強化クラッチと強化スプリングを購入して、きちんと板の向き等マニュアルを見ながら組み付けたのですが装置後に半クラで発進しようとするとクラッチから「ガガガガ!」と音を立て進まない時があります。ちなみにエンジンはノーマルです、ノーマルにつけたのが悪いんでしょうか?それとも摩擦係数の高いクラッチ板と強化スプリングの相性がわるいんですか?
A:お答えします
こんにちは。


摩擦係数の高いクラッチ板と強化スプリングの相性が悪い訳ではありません。
たまたま様々な要因が重なり、結果的に出た症状だと思います。


逆に言えばクラッチ関係を交換していなくとも、いずれは出てくる症状とお考え下さい。
原因はクラッチハブダンパーの劣化です。画像(2)に付いている6個のスプリングです。



このスプリングはクラッチの断続時に発生する衝撃を吸収するために付いていますが、
元々強度不足ぎみで、経年劣化でスプリングが折れたり、弱くなっている車両がほとんどです。


このスプリングが経たってくると、ジャダーの原因となります。
スプリングが耐え切れず急激な屈伸が連続する現象がジャダーとなって現れるのです。


正直言ってパワー不足の場合やクラッチがすべり気味の場合はあまり症状が出ません。
今回はクラッチ廻りの強化に伴い、弱点が顕著に表面化したと言えるでしょう。


改善策はこのスプリングの交換しかありません。画像がこの部分の補修キット(¥8000)です。
カシメで止まっていますので、分解が面倒ですが、組み立てはボルトナットに変更されます。



アールプロ門倉

| Page : 240 |
全一覧へ戻る