タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 244 |
Q:充電しない2
2006-10-16  質問者:xs650sp(447) さん
回答ありがとうございました。
少しだけ時間がとれたので以下チェックしてみました。
バッテリー電圧
・未始動12V
・アイドリング11.7V
・3000rpm 10.5V
・アイドリングライト等点灯 11V
・3000rpmライト等点灯 6V
ステーター発生交流電圧
まったく反応しませんでした。

どのように対処すればよいでしょうか。
A:お答えします
こんにちは。整理してみましょう。


・バッテリー電圧 未始動12V ・アイドリング11.7V ・3000rpm 10.5V
・ステーター発生交流電圧 0V
・ブラシ 15mm以上あり 電流あり 11.5V


これでだいぶ絞られて来ましたね。発電機からのアウトプットが皆無ですね。
一方ブラシまでは電流が来ている状態です。


現時点での推測は発電機のローターコイルもしくはステーターコイルの断線又は短絡です。
次の項目を調べて結果をお知らせ下さい。


・ローターのレール間の抵抗値   (ブラシを外して測定して下さい)
(∞Ωであれば断線、0Ωであれば短絡、5-7Ω付近で正常です)
・ステーターコイルの白線A-B、B-C、A-C間の抵抗値
(すべての組み合わせで約0Ωが正常です)
・ステーターコイルの白線A-アース、B-アース、C-アース間の抵抗値
(すべての組み合わせで∞Ωが正常です)


アールプロ門倉

Q:充電しない
2006-10-10  質問者:XS650Sp(447) さん
充電しなくなりました。
バッテリー新品にし、下のものだけ測定しましたが、レギュレターがダメなのでしょうか。

○バッテリー始動時、3000回転 12V
○ブラシ 
15mm以上あり
電流あり 11.5V
エンジン回転時 テスター針が振れず動かない
○レギュレターの3ピンカプラー茶線
電流あり 10.8V
A:お答えします
こんにちは。

ポイントモデルですね。ブラシまで電流来ているようですからレギュレターではなさそうですね。
もう少しデータを取ってください。以下の項目をお願いします。


★バッテリー単体電圧(エンジン未始動)
★バッテリー電圧(エンジンアイドリング)
★バッテリー電圧(エンジン3000rpm)
★バッテリー電圧(エンジンアイドリング・ライト・ウインカー・ブレーキ点灯)
★バッテリー電圧(エンジン3000rpm・ライト・ウインカー・ブレーキ点灯)

★ステーター発生交流電圧(エンジンアイドリング)
★ステーター発生交流電圧(エンジン3000rpm)
★ステーター発生交流電圧(エンジン3000rpm・外ブラシに直接電流を流した場合)


【ステーター発生交流電圧の測定方法】
レクチファイヤーの6ピンカプラーを外し、ステーターコイルに繋がる白線3本の電圧測定です。
任意にA,B,Cと決め、テスターのACVレンジでA-B,A-C,B-C間をテスターの赤ピンと黒ピンで測定します。


3000rpmで25V以上3通りとも上がればOKです。以上測定後再度ご連絡下さい。
アールプロ門倉

Q:充電しないんです。
2006-10-10  質問者:TX初心者 さん
お世話になります。先日TX650初期型の充電系が駄目になり近くのバイクショップで見てもらい結果的にレクチファイヤーとレギュレーターが駄目と言われ取り替えていただきました。しかしまたもやバッテリーがあがってしまいました。メンテナンスの所を読みブラシを見たところ内側及び外側も10?以下に減っておりました。急いで本日注文させていただきましたがその他の要因とは・・・・何でしょう?先日ローター?は大丈夫ですと修理したお店で言われのですが・・・
A:お答えします
こんにちは。


旧車と付き合っていく上で普段のメンテナンスや整備は絶対に必要不可欠です。
30年前の技術で生産され、30年の経年劣化に耐えてきたわけですから当然です。


最初にメンテや整備を自分でするか、整備業者サンにお願いするか決めないとなりません。
業者サンにお願いするのであれば、信頼関係を築き、不明な点は納得するまでご相談下さい。


僕の知っている業者サンは皆、プライドを持ち、自分の技術を信じ、横からの口だしを嫌います。
ですから業者サンが面倒見ている車両に関しては、一切口出ししないのが業界の礼儀です。


もう一度業者サンとよくご相談下さい。面倒見てくれる所があると心強いですよ。
もしこれからはすべて自分でやるという事でしたら、再度お問い合わせください。


メンテナンスガイドを熟読し、テスター片手にデータを収集した上でご相談下さい。
アールプロ門倉

Q:ランプチェッカーについて
2006-10-05  質問者:S.O さん
こんばんは!
また質問させてください!

ランプチェッカーは、メータとインジケータランプを
取り外してしまう場合は、いらなくなるのでしょうか?

いらなくなる場合の配線処理も教えてください!

車体番号  3G5-0024**
原動機型式 447

よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


ランプチェッカーはテールとブレーキの球切れ警報システムです。
インジケーターランプを外す場合は当然要らないですよね。


特に配線処理しなくても大丈夫だったと記憶しています。
取りあえず外してみてください。何か影響が出るようでしたら再度お問い合わせ下さい。


当社にも配線処理や必要のない電装品を外したいとのお問い合わせを多数頂きます。
またご来店のカスタム車両を覗き込むと、醜い配線処理の車両が非常に多いと感じました。


そんな訳で、「カスタム車用シンプルワイヤーハーネス」を来月新発売させて頂きます。
スモールヘッドライトを取り付けしても、もう配線は余りません!!もちろんXS650専用です。


配線自体も純正よりワンサイズ太いものを多用しますので、電装品の性能アップが期待できます。
ランプチェッカー、リザーブライティング、セーフティリレーを外したシンプル設計です。


ラインナップを数種類揃える予定ですが、参考までに皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
下記アンケートにお答え頂ければ幸いです。(現品”1割引”特典付き)


あなたはどのタイプが好きですか?お好きな番号(複数可)を教えてください。
1)英車用メインスイッチをサイドカバーに!
2)英車用メインスイッチをタンク下に!
3)英車用メインスイッチをヘッドライト上に!
3)純正メインスイッチを使用!
4)英車用ハンドルスイッチを左右使用!
5)純正ハンドルスイッチを左右使用!
6)セルスターターは使用する!
7)セルスターターは使用しない!
8)愛車はポイントモデルである!
9)愛車は純正フルトラモデルである!


お答えはこちらのメルアドまでお知らせ下さい。E-mail
お答え頂いた方は1割引にて販売させて頂きます。住所、お名前、TELを明記して下さい。


販売予定価格\18000 販売時期11月中 です。
アールプロ門倉

Q:レギュレーターについて
2006-10-04  質問者:GL1000 さん
こんにちは。
初めて投稿します。
いま78年のGL1000に乗ってます。
譲ってもらったバイクなんですが、
最近どうもバッテリーが上がりやすいのです。
バイク屋さんに見てもらったら、レギュレーターが
壊れてるとのこと。
しかし、純正のパーツはすでに廃番でした。
そこで相談なんですが、汎用品のレギュレーターで
使えるパーツはありますか?
よろしくお願いします。
   
A:お答えします
こんにちは。


使える物ありそうですよ。調べた結果三相交流マグネチック式発電機を使っています。
R/Rは6ピンカプラー(オス)と3ピンカプラー(メス)が付いているタイプのようです。


Fits: GL1100 (80-83) 
純正タイプ8ピンカプラー付き

Fits: GL1000 (75-79)
汎用5本線タイプ


機能的にはどちらも同じですので、配線の本数で決めた方が良いでしょう。
残念ながらどちらも在庫はございませんので多少お時間を頂くようになります。


ご注文時は純正品の詳細(形状、配線数、カプラー数等)をお知らせ下さい。
どちらも18000円の販売価格になります。カプラーオン仕様でお送りします。


アールプロ門倉

Q:グリメカキャリパー
2006-10-02  質問者:ガンジャマン さん
いつもお世話になっています。質問ですがXSフロントにグリメカキャリパーを付けたいのですが、グリメカのキャリパーアダプターはインチボルトだと聞きました。国産の例えばPLOTのブレーキホースなど付けたいときはキャリパー側インチ、ホース取り付け側ミリのキャリパーアダプターはあるのでしょうか。どうか教えて下さい、宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


グリメカはイタリア製ですから基本的にはミリネジを使っています。
日・独・伊はミリネジで英・米はインチネジと覚えておくと良いでしょう。


けして第2次大戦時の同盟国の意味ではありませんのでご注意下さい。
戦後、故本田宗一郎氏がドイツの工場を見学に行った折、


当時見た事もなかった(+)ネジをそっとポケットに忍ばせて帰国したのは有名な話です。
その(+)ネジのおかげでバイクの量産体制が確立したと言っても過言ではないでしょう。


話しを元に戻します。
「キャリパーアダプター」と書いてありますが、ブレーキホース取りつけ部の事ですよね?


バンジョーボルトは主に3種類の規格品が多用されています。
(1)3/8"UNF   (2)10mmx1.0(細目)   (3)10mmx1.25(荒目) です。


国産車はホンダ、ヤマハ、カワサキが(3)の荒目で、スズキが(2)の細目だったと思います。
英国以外のヨーロッパはほとんど(2)の細目です。グリメカ(伊)もマグラ(独)もしかりです。


したがってXS純正マスターとグリメカキャリパーの組み合わせの場合は、
上が10mmx1.25で下が10mmx1.0のブレーキホースをご用意頂ければ良いんです。


通常この部分はバンジョーを使用し、 (1) (2) (3)のバンジョーボルトで固定します。
しかしグリメカの場合はストレートフィッテイングのほうがきれいで無理がありません。



当社で専用品をお造りする事も可能ですから、見つからない場合はお問い合わせ下さい。
アールプロ門倉

Q:火花が弱いのですが
2006-10-02  質問者:黒柴タロー さん
何時も参考にさせて頂いております。
今回自分のXS650SPトラブルについて質問させていただきます。快調に高速道路走行中、急に片肺状態となり、何とか自宅まで(約20km)戻ることができました。翌日プラグを確認したところ焼けた状態ではなく、又、キックにて火花を確認したところ、すごく弱い火花でした。以前より気になっていたブラシをはずしてみたら片方が2/3程度小さくなっていたので次回は新品交換をと思い、元にもどしダメもとでエンジンをかけようとキックをしたら、以前より軽くなっていました。(圧縮が抜けた感じ)これはブラシの磨耗と関連あるのでしょうか?他の部分は特にはずしたりしていないため何でキックがかるくなったのかわかりません。アドバイスよろしくお願いいたします。車種は79年型式3G5-447型です。
A:お答えします
こんにちは。


各々の症状を分析して、原因を追求してみましょう。取りあえず症状を箇条書きにします。


「急に片肺になり20km走った」 重要なポイント!

「火花がすごく弱かった」
「ブラシが小さくなっていた」
「キックが軽くなった」 重要なポイント!


片肺で20km走ったんですから、充電不良は削除できますね。ブラシは考えなくて良いでしょう。
またブラシの磨耗とキックの軽さはまったく関係してきません。


次にキックが軽くなる症状ですが、何らかの原因で圧縮が弱くなったと考えられます。
高速走行時、エンジンに重大な問題を抱えたと推測できます。


オーバーレブによるバルブの損傷、ピストン又はリングの損傷などが考えられます。
たまたまバルブクリアランスが詰まって、圧縮不良をおこした可能性もあります。


バルブクリアランスを測定して、異常がなければ重大な問題と考えたほうが良いでしょう。
重大でなければ良いですね・・・・・・・


アールプロ門倉

Q:XS750spについて質問です
2006-10-02  質問者:安部 さん
初めて投稿します。タイトルにもありますがXS750spについてですが、人から譲ってもらいこれから少しずつレストアをしていこうと思うのですが、タンク表面に錆があり、塗装をするか迷っております。塗装する間に予備のタンクをオークションで探していたのですがなかなか見つかりません。で、例えばXS750spにXS650またはTX750のタンクは取り付けられないでしょうか?逆にこのタンクならボルトオンで取り付けられる物があれば教えていただきたいのですが。オークションに結構でていたのでもし可能なら落札したいと思いまして。
よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


これは難しいご質問ですね。もし知っている方がいましたら、是非情報をお願いします。
以前XS650にSRのタンクを付けようとしたら、前側の差し込みがオスメス逆でした。


こうなるとかなりの改造が必要となります。
タンク側はガス漏れの危険がありますので、フレーム側を改造した方が良いでしょう。


改造すれば何とか装着できるタンクは多いと思いますが、ボルトオンとなると難しいですね。
皆さんの情報をお待ちしています。


アールプロ門倉

Q:スプロケットについて
2006-09-25  質問者:shimizu さん
いつもお世話になっております。

メンテナンスガイドを見てなんですが、リアスプロケットを31Tにしてみようと思います。3T減るとチェーンの交換もしたほうが良いのでしょうか。
A:お答えします
こんにちは。


32Tの時は新品の104リンクチェーンでOKです。ただ伸びているとチェーン引き限界です。
31Tですと102リンクが良いでしょう。ご注文時に102リンクとご指定下さい。


アールプロ門倉

Q:リザーブライティングユニットについて
2006-09-25  質問者:S.O さん
こんにちわ!
前回ののセルモータについてののアドバイスありがとうございました!

また質問させてください。

以前のQ&Aにあったリザーブライティングユニットの
取り外し方の回答についてなんですが。

青/白と青/黒を繋げる処理を書かれていました
その質問の方の車種もXS650SPだったと思うのですが、
自分の車輌だと、青/黒は出てるのですが、
青/白はセルスイッチの配線になってしまいます。

その二つを繋げるのでしょうか?

教えてください!お願いします。

車体番号 3G5-0024**
原動機  447

どうかよろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


僕のバイクの配線が色飛びしてたみたいです。(青/白)ではなく(青/黄)が正解ですね。
カプラー上段に(黄)・(青/黒)・(青/黄)と並んでますね。その(青/黒)と(青/黄)を繋げて下さい。


僕はその部分にWギボシを切った物を入れて接続しています。



もちろんカプラーを取り去って直接繋げてもOKです。
アールプロ門倉

| Page : 244 |
全一覧へ戻る