タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 190 |
Q:質問です。
2009-01-12  質問者:T2000 さん
80’XS650SPのマフラーのフランジを
止める所のスタッドボルトが振動で
綺麗にフ飛んで行ってしまったんですけど(汗)
リプロ又は何かの流用で直す事できますか???
A:お答えします
こんにちは。

外れただけでよかったですね! 折れると後が面倒なんですよね!
リプロ部品は年末に入荷済みです!


1本500円です。 「ヤフオク」 からもご購入いただけます。

アールプロ門倉

Q:加速時の息つきについて
2009-01-09  質問者:菊入信吾 さん
お世話になります、先日の息着きの件ですが
まずマフラーのバッフルは付けても付けなくても症状は出ます。
バッフルの形状も排気の流れを悪くしている形状では無いと思います。
とりあえずこれはニードルクリップを調整して見ます。
アイドリングのかぶりですが、暖機は始動時のみチョークを使い、
かかってしまってからは戻して暖機しています。
しかし冷えている時はアクセルを放すと止まってしまいますので、
少しの間ですがアクセルを少し開いて止まらない程度に調整してます。
この状態でチョークを再度引きますと、濃すぎる状態の様な症状が出てしまいます。(ボソボソと・・・)
このまま暖機をせずに走行すると息着きが激しく、ノッキングの様な症状が出ますので、
この時点で再度チョークを引けばスムーズに加速します。
暖機時間は1?2分です。この1?2分の暖機をすれば、スムーズに加速します。
前回も記載しました様に、マフラーははるかにノーマルより抜けは良いと思いますし
パワーフィルターを付けていますので、ノーマルのPJで濃すぎる事は無いと思うのですが
長く暖機若しくはアイドリングでかけていた後は7番でのプラグが真っ黒です。
ススが付いた様な状態になってしまいます。
実走3.400キロほどの車体ですのでオイル上がりは考えられませんし・・・。
アイドリング状態から空ぶかしをすると片方だけ煙がでますので、最悪オイル下がりは否定できませんが。
薄すぎる場合ではプラグは真っ黒にはなりませんよね??
A:お答えします
あけましておめでとうございます。


あわただしい年末年始の多忙による返信遅れをお詫び申し上げます。
今年もいろいろなご質問を楽しみにお待ちしています。


さて、マフラーは関係なさそうなのでキャブに絞って考えてみましょう。

アイドリングのかぶりですが、暖機は始動時のみチョークを使い、かかってしまってからは戻して暖機しています。しかし冷えている時はアクセルを放すと止まってしまいますので、少しの間ですがアクセルを少し開いて止まらない程度に調整してます。
___________________________
ここまでは多少薄い程度でまあ普通ですよね!


このまま暖機をせずに走行すると息着きが激しく、ノッキングの様な症状が出ますので、この時点で再チョークを引けばスムーズに加速します。暖機時間は1?2分です。この1?2分の暖機をすれば、スムーズに加速します。
__________________________
ちょっと薄すぎかな?という感じですかね?


前回も記載しました様に、マフラーははるかにノーマルより抜けは良いと思いますしパワーフィルターを付けていますので、ノーマルのPJで濃すぎる事は無いと思うのですが長く暖機若しくはアイドリングでかけていた後は7番でのプラグが真っ黒です。ススが付いた様な状態になってしまいます。
____________________________
プラグのカブリはガスが濃すぎても薄すぎても起こります。
要するに不完全燃焼ですから、理論空燃比15:1からずれてくれば起こり得ます。


湿り気のあるカブリの場合はガスの濃すぎ! 乾燥してススケル場合は薄すぎです。
今回の場合は症状やカブリ具合から察すると明らかにガスの薄すぎだと思います。


メインジェットをまず決めて、パイロット、ニードル段数の順でセッテイングを煮詰めてください! 
順番が狂うと最初からやり直しになりますのでご注意ください。


実走3.400キロほどの車体ですのでオイル上がりは考えられませんし・・・。アイドリング状態から空ぶかしをすると片方だけ煙がでますので、最悪オイル下がりは否定できませんが。
___________________________
白い煙はオイルが燃えている証拠です。黒い煙は不完全燃焼です。
白い煙ならエンジンを、黒い煙ならキャブを疑ってください。


薄すぎる場合ではプラグは真っ黒にはなりませんよね??
_____________________________
先ほども述べたとおり、薄すぎてもプラグはカブリます。
プラグカブリ=ガスの濃すぎは迷信です。


ガスが濃すぎても、薄すぎても、火が弱くても、コンプレッションが弱くても
プラグはカブリます。


薄すぎるとプラグは白く焼けるとお考えの方が多いと思いますが、
それは薄すぎではなく薄めの場合です。薄めと薄すぎでは大きく症状が異なるんです。


アールプロ門倉

Q:加速時の息つきについて
2008-12-29  質問者:菊入信吾 さん
先日はアスコットの2本出し、有難う御座いました。
元々付けていたショートマフラーの音が大きく
エキパイにもサイレンサーを挿入していた為、抜けが悪すぎたようですのでマフラーを交換したのですが
アスコットも私には音が大き過ぎましたので、エンドキャップ部分の大きさを25ミリにするバッフルを製作しました。
この状態でかなり調子は良くなったのですが、走行中に加速をすると
アクセルを開けた一瞬だけ息を着く様になってしまいました。
走行後のプラグの焼けもとても良い状態なのですが
これはキャブのセッティングで何とかなる物でしょうか?
また、以前から悩んでいた症状なのですが
アイドリングで暖機をしているとかぶり気味になってしまいます。
MJはノーマルより少し大きくしていますが、PJはノーマルです。
エアークリーナーは丸型のパワーフィルターです。
マフラーの抜けも良くなり、PJもノーマルなのに濃くなってしまう事は考えられないですよね?
キャブの油面もノギスで正確に出していますし、O/Hキットを購入して完全な状態になっていると思います。
ニードルクリップもノーマル位置です。
かぶりは主にアイドリング時だけですので、ニードルやMJは関係無いはずですし・・・。
考えられる箇所が有りましたらご指導願います。
A:お答えします
こんにちは。


まず、加速時の息つきですが、原因をもう少し確定できないでしょうか?
43mmのエンドキャップを25mmにした事が原因なのか?それとは関係なく起こる現象なのか?


もし25mmにした事が息つきの原因なのであれば、セッティングでは直らないかもしれません。
出口を細くした事で内部に乱気流が起き、排気がスムーズに行かない可能性があるからです。


とりあえず43mm装着時と25mmの装着時を比較して原因を分析してみましょう。
マフラー内の消音で気をつける事は、できるだけ壁を作らずに排気の流れを阻害しない事です。


以前某ショップのワンオフマフラーで何をやってもセッティングが出ず苦労した経験があります。
細くするときは壁にしないで、手前からテーパー状にすぼめてやって下さい。


43mmでも25mmでも同じように症状が出る場合はキャブセッテイングで何とかなると思いますよ。
ニードルのクリップ段数の守備範囲ではないでしょうか?


次に暖機運転中のキャブのカブリですが、どのような暖機方法をおこなっていますか?
チョークは引きっぱなし? 暖機時間は? 無理にアイドリングさせてませんか?


またカブリと一言で表現していますが、どのようなカブリの症状なのでしょうか?
濃すぎてカブル場合、薄すぎてカブル場合、火が弱くてカブル場合、圧縮が弱くてカブル場合


カブリにも様々な原因があります。要するに不完全燃焼が原因でプラグがくすぶる事ですね。
その原因によって現れる症状も様々なんです!もう少し具体的に症状を教えてください。


アールプロ門倉

Q:ワイヤーハーネス
2008-12-29  質問者:k.s さん
いつも部品を素早く発送していただきありがとうございます。おかげさまでXS650SPは絶好調です。
さて、そろそろワイヤーハーネスの劣化が目立ってきており、交換したいなあと思っております。
国内モデルのワイヤーハーネスの販売の予定は無いのでしょうか?あると、大変うれしいのですが・・
もし、個人的に調達する方法があれば教えてください。自作するしかないのでしょうか。
A:お答えします
こんにちは。


残念ながら今のところ打つ手がないんです!
以前、個人の手作りで何セットか作って頂いた事があるんですが、納期に問題がありました。


国内の自動車電機部品の会社にサンプルを持ち込んで交渉しましたが、
こんな面倒な仕事はできないと、軽く断られてしまいました。


海外の業者に頼めば作れますが、ロットの問題がクリアーできません。
何とかしたいと思っていますので、もう少し時間をください。


アールプロ門倉

Q:教えてください。
2008-12-29  質問者:tmtm さん
TX750のリヤスポークドラムのハブを持っているのですが、XS650SPのハブとは別物なのでしょうか?
XS650SPのリムとスポークはあるのですが、ハブがないために組めません。当方、素人に毛が生えた程度なので、流用できる物があるのかどうかもわかりません。
何かホイールを組む方法はないでしょうか?
教えていただきませんか?
A:お答えします
こんにちは。


パーツリストで調べるとTX750のリヤハブの純正部番は 341-25311-00 で
XS650SPの純正部番は 256-25311-00 となっていますので品物は別物ですね。


ただし互換性についてはやってみないとわかりません。
とりあえず現物あわせでハブだけ装着してみたらいかがでしょうか?


アールプロ門倉

Q:ポイントに戻したいと思います
2008-12-29  質問者:xs650乗り さん
ご返答ありがとうございます。ポイントの利点やフルトラの特徴など、門倉様のお考え雑誌等で拝見したことがあります。つまり、発電機の性能から考えてフルトラに十分なバッテリー電圧を維持するのは難しいとのことですね!

車両は入手当初からボイヤーが付いており、レギュレターはzzr400のものを付けているとのことでした。ポイントへの変換を検討したいと思います。あともう2点だけご教授お願いできますか?

?旧車に現行車の整流器というのは問題があるように思うのですが、やはり旧車用のレギュレターと現行車のものは構造等違っていますか?

?ポイント変換に必要なパーツ類、ポイント・ガバナー・イグニッションコイル・コンデンサー 以上4点といったところでしょうか?ガバナー以外はHPに掲載されておりましたが、ガバナーの入手は難しいですか?

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


ばっちりご理解いただいたようですね!ただレギュレターの件で多少の希望が見えてきました。
?のご返答と重なりますが、レギュレターのお話を先にしておきます。


XS650などの電磁コイルを用いた励磁式発電機とS1などで使用される永久磁石の発電機では、
使用されるレギュレターは根本的に異なりますが、ここでは後者のみについて記載します。


永久磁石をもちいた発電機は励磁式と異なり、回転し続ければ発電し続けます。
そして回転が上がれば、それに比例して発生電圧や電流が増大します。


これを制御する方法は捨ててしまうか、回路を遮断するかの方法をとります。
捨ててしまうやり方は車体にショートさせ電気を流して、電気エネルギーを熱に変化させます。


その為に放熱フィンが付いているとお考えください。
さてそれでは?の質問のように旧車と現行車のレギュレターは根本的に違うのでしょうか?


基本的には同じなんですが、'80年代の密閉型バッテリーの普及が大きく影響します。
それ以前の開放型バッテリーは電圧の変化に対応しやすく作られています。


当時の発電機はアイドリングでほとんど発電せず、それを補うために
高回転時に過充電気味にすることで、全体の需給バランスをとっていました。


その為にぶん回して乗る方は過充電気味になり、たまに電解液の補充が必要でした。
年配の方は懐かしいでしょ!バッテリー補充液が山のように積み上げて売られてましたね!


密閉型バッテリーの使用にあたり、この部分の改善がどうしても不可欠でした。
その為にアイドリングでも充分発電する発電機と上限を抑えたレギュレターが必要となります。


そして、高性能発電機と常に一定にの電圧に制御できるレギュレターの出現により
密閉型バッテリーはメンテナンスフリー(メンテ不要の)バッテリーとして普及します。


要するに過充電時に起こる液減りのための、補充が不要という意味でこの名称が付きました。
巷で旧車用、メンテフリーバッテリー対応レギュレターなる物を売っていますが、


これはまったくの嘘八百で詐欺行為そのものです!! 
充電不良促進レギュレターと名前を変えてあげたいほどのシロモノです。


ここまでお読み頂ければお解かりでしょうが、発電機はそのままで
レギュレターだけ強化し上限を抑えたら、それは充電不良になりますよね!


ZZRレギュレター使用という今回のケースも、これに順ずる症状ではないでしょうか!
上限13.5Vはちょっと低いなと感じたんですが、そういうカラクリがあったんですね!


レギュレターを交換し14.5Vまで上げて需給のバランスを取ってあげてください!
そしてかならず開放型のバッテリーを使ってくださいね。


最後に?のご質問ですが、ポイントのベースプレートとガバナーは中古でしか入手不可です。
ヤフオクなどで気長に探すしか方法はないでしょう。


とりあえずレギュレターを旧車対応の物に変えて、様子を見たらいかがでしょうか?
アールプロ門倉

Q:教えてください
2008-12-27  質問者:xs650sp乗り さん
お世話になります。友人の72年式の350ssで困っています。
走行可能なのですが、バッテリー上がりで止まってしまいます。
充電電圧はライト使わなければ、4,000rpmで13.5V有り、ライト使用ならば12.2~4Vしか有りません。点火系はKH用のボイヤーを使用しており、ステーターやローター(コイル新品)を交換しましたが改善されません。ヘッドライトバルブやテールのW数を下げてみたり等、試してみたのですが改善されません。
それ以前に手元にサービスマニュアルが無く、適正な充電電圧も分かりません。
データ等お持ちじゃないでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


最初にお話しておきますが、S1やS2は元々発電が強くありません。
セルもないし、火が飛んで、ライトが点灯して、ウインカーがつけばOKなんですから!


需要と供給のバランスを考えて、必要にして充分な電力を供給しています。
むやみに発電力をあげるとパワーロスが生じてしまうからなんです!


さて次にお伝えする事は、トランジスター点火はポイント点火に較べて電圧降下に弱い事です!
ポイントは9V位まで下がっても火が飛びますが、フルトラは11V切るともう火が飛びません!!


もうお解かりでしょう! 夜ライトを点灯しウインカーにストップランプがつくと、
一時的に11V切ることは充分ありえる事です。ポイントだったら問題ないんですが・・・・・


対策はご自分でお考えください。 あっ、ひとつだけアドバイス!
レギュレターをなくすと過充電で一時的にはよくなりますがすぐにトランジスターがパンクします!


アールプロ門倉

Q:TMRSキャブ不具合対処法教えてください。
2008-12-27  質問者:ryo さん
以前TMRSを購入させて頂いたものです。不具合が2点ありますので対処法をご教授願います。車両は80’TX650です。
症状1は、アイドリング中頻繁に軽いバックファイヤーの様な症状がでます。アイドリングを高くしたり、点火時期の確認等をしましたが改善しませんでした。先月車検がありキャブレター、マフラーをノーマルに戻したところ、その症状はまったく出ませんでした。車検が上がりキャブのみTMRSに付け替えたところまた同じ症状が出ています。どうすればよいでしょうか。
症状2は、加速時に「カリカリ」軽くノッキングします。過去のQ&Aでニードルジェットのクリップ位置を最下段にしましたが完全に消えません。ニードルジェットの番手を変更すれば解決すると思いますのでスタンダードの番手と解決すると思われる番手を教えて下さい。
宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


TMRSはポン付けでばっちり調子が出ちゃう魔法のキャブと宣伝しています。
実際そのとおりで、僕を含め多くの方が実感されていることと思います。


さて今回のケースですが、新品キャブ装着時はたぶん何も問題なくご使用頂けたと思います。
僕も経験ありますが、古いガスを入れたまま1ヶ月ほど放置しキャブを詰まらせました。


ジェット類を掃除しましたが、腐食が取りきれず、結局ジェット類総交換で完治しました。
このケースも明らかにスロー系およびニードル系で薄すぎるのが原因ではないかと思われます。


ここで先にお伝えしたい事があります。
キャブセッテイングの基本はメインおよびパイロットのジェット類の交換です。


その上でさらに微調整が必要な場合にニードルのクリップ段数で調整します。
またここで言うニードルとは針の意味でニードルジェットはニードルの入る筒の事を言います。


症状1はパイロットジェットが原因でニードルは影響しません。
症状2はニードルも影響しますが、それ以前にパイロットおよびメインジェットが先決です。


ジェット類の清掃もしくは交換、必要とあらば番手の変更が先決ではないでしょうか?
今までもセッテイングにおいてニードルの番手変更の必要性は感じた事がありません。


メインジェットの変更において、ニードルのクリップ段数は振り出しに戻ります。
ニードルから頭を切り替えて、まずジェット類からセッテイングをお考えください。


アールプロ門倉

Q:アイドリング不調
2008-12-27  質問者:tayama さん
TX650の3型に乗っているものですが初めて質問させていただきます。
現在47000Kmほどの走行距離ですがエンジンからの打音などもなく快調なのですが、アイドリングが暖機が終わった時には700回転位で安定していまが温まって来ると段々下がってしまい1000回転以上に上げても信号待ち等でエンストしてしまいます。再始動はセル1発です。上げても上げても下がってしまいます。回答よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


文中に記載された症状から考えて、確実なのはエンジンが温まると不調になると言う事です。
どういう不調かというと、アイドリング時にエンジンが止まってしまうという症状ですね。


一番考えられる原因は、スロー系の燃調が濃すぎるのではないかという事です?
とりあえずキャブを疑ってみるのが順当でしょう!


キャブ以外ではどんなことが考えられるでしょうか?
まず頭に浮かぶのがバルブクリアランスの狭すぎですね!!


温まると熱膨張でクリアランスが無くなり、ロッカーとバルブがついてしまう!
そうなると圧縮が抜けてしまい、とたんにアイドル不調に繋がるという図式です。


その他にもIGコイルに熱を持つと火が弱くなる可能性もありますし、
点火時期の調整不良などの場合も考えられます。


とりあえずキャブ以外の事をすべてクリアーにし、その上でキャブと取組んだらいかがでしょう!
まず、点火時期、バルブクリアランス、コンプレッション等々を点検してみてください。


その後にキャブですが、パイロットジェットの番手を下げてみるのもよいかと思います。
アールプロ門倉

Q:xs250 ミッドナイトスペシャル
2008-12-27  質問者:サイコビリー さん
明日二輪の卒検を受けるほどの素人なのですがバイクだけ先に表題のものを購入いたしました。

知識ゼロが故、おかしなことを聞いてしまったらすみません。

こちらのサイトで販売しているHリムのホイールは
単純に僕の車体にもボルトオン等でつけられるのでしょうか?

タイヤの表記もよくわからないもので・・
お手数ですがご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
A:お答えします
こんにちは。


ミッドナイトスペシャルのご購入おめでとうございます!
残念ながらこの車両はキャストホイールなので、Hリムを組み込む事はできません。


どうしても組みたい場合は、スポークホイール仕様のXS/GX250の足回り入手して、
それをそっくり移植してから、あらためてHリムに交換して頂くようになります。


とりあえず最初は乗って楽しんでください!!
アールプロ門倉

| Page : 190 |
全一覧へ戻る