|
| タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
| (新規の質問の受付は終了いたしました) |
|
Q:XS650SPシートの件 |
|
2008-11-11
質問者:ono さん
|
ご回答ありがとうございます。XSのタンクを取り付けているのですが、改造には現車を持ち込んだほうがいいのでしょうか?
XSグラブバーの取り付けは是非したいです。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
XS1のタンクが付いているんですか! ヒンジ位置がすべてずれてきますね!
そうなると現車を持ち込んで頂かないと無理ですね。
その他に加工が必要になるかもしれませんので、一度遊びがてらご来社下さい。
シートを乗せてみて加工箇所をチェックしてみましょう。
よろしければそのままお預かりすることも可能です。ご検討下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:XS650SPシート |
|
2008-11-11
質問者:ono さん
|
| いつも楽しく拝見させていただいております。XS650SP用のTXタイプシートがアップされていましたが、XS650タイプシートのXS650SP用の製品化予定はございますでしょうか?当方XS650SPをベースにXS風に仕上げておりますがシートがいまひとつ決まらない物で、販売されると助かるのですが・・・ |
|
A:お答えします |
こんにちは。
残念ながらXS650SP用のXS1タイプシートを販売する予定はございません。
今後も出る可能性は99%ないでしょう!
そうなったら改造して無理やり取り付けるしかないですよね!
僕のSP(グリーンの方です)には付いていますよ!!

前ヒンジの位置は同じですが、後ろヒンジの位置をだいぶ前方に移動しなければなりません。
あとシート全体の2cm程の底上げと、シートラッチの取り付けも一工夫必要です。
もしご希望であれば、シート代35000円+シートラッチ代2500円+加工費用5000円
の合計42500円でお作りしますよ。ベースはこちらです。

もちろんグラブバーも装着可能です。是非ご検討下さい。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:タペットスクリューの芯ズレについて |
|
2008-11-11
質問者:菅 原 さん
|
初めて質問させていただきます。
447エンジンを、現在使用中の物を含めて3機所有しておりますが、以前から気になっていた事があります。
どれを見てもタペットスクリューの中心とバルブ端面の中心がずれている事です。カバーを外して覗いた時、どのエンジンでも吸排気すべての箇所で、バルブ中心に対してタペットスクリュー中心が右にずれているのです。ズレの大きいものだと0.5?1.0mm近くありそうです。
そこでお聞きしたいのですが、このズレは設計上必要でそうなっているものなのでしょうか(例えば、力の掛り具合への考慮など)。それとも、本来は両方の芯が一致しなければならない所が、大量生産の製品である故にこの程度の狂いは許容範囲とされたのでしょうか。芯がずれた状態で高速運動したら、バルブガイドの偏摩耗は必定に思えるのですが。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
これは設計上必要でわざとそうなっています。
バルブは常に回転していると言うことはご存知ですよね? それが答えです。
バルブを外してステムヘッドのタペットの当たる部分を見てください。
当たり面は直径5mmほどの円状に広がっています。

そうなんです!常に同じ位置で当たると、その部分がすぐに磨耗してしまうので、
位置をずらして磨耗を分散しているわけです。これで2万kmは楽にもつでしょう。
確かに力学的に考えたら高速運動には不向きですよね。
まあ、リミット7500rpmのエンジンですから、これで良しにしましょうよ。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:TX以降のエンジン |
|
2008-11-09
質問者:在原三男 さん
|
はじめまして、いつも楽しく勉強させていただいています。
私、30数年前に乗っていたことのある ”XS・TX”のことがどうしても忘れられず、とうとうこの夏 ”TXの?型”を購入いたしました。
エンジン等はこちらのコーナーを参考に自分なりに調整してほぼ完璧かと思っています。
しかし、つまらないこだわりかもしれませんが昔から一つだけ気になっている事があります。
それは、TX以降のエンジンが何故か少し前傾しているという事です。
何のためでしょうか、もし出来るものでしたら垂直にしたいのですが可能でしょうか、
教えていただけますか よろしくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
以前ある雑誌で・・・たぶん別冊モーターサイクリストだと思いますが・・・読んだことがあります。
XS1の開発ストーリーみたいな記事で、開発者さんのコメントが載っていました。
直立エンジンにこだわったデザインのXS1ですが、真横から見るとエンジン前方の空間が多く、
目の錯覚により、エンジンが後傾して見えるのがすごく気になっていたそうです。
フレームを新設計したTX650のモデルチェンジ時に、見た目も直立にしたいという考えで、
エンジンを少し前傾させたという事です。直立にこだわった結果の前傾だったわけですね。
その結果キャブのインマニの角度が合わなくなり、447のインマニは少し下向きに作られています。
TX650のエンジンを垂直にするにはエンジンマウントの改造とこのインマニの問題をクリアーしなければなりません。
エンジンマウントは最下部のボルトを中心に少し後傾させ、それに合わせてマウントの穴を
楕円に削り込めば、割と簡単に出来るのではないでしょうか? 問題はインマニですね。
現在はまだ256用のインマニは出来ていません。クリーナーボックスを改造するか?
思い切ってパワーフィルターに変えてしまうか? いずれにしろ何か手を打たないと解決しません。
しかし、僕の考え方は、そこまで直立エンジンにこだわったヤマハのデザイナーさんに敬意を表し、
TX650のエンジン前傾を認めてあげたい気持ちが強いんです。
だって直立にこだわった結果の前傾なんですから・・・デザイナーさんのこだわりを尊重してあげましょうよ。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:エストレヤの配線 |
|
2008-11-09
質問者:ギャバン さん
|
こんにちは、いつも楽しく拝見させて頂いてます。
以前にTXのマフラーを購入させてもらいました。
今日はエストレヤについての質問なのですが、配線を限りなくシンプルにしようと試行錯誤して
いるのですが、火が現時点で飛んでいません。(CDIやコイル等は正常です)
他のオートバイの配線も過去に何度か触って来て同じ方法で配線をシンプルにして来たのですが、
エストレヤは上手くいきませんでした。
サイドスタンドのスイッチ等、特に必要の無いと思われる配線は全てカットしてしまったのですが、
もしかするとカットするとCDIに影響が出るような
配線があったりするのでしょうか? |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ごめんなさい!これは私にはわかりません!!エストレアはほとんど触った事がないんです!
エストレアのカスタムを数多く手がけているショップさんでないとわからないでしょう。
どなたかわかる方いますか?いましたらアドバイスお願いします!!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:オーバーサイズピストンについて。 |
|
2008-11-07
質問者:なかじ さん
|
いつもお世話になっております。
標記の件、追加でいくつか質問させてください。
オーバーサイズをお願いする場合、ワンオーバーで大丈夫か、もしくはツーオーバーが必要か、
若輩者の自分では判断がつきません。その為、シリンダーのボーリング・ホーニングを依頼する際に、
物を見て判断頂くことは可能でしょうか?
また、料金の支払い法はどのようなかたちになるのでしょうか?
例によってオーダーフォームに記入すればよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
シリンダーのボーリングやヘッドの加工依頼の場合、とりあえずシリンダーやヘッドを
送って頂きます。到着しだいこちらからお見積もりをメールまたはFAXでお知らせします。
その後、ご依頼頂けるか取りやめにするかご検討いただき、お知らせ下さい。
ほとんどの場合料金は記載の金額で収まります。追加が出る事は極めて稀です。
その見積もりの中に何mmオーバーピストン使用と記載しますので
何mmオーバーを使うかの判断は当方にお任せ下さい。
加工終了しだいご連絡致します。その後代引きでの発送となります。
部品代、加工費用、送料、代引き料の合計金額を商品到着時にお支払い下さい。
お支払いは現金またはカードでの支払いを選択できます。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:rd350 |
|
2008-11-07
質問者:タナカ さん
|
たびたび、失礼します。
本日、ブラシ、バッテリーを交換し再度試しました。
電源オンで外ブラシには0V.
3ピンカプラー茶線には12Vきてました。
エンジン始動で発電電圧11.9Vです。
ブラシに1Vも電気が流れないという事はありえるのですか?
他に二つほどレギュレターを持っているので試しても同様の結果でした。
他の、要因などはあるのでしょうか?また、チリル式レギュレターを直す方法は無いのでしょうか。
ちなみにレギュレターをあけてみたところ、接点はうす茶く若干焼けた感じでした。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ご存知のようにこのタイプのレギュレターはローター(ブラシ)に電流を流したり、
流さなかったりで電圧を制御しています。(詳しくはメンテナンスガイド参照)
と言う事は「ブラシに電流が流れない」=「レギュレター不良」と判断できます。
まれにハーネスの不良や接続の不良によりブラシに電流が流れない事もありますが・・・
80%くらいの確率でレギュレター不良と判断できると思います。
念のため片方のブラシにバッテリー直で12V流し、片方のブラシをアースさせて下さい。
この状態で一フカシ(3000rpm)して15V位まで上がれば、発電機とレクチは生きています。
OKであれば、あとは最新型の一体式レギュレター/レクチに交換するだけで完了です。
ただしRD系は製造年数が長いため(+)制御と(?)制御が存在します。
先日ご来社頂いたお客様の初期に近いRDは(?)制御でした。
まず最初に貴殿の車両のレギュレターが(+)制御か(?)制御かの判断が必要です。
ブラシに接続する配線をよく調べてください。
茶線(12V電源)が直にブラシに接続されている場合は(?)制御です。
その場合残る一方のブラシ配線はレギュレターに接続されます。
(+)制御の場合片方は常時アースされ、もう片方のブラシはレギュレターに接続されます。
この場合緑線が使用されますが、メインスイッチONで12V流れてきます。
当方で使用します一体式ICレギュレター/レクチは(+)制御を使用しています。
従って(?)制御の車両の場合、配線処理による制御方法の変更が必要となります。
お問い合わせまたはご来社により変更の仕方をご説明致します。
ただし配線間違いにより製品がパンクした場合、50%補償となりますのでご承知置き下さい。
また当方ではすべて一体式ICレギュレター/レクチに変更していますので、
機械式レギュレターの修理はおこなっておりません。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:エンジン異音 |
|
2008-11-04
質問者:OTK さん
|
こんにちわ、いつも楽しみにこのコーナーを閲覧させて頂いてます。
当方、’71のXS650を所有しているのですが、(購入後約半年です)
この間たまたま他の方が所有されているXS650Eを拝見させて頂く機会があり、
その時から、気になって夜も眠れないことがあります。
その内容は、以前から気にはなっていたのですが購入当初より、エンジンが掛かっている間、
ずっと”カチャ・カチャ”という、メカノイズ?が酷いのですが(回転数が上がれば音も小刻みになります)、
その方のXS650Eからはそのような音は全くしません。
カムチェーンの張りが弱いのかと思い、カムチェーンテンショナーで張り具合を調整しようとしたのですが
此処で一つ疑問が・・・
雑誌”キャブ○ター”では、テンショナーボルトとその内側にあるロッドをツライチにすると書かれていますが、
キックペダルを踏むとロッドの位置が変わってしまいどの位置でツラにしたら良いのか分かりません。
また、私が気になっている”カチャ・カチャ”の原因となりうる箇所をご教授頂けるとありがたいです。
長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
ヘッドからの音ですと、ロッカーアーム、カムチェーン、ガバナーあたりが考えられます。
まずタペット調整をしてみてて下さい。
ヘッド周りの”カチャ・カチャ”音と言えば、タペット音と考えるのが一般的です。
タペットアジャストスクリューやバルブ頭部に偏磨耗のある場合は調整で直りません。
もちろんロッカーアームやシャフトに磨耗のある場合も調整では直りません。
ただし調整することにより音が変化しますので、原因箇所の特定は可能でしょう。
次にカムチェーンですが、これも伸びてくると音が消えません。
伸びすぎてチェーンのリンクピッチとカムギヤのピッチが合わなくなる場合もあります。
また片伸びのため張り過ぎの部分と緩み過ぎの部分が交互に来る場合もあります。
チェーンは消耗品ですので、定期的に交換するのがいちばん望ましいと思います。
さてご質問の「キックペダルを踏むとロッドの位置が変わってしまい」の件ですが、
カムチェーン片伸びの典型的な症状です。画像をご覧下さい。

(+)がテンショナーです。この位置でテンショナーのロッドをツライチにしたとします。
例えば(+)近辺のチェーンが伸びていた場合、クランクを90度回転させると、
伸びている部分はカムギヤ内に移動します。
そうなると、(+)位置のチェーンは伸びてないので、ロッドの突き出しは多くなります。
このように片伸びしているチェーンはその場所場所でロッドの突き出しが変化します。
カムチェーンの伸びはテンショナーの突き出しだけではない多くの弊害も出てきます。
もうお気づきの諸兄もいると思いますが、クランク位置とカム位置の関係も
変化してしまい、点火時期やバルブタイミングも狂わしてしまうんです。
実際カムチェーンの伸びが原因で片側の点火時期がどうしても合わないと言う症状を
何回か見たことがあります。ポイントプレートの調整範囲内で収まらなくなるんです。
今回のケースはそれだけ音が出ているのでしたら、ヘッド周りのオーバーホールを
検討する時期に来ているのではないでしょうか? 夜もスッキリ眠れますよ!!
アールプロ門倉 |
|
|
Q:メインハーネス・電装 |
|
2008-11-03
質問者:XSライダー さん
|
こんにちわ。御社のXS650SP80年式(79フルトラ)のハーネスですが、
輸出使用の為国内仕様に使うには、加工が必要とのことですが、
左右スイッチ、メインスイッチ等を御社の製品で同時に交換すれば、そのまま使用可能でしょうか?
もし可能であれば交換しようと思っています。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
残念ながらメインスイッチ等を交換してもまったく合いません。
新旧を左右に並べて、作り直すつもりでないと使用できません。
たとえば、速度警告等は日本だけの法律だったり、外国の法律では
サイドスタンドの戻し忘れ警告が必要だったりと、細かな所がだいぶ違います。
無から作ることを考えれば、加工した方がまだマシ程度に考えてください。
正直言って、いやになるほど大変です。
アールプロ門倉 |
|
|
Q:rd350 |
|
2008-10-31
質問者:タナカ さん
|
このたびRD350を手に入れレストアしております。
いくつか質問があるのですが宜しくお願いします。
まず、走行中に左エンジンが点火しくなるということが多々あります。右エンジンは点火します。
くすぶっていて、急にまた点火したりします。コンデンサー、ポイントは新品です。
コイルがいかれているのでしょうか?
また充電不良に悩まされております。
貴社のチェック項目に従い点検いたしましたところ、11,5Vくらいです。
外ブラシには電源オンしたときには3?5ボルト程度しか通電しません。
(外ブラシに電流がくるという事は+制御でよろしいですか?)
つまりは、レギュレターが故障と言うことでいいのでしょうか。
ブラシは多少はすり減ってはいますが使用限界まではもう少しあります。
ブラシのせいで発電しない事もあり得るのでしょうか?
また外ブラシに直接バッテリーから電源を引っぱりました。
発電量は12Vくらいにはなりました。
弱っているバッテリー(残量10V)から電源をとったので発電量が低いのですか?
最後に、貴社から発売の1A4型レギュレターは当方の初期型には合うのでしょうか?
機会があれば貴店へうかがいたいのですが。
宜しくお願いします。 |
|
A:お答えします |
こんにちは。
レストアを充分に楽しんでくださいね!!
「コイルがいかれているのでしょうか?」
これを調べるのは簡単です。左右のコイル入れ替えてみてください。
「つまりは、レギュレターが故障と言うことでいいのでしょうか。?」
まず、バッテリーを新品にするか、満充電して計測するのが鉄則です。
10Vのバッテリーではハーネスやスイッチを経由する間に電圧降下を起こします。
次にブラシが短くなれば、その分充電が悪くなると思ってください。
短くなると押し付ける圧力が減ります。その分電気の流れが減少します。
まだ短くなっていないのに、スプリングの経年劣化による張力低下で、
充電が弱くなる場合もあります。問題はブラシの長さではなく押し付ける力です。
古くなったブラシは使用限界線に関係なく交換してください。
スプリングの張力がほとんど無くなっていると思いますよ!
以上、バッテリーとブラシをクリアーした上で次に進みましょう。
後期用R/Rは使用可能ですので、実車と共にご来店下さい。
アールプロ門倉 |
|