タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 196 |
Q:ハイカムについて
2008-10-31  質問者:ダイアフラム さん
こんにちは、ハイカム装着後初走行しました。排気音がノーマルより低くなりました。
まだ、3000回転位しか回していませんが・・・回転の立ち上がりが早くなっつた様です
(ハイカムにすると下が回らない)と良く聞きますが今の所その様な症状は出ていません。

セッティングもニードル調整のみで大きな変更はしていません。
もっとセッティングを煮詰めて6000?7000回転を目指したいとおもいます。

後・・・当方256ですがキャブマニホールドのリプロの予定はないのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


いや?いいですね! 今後が楽しみですね!
ダイヤフラムさん、次はどの部分を攻めますか??


楽しみにしていますね。
256のインマニ予定はあるんですが・・・・発売日はまだ未定です。


アールプロ門倉

Q:オーバーサイズピストンについて
2008-10-30  質問者:なかじ さん
お世話になっております。

今回も丁寧にご回答&アドバイス頂きありがたい次第です。

確かに門倉殿の仰るとおり、せっかくなのでオーバーサイズを検討したいと思います。
ピストンリングが割れるということはそれなりに消耗されており、
ピストン、シリンダーも規定値内とはいえ決して良い状態ではないと思います。
(ちなみにピストン?シリンダのクリアランスはシリンダ中央で0.08mmでした。ピストンスカートにも
目視出来る縦線が複数有り、磨耗が進んでいるのだと思います。)
一生の愛機にするつもりなので、この機会に出来ることはやってしまおうと思います。

そこでお聞きしたいのですが、オーバーサイズの0.3mm、0.7mmはどちらを選べばよいのでしょうか?
この差は性能面ではなく、純正シリンダーのサイズ誤差や、一度ボーリングしているか等の要件でしょうか?

また、ボーリング、ホーニングをお願いすることになりますが、納期はどの程度見ればよろしいでしょうか?

宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


私の自論がご理解頂けたようでうれしく思います。
オーバーサイズにはワンオーバー(+0.50)とツーオーバー(+0.75)があります。


サイズ選択の要素は2つ、傷の深さと過去のボーリング歴です。
ピンクリップが外れた時のような深い傷は、ワンオーバーでは取りきれない場合があるためです。


このほかにオーバーサイズと違う意味合いのボアアップピストン(+1.50)があります。
これは純正スリーブで広げられる限界値で設定したボアアップ目的のピストンです。


スリーオーバーの用途として用いてもまったく問題ありません。
この上のサイズとなると750ccになってしまい、スリーブの打ち替えが必要です。


いや、私は650ccにこだわるんだと言う方は、650cc用のスリーブを打ち替えれば
また振り出しに戻り、ワンオーバーから始められます。


ワンオーバーやツーオーバーではほとんど性能面の変化はありません。
ただし今までのスカスカエンジンと較べれば雲泥の差が期待できると思いますよ。


ボーリングのご依頼の場合、1週間程度のお時間を頂いております。
アールプロ門倉

Q:750cc ボアアップキット
2008-10-29  質問者:マック さん
今日は、門倉様
先日、ガスケットセット+腰上ナットセット購入させていただきました 
あのような痒い所に手の届く商品非常にうれしいです
以前、購入した750ccキット組み込み中です 
こちらQ&Aで 液ガスのお話が出てきたので少々気になったことが有りましたので教えてください

ヘッドとタペットカバー?のあわせ面ですに液ガス塗ると思うのですが、
多すぎると中でたれて詰まりそうですが、少ないとオイル漏れを起こしそうで心配です
アドバイスお願いします

話は変わりますがカムチェーンを切った時の復旧用カシメ以前取り扱いあったような気がするのですが、
まだ有りますか?宜しくお願いします
A:お答えします
こんにちは。


垂れるほど(量の問題)液ガスを塗ってはいけません!
また、垂れるような(質の問題)液ガスを使用してはいけません。


前回紹介した液ガス「DJ シールパッキン ブラック」を使ってみてください。
その使いよさがご理解いただけると思いますよ!!


前回言い忘れましたが、ヘッドガスケットとエキパイガスケットに液ガスは使いません。
通常の液ガスは耐熱温度が200度位までなので、燃えてしまいます。


そうなると、かえってその部分が圧縮漏れや排気漏れの原因となってしまいます。
必要な部分に必要な量だけご使用下さい。


カムチェーンのリベットリンク800円で売ってますよ!
ただし純正カムチェーンには使用できませんのでご注意下さい。


アールプロ門倉

Q:ピストンリングが・・・。
2008-10-27  質問者:なかじ さん
お世話になります。
左側のご回答有難うございます!!

液ガスはスリーボンドの1207Bがあるのでそれを使用予定でしたが、
門倉殿お勧めの物を探してみようと思います。
丁寧にご説明頂き有難うございました!

そんなこんなで本日ピストンにピストンリングを組み込んでいたのですが、ここで事件が!!

セカンドリングが真っ二つになってしまいました・・・。

工具店で「ピストンリングプライヤー」なるものをみつけたので、
それで開いて入れようとしたのですが、入れようとした時にピストンリングが割れてしまいました(涙)

今ヤマハにデッドストックが無いか調べてもらっていますが、
最悪見つからない場合はオーバーサイズにするしか手は無いでしょうか?
シリンダー、ピストン共にクリアランスも規定値内のため、
出来ればオーバーサイズではなくピストンリングのみの交換としたいと思っております。

他車種流用等、何か良い手をご存じないでしょうか?
宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


リングが折れると言うことは、そのリングは使用限界(寿命)とお考え下さい。
ある程度高温で使用されたリングは、張力を失い折れやすくなります。


例え今回折れなかったとしても、張力を失ったリングでは圧縮維持もオイルかきも
満足いく能力は期待できなかったでしょう! 良かった、良かった・・ですね。


さて、今回もそうですが、リングだけ交換するとか、ピストンやリングの磨耗が
規定値内だからそのまま再使用するとか言う話を良く耳にします。


「本当にそれで良いんですか?」僕にしてみれば信じられない話です・・・・・


ピストンやリング、シリンダーはタイヤと同じように消耗品なんです。
新品を皮むき(慣らし)して、9部山から6部山くらいが一番の使い頃ですよね。


5部山以降は本来のグリップは得られないので、雨の日は気をつけて走りましょう。
2部山で次の車検は無理だし、危ないから早めに交換を考えます。


エンジンも同様でクリアランス5/100mmで設定し、使用限界は10/100mmです。
慣らしが終えて6/100mm?7/100mmが一番の使い頃でしょう。


「規定値内だからと言って、すべてイコールコンディションではありません」


それにシリンダーはビヤダル状に磨耗します。中央部のピストンスピードが
一番早い事が原因で、上死点や下死点とは磨耗の度合いが異なるんです。


ですから、エンジンを開けたら、絶対にオーバーサイズを組み込むようお奨めしています。
最大の理由はコスト面と作業量、そして自分の手で慣らしする充実感です。


エンジンを一度開けるとガスケットやO/S、カムチェーン等変えなければならない部品が
多数あり、コスト的にかなりの負担となります。また作業的にも大ごとです。


2、3年でまたOHが必要になるのであれば、いま新車状態に仕上げて、
10年間、不安なく楽しんだほうが得策ではないでしょうか?


また、新品状態のエンジンを自分の手で納得いく「慣らし」を施せると言うのも魅力です。
回転数の管理から、オイル管理、温度管理の徹底で最高のエンジンに仕上げられます。


貴殿との考え方の相違が著しかった為、思わぬ方向に脱線してしまいました。
当社もそうですが、MIKES-XSもSTDピストンやリングを扱わない理由はそこにあります。


「せっかく開けてオーバーサイズを入れないのはナンセンス!」と言う考え方です。


5部山の中古タイヤではおいしい所は使い切っていますよ!
アールプロ門倉

Q:TX650のアイドリングについて
2008-10-27  質問者:アンドウ さん
今晩は。
TX650 フレーム№447-XXXXX キャブ純正を使用していますが、
アイドリング時の回転数が2000回転から下がりません。アイドル調整のスクリューでも調整が出来ず、
エアーの吸い込みを疑ってますが、

他に原因は考えられますか?
また、エアーの吸い込みとすれば、疑いのある部品(箇所)を教えてください。

宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


せっかく車体番号を書いてもらっているのに、これでは年式が確定できません。
せめて最初の3桁だけでもご記入下さい!そうすれば年式が判断できます。


最初にやってみる事はバタフライがちゃんと戻っているかのチェックです。
スロットルワイヤーのキャブ側をキャブから外してしまいます。


アイドルアジャスター(B)をストッパーに当たらなくなるまで、ゆるゆるに緩めて下さい。
そしてエンジンをかけた状態でバタフライシャフト(BとCの中間)を左に回してみます。




'75年までは両側、'76年以降は片側です。アイドリングに変化があったでしょうか??
これであまり変化が無い場合はエアーの吸い込みや点火時期の早すぎが考えられます。


先に点火時期を調整しましょう。タイミングライトでキッチリ調べて下さい。
進角ガバナーの戻り不良などがある場合も、アイドリングが下がらなくなります。


点火時期もOKな場合は、いよいよエアーの吸い込みですね!
やはり一番多いのはインマニです。エンジン側、キャブ側の両方を調べます。


エアーで吹いたり、防錆スプレーを吹いてみたりして調べてください。
次に多いのはバタフライシャフトです。これもエアーなどで4箇所調べます。


さて、どれかが当てはまったでしょうか??
アールプロ門倉

Q:オイルポンプについてその後
2008-10-27  質問者:ダイアフラム さん
こんにちわ、いつも楽しみにこのコーナーを閲覧しています。
オイルポンプですが、ご指摘のとうり、かなりくたびれていました。
新品との目視による比較ですが一目瞭然!使用していた物はアウターの壁に巣穴が出来ていたり、
アウター・ローターのガタが新品より大きかったり、後、キズも目立ちました。
交換しとて良かったー!という感じです。エンジンは組み上がり火を入れましたが、
ハイカムはすごいですね!排気音が変わりました。まだ走行していませんがこれからが楽しみです。
2008年になってハイカムが組めるXSは旧車じゃないですね!
A:お答えします
こんにちは。


楽しみですね?!! 走行後のインプレッションを楽しみにしています!!
アールプロ門倉

Q:オマーズコンバートキットの件
2008-10-27  質問者:リョウ さん
お世話になっております。
おっしゃるとおりベアリング左側に一個しか入れていませんでした。
左側に2個入れるとぶじに組み付けできました。
Rタイヤの細さに若干戸惑っておりますが、すごく軽快な走りをします。
あと、ひとつ気になったのですがスプロケットは今後オマーズから単品で取り寄せることは可能でしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


良かったです!! 説明書をもう少し、分かりやすく書き直しますね!
タイヤは4.00-19を用意していますのでご検討下さい。


スプロケットも今後各サイズ(34T,32T,31T)取り揃える予定です。
ご心配なく!! アールプロ門倉

Q:80‘xs650spガソリン吹き返し エンジン不動
2008-10-24  質問者:のぐち さん
はじめまして、原因が分からないので教えてください。
エンジン不動のまま、購入しました。
まず、キャブ洗浄し、プラグは火が飛んでます。
圧縮もあります。セル(すぐ空回り)で回すと、多少爆発はしますが、キャブからガソリンが吹き返します。
オイルにガソリンが、混ざってるみたかったので、オイル交換、プラグはすぐ黒くなります。
無知な自分ですが、よろしくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


キーワードが二つありました!「キャブからガソリンが吹き返します」と
「オイルにガソリンが、混ざってる」の2点です! この2点を分析してみましょう。


普通キャブからエンジンにガソリン(混合気)が吸われますよね。
逆にキャブからガソリンが吹き返すとはどういう現象だと思いますか??


上死点からピストンが下がる時、インレットバルブを開けて吸気します。
この時エンジン内に負圧が生じ、キャブから混合気を吸い込むわけです。


次にピストンが下死点から上がり始めるとすべてのバルブは閉じ、圧縮行程に入ります。
ここで圧縮された混合気は上死点近くで着火され、爆発行程に移行します。


それでは問題です!圧縮行程の時にインレットバルブが完全に閉じてないと、
どのような現象が起きるでしょうか??・・・そうですね、正解は吹き返しです。


吹き返しがある場合は、まずバルブを疑います! 
クリアランス調整不良、バルブの曲がり、カーボンの噛み込み等々が考えられます。


とりあえずタペットクリアランスを多めに取って、変化を見てください。
コンプレッションもキチッと測ってみる必要がありますね。


次に「オイルにガソリンが、混ざってる」点です。
どこからガソリンが流れてくるのでしょうか?? 燃焼室しか考えられませんね。


通常は混合気を吸気しますが、キャブがオーバーフローしている場合は、
インレットポートからシリンダー、ケース内とガスが流れ込んでしまう場合があります。


以上参考にして頂ければ幸いです。
アールプロ門倉

Q:液ガスの塗り方
2008-10-24  質問者:なかじ さん
お世話になります。
今回も丁寧にご回答頂き有難うございます。
非常に参考になりました!

液ガスについては、微妙な情報よりも、実績&経験豊富な門倉殿の手法で組めればと思います。
そこで宜しければ教えて頂きたいのですが、液ガスと紙ガスケットを併用する場合の詳しいやり方、
注意点等を御教授頂けないでしょうか。
液ガスは紙ガスを挟んで両面に塗布すれば良いでしょうか?

宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


あまりおだてると木に登っちゃますから、ほどほどにお願いします。
幾つか気をつけている項目がありますので箇条書きにしてみます。


*合わせ面の両面に塗布しガスケットを貼り付けるようにする。
*多く塗り過ぎないように注意する。また組み付け後、乾燥するまで放置する。
*塗布する合わせ面にオイルが付かないように注意し、充分に脱脂する。
*オイルラインの穴等を塞がないように、必要に応じて余白を設ける。
*コックなどのガソリン経路は塗布、締め付け後、乾燥するまでガスを入れない。


こんなところですが、一番気をつけるのは液ガスの銘柄です。
粘着力の強い、弱い、乾きが早い、遅い、ガソリンに強い、弱い・・等々


それぞれのメーカーや銘柄でかなり個性が違います。知り合いのショップさんは
粘着力の異なる液ガスを合わせ面に使用し、脱着時のガスケット破れを防いでいます。


僕はお気に入りがあるので、十年以上その銘柄一筋です!それ以外は使いません!!
お気に入りはトヨタの「DJ シールパッキン ブラック」と言うシリコン系の液ガスです。


扱いやすさ、耐熱性、耐油性、抜群で乾くとゴム状の皮膜となります。
是非使ってみてください!ほんとに最高ですよ!!


アールプロ門倉

Q:キャブについて
2008-10-22  質問者:うえの さん
こんばんわ。たまにお世話になってますコウノです。

質問なんですが、XS650SP用のFCRのキャブはないんですか?

ちなみに80年XS650SPなんですが、純正キャブのジェット類ってもう販売してないんですか?
純正より高い番手の物なんですが。

お願いします。
A:お答えします
こんにちは。


古くから見て頂いている方はご存知なんですが・・・・・・・・・
僕は大のミクニ党なんですよ!! 言い方を変えると大のケイヒン嫌いです!!


BS34キャブ用のジェット類、取り扱ってますよ! 必要な番手をご注文下さい。
アールプロ門倉

| Page : 196 |
全一覧へ戻る