タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 204 |
Q:ポイント調整
2008-08-01  質問者:XS650sp さん
先日はアドバイス有難うございました。
カムチェーンの調整したところ、Fの位置まで調節することができました。
しかし左側の点火時期がばらつきがあります。片側だけばらつく原因は何が考えられますか?
A:お答えします
こんにちは。


片側がビタッと決まっているのであれば、ポイントカム以降の問題と判断できます。
となるとポイントしかないですね!! 左右(上下?)入れ替えてテストしてみて下さい。


アールプロ門倉

Q:クランクについて
2008-07-29  質問者:キミ さん
よろしくお願いします。以前1971式xs650eが高速で白煙を立ててとまってしまい。エンジンを降ろして開けて見たところ、コンロッドのベアリングがなにかしらでバラバラになり、カタツキが出てクランクのバランサーが外れてコンロットに当たっていました。
 内燃機屋さんに見てもらったところ殆どの部品交換になるとのことでした。
 今部品取りとして76年式のTXエンジンがあるのですが、クランク、カムチェーン、カムの交換は可能でしょうか?マニュアル見たところ、圧縮比が違うようでしたが、、、、
申し訳ありませんが宜しくお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


同系列のエンジンなんですが、256と447は中身が大きく異なり互換性はほとんどありません。
まずカムチェーンのピッチが微妙に違います。256は8mmで447は7.774mmなんです。


ですから、クランクもカムもカムチェーンも使えません!
カムチェーンテンショナーもまったく違いますね。


そしてコンロッド!スモールエンド径だけではなく、ロッド長も違うんです!
ボア-ストロークは同じですから、ピストンのピンハイトが違うんですよね!


こうやって考えてみると部品取りではなく、エンジン積み替えのほうが早そうですね。
部品取りとして使う場合はクランク及び腰上すべてしか方法がないかな? 


しかし、やっているうちに新たな問題が出てくるかも知れません!
それだったら447エンジンをOHして、積み替えが無難だと思いますよ。


アールプロ門倉

Q:タペットカバ-の押さえボルトの漏れ
2008-07-28  質問者:xs さん
先日はご丁寧な図入りの解説、大変良く理解できました。有難うございました。
残念な事に漏れの原因なメスねじ側で、ボルトを外した際、ねじの一部(らせん状の)がボルトにくっ付いて出てきました。
ヘリサ-ト加工しか対応は無いと思いますが、普通のバイクショップで加工出来ますか?
又、応急処置はありますか?
A:お答えします
こんにちは。


普通のバイクショップで加工を引き受けてくれるか?? 5分5分ですかね?
レストア好きかカスタム好きのショップさんでしたら、問題なく受けてくれるでしょう。


アルミパテで埋めてしまう方法もありますが、あまりお奨めできません!
あとはホンダ車のエキパイスタッドで8mm-6mmというのがあります。


根元8mmで先が6mmです。7mmの穴を開け、8mmのタップを立ててこれを埋め込めばOKです。
手間を考えればヘリサートとあまり変わらないですよね!


今はヘリサートも一般的になり、ホームセンターや工具屋サンで売っていますよ!
ご自分でも出来ないことは無いと思いますが・・・・どうでしょうか?


アールプロ門倉

Q:ポイント調整
2008-07-28  質問者:XS650sp さん
いつもアドバイス有難うございます。
低回転で乗りづらかったので、タイミングライトで点火時期を見たところ、Fよりかなり遅れているようでギャップを4.5にしてプレートを目いっぱい動かしてもまだ遅れているようで、ギャップをかなり広くとってやっとFの位置まで調整したのですが、エンジンの吹けも悪くパンパンいいだして、はじめの点火位置ぐらいに戻したのですが、左のエンジンの点火時期もかなりふらつきがあります。ギャップは規定値より大きくしてもよいのでしょうか?他に原因があるのでしょうか?2年ぐらい前にコンデンサー、ポイントも交換しました。
A:お答えします
こんにちは。


本来であれば、規定のポイントギャップで、プレート中央付近で点火時期は合うはずです。
それがいつの間にか、規定ギャップではプレートを最後まで回しても合わなくなってしまいます。


そうなると、ギャップをかなり広く取って、無理やり合わせるしか方法がないんですよね!
何故このようになってしまうのでしょうか?? 原因を考えて見ましょう。


ポイントギャップは別に規定値でなくても良いんです!
要するに接続と断絶が問題なくできれば数値は関係ありません!


しかし、広すぎると接続時に問題がおきやすく、狭すぎると断絶時に問題がおきやすいんです。
ですから、規定値近辺に設定し、プレートを動かして点火時期を合わせるのが正解なんです。


それが合わなくなる原因の筆頭はポイントカム及びポイントヒール部の磨耗です。
この部分が磨り減ってくると、本来のギャップよりかなり広げてあげないと規定値になりません!


次が、進角ガバナーの固着やガタ、スプリングの緩み等で、点火時期が狂ってしまう場合です。
最後にカムチェーンの伸びも問題です!クランク回転とカム回転にタイムラグが生じます。


以上3点で気になる所はありますでしょうか?? チェックしてみてください!
アールプロ門倉

Q:TX650にTMRSキャブを付けました
2008-07-28  質問者:チャーボー さん
最近こちらでTMRSキャブを買わせてもらいました。
取り付けて走ってるんですがパイロットスクリューの
調整がほぼ全閉でアイドリングしていますがいまいち安定していません。全閉から1/4周でも開けると安定出来なくて止まってしまうんですがパイロットジェットの番数を下げた方がいいのでしょうか。
それとアイドリングから低速に移る時にせきこんでガクガク状態になります。パイロットスクリューの関係もあると思うんですがニードルのクリップを下げた方がいいでしょうか。購入して間もないのであまり触りたくないのですが....
良かったら回答お願いします。
A:お答えします
ご購入ありがとうございました。


お問い合わせの症状でしたら、パイロットジェットの番手を下げたほうが良いと思いますが・・・・
キャブ以外に疑う部分は皆無でしょうか??


もし原因がキャブ以外にあったとしたら、底なし沼に陥ることになります。
確かに、TMRSのセッティングは多少濃い目です。それにこの暑さでは余計に濃くなります。


ただ、僕も去年のこの時期にノーマルエンジン+TMRSで一泊ツーリングに行っていますが、
年間通してセッティングは変えていません。常に2重丸です!


またほとんどのお客様も、出荷時のセッティングのままご使用頂いていると思います。
僕はこのキャブを付けて調子悪い時は、キャブ以外を疑ってくださいと公言しています。


火の強さ、点火時期、進角、充電の強さ、タペットクリアランス等は問題ないでしょうか?
再度ご確認頂き、お問い合わせ下さい。


アールプロ門倉

Q:タペットカバ-の押さえボルトの件での再質問
2008-07-28  質問者:xs さん
先日はご回答有難うございます。しかし、内容が今一理解できませんので、申し訳ありませんが、再度ご回答願います。
写真をここに貼り付け出来ればわかりやすいのですが・・・
最初に、どの部分のネジがナメテいるのか調べてください。
との事ですが、先にお答えした通りです。

左エンジンのエキパイすぐ上のタペットカバ-の10mmボルト3本の内の1本が空周りして閉まらず、オイル漏れとなってます。
A:お答えします
こんにちは。


左エンジンのエキパイすぐ上のタペットカバ-の6mmボルト1本が空周りしてるんですよね!
10mmはナットのレンチサイズで、ボルトやナットはボルト径で表示します。


そのボルト(図の16)がナメテいるのでしょうか? ナット(図の18)でしょうか?
それともヘッド(図の1)でしょうか? 調べてくださいという意味です。





ナメテいる=ねじ山がつぶれているです。多少のつぶれでしたら修正可能です。
要交換の場合と要修正の判断をお願いします。


アールプロ門倉

Q:タペットカバ-の押さえボルト
2008-07-28  質問者:xs さん
2日前に意味不明の質問をした者です。全くの初心者が旧車に乗ること自体が無茶かもしれませんが、下記質問にお答え願いますか。
左エンジンのエキパイすぐ上のタペットカバ-のボルト
3本の内の1本が空周りして閉まらず、オイル漏れとなってます。
ナットのシリンダ-内への脱落を危惧してます。
オイル漏れ後少し乗りましたが、エンジンは異常なかったです。
エンジンのバラシが必要ですか?
A:お答えします
こんにちは。


エンジンバラシは必要ありません!簡単に直りますのでご安心下さい。
最初に、どの部分のネジがナメテいるのか調べてください。


シリンダーヘッドに6mmのネスネジが切ってあり、そこにスタッドボルトがねじ込んであります。
そのスタッドにカバーを取り付け、最後に6mmの袋ナットで締め付けます。


ヘッドがナメテいる場合、スタッドがナメテいる場合、ナットがナメテいる場合の3通りです。
ヘッド以外は部品交換でOK!ヘッドの場合はヘリサート加工が一般的です。


スタッドの交換及びヘリサート加工は、比較的難しい作業となります。
不良箇所をお調べのうえ再度お問い合わせ下さい。


アールプロ門倉

Q:エンジン不調
2008-07-25  質問者:tusk さん
こんにちは。その後アドバイスいただいたとうり治したところひとまず安心して乗れるくらいにはなりました。ありがとうございました。余裕が出来たらお店の方にも行ってみたいと思います。
他の質問を見ていて気になったのですが、TM-RSのパイロットスクリュウは全閉どきマイナスの切り込みは同じ角度になるんでしょうか?自分のは45度位ずれてます。強く締めこんだ事はないんですが、そういうものなんでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


直ってよかったですね! 是非お店のほうにも寄ってみてください。
パイロットスクリューのマイナスは左右合っていませんので、回転数で合わせてください。


アールプロ門倉

Q:また違う症状が・・・。
2008-07-21  質問者:きく さん
先日から色々と伺い、大変助かりました。
本日、約150キロの走行をしましたが
3回ほどおかしな症状が出ました。

信号待ちからスタートする時に、かぶってしまった様な症状が出てしまい。
回転が上がらず、低回転で5速まで入れて走行しながら
空ぶかしをしていたら直ってしまいました。
この症状が2回。
後一回は60キロほどの速度で一定に走行中
前の車を追い越そうとアクセルを開けた途端にかぶった様な、ガス欠の様なボソボソとした感じになり
ふけなくなってしまいました。
これも数回空ぶかしをしたら直ってしまいましたが・・・。
帰宅してプラグを見たのですが、電極は良い感じに焼けていますが
周りのネジ部分?が真っ黒でした。
主に一定速度で走行中とアイドリング時にかぶった様な感じになるようです。
油面も調整してみようと思っていますが
チョークが上下のタイプのキャブは何ミリ位でしょうか?
また油面の値はフロートの底面から
フロートチャンバーとキャブの合い面までで良いのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


症状がたまにしか出ない場合は厄介ですね!がんばってつきとめて下さい。
当HPのメンテナンスガイド「ヤマハデータ」というページをご覧下さい。


ここに各年式のキャブレター「H油面」が表記されています。
H油面(簡易油面)とは、キャブを逆さにして合わせ面からフロート最上部までの高さを言います。


メーカーでは基本的にH油面表示のみの公表で、実油面の公表はしていません。
ですから、簡易油面にて調整するのが一般的です。この方法で合わせてみてください。


アールプロ門倉

Q:アフタ-ファイヤ-について
2008-07-21  質問者:xs さん
初歩的な質問で申し訳ありません。
XS1に乗ってますが、最近左のマフラ-より
アフタ-ファイヤ-が時々出ます。この原因と、 
このまま乗り続けた場合の弊害はどういうふうな事がありますか?
A:お答えします
こんにちは。


この症状も様々な原因が考えられます。
エンジンの3原則と言われる「良い火花」「良い圧縮」「良い混合気」に分類して考えて見ましょう。


【良い火花??】
左側の火花が弱い!左側の点火時期が狂っている!左側の点火が間引きしている。


【良い圧縮??】
左側のコンプレッションが弱い!バルブ?ピストンリング?


【良い混合気??】
同調が狂っている!左側のキャブセッティングが狂っている!左側がエアーを吸ってる!


大まかに分類すると以上のようなチェック項目となります。
火花とコンプレッションは割りと簡単に調べられますので先にチェックすると良いでしょう。


その時点で異常が無ければ、じっくりとキャブを攻めるようですね!
いずれにしろ消去法でくまなく調べていくしか、方法は無いと思います。


そのままで乗り続けるのはお薦めできません。修理する方向でお考え下さい。
アールプロ門倉

| Page : 204 |
全一覧へ戻る